科目区分 | 基盤科目 | 教職科目 | 理科 |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | Ⅰ | 履修登録システム | 使用する |
履修登録期間 | 2021/04/13~2021/05/14 | 履修取消期限 | 2021/05/14 |
プログラム名 | IS | CB | BS | BN | MS | CP | DS |
---|---|---|---|---|---|---|---|
履修区分 | △ | ○ | □ | ○ | △ | △ | ○ |
コア科目 | - | - | C | - | - | - | - |
履修方法 | ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から12単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・コア科目の履修方法については、入学年次の教育課程表の(2)履修方法を参照すること。 |
担当責任教員 | 稲垣 直之 |
---|---|
担当教員 | 稲垣直之、加藤順也 |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 真核細胞の多くの機能は動的な構造体である細胞骨格に依存している。細胞増殖も細胞骨格により制御されており、それにより厳密な細胞分裂とゲノムDNAの継承がなされる。本科目は、細胞骨格、および細胞分裂を制御する細胞周期についてマクロな視点で包括的に理解を深め、得た知識をもとに真核生物の様々な生理現象を捉えることができるようになることを目的とする。 【学修到達目標】 1) 細胞骨格と細胞周期について説明、記述できる。 2) 細胞骨格と細胞周期について整理、議論ができる。 3) 細胞骨格と細胞周期について俯瞰、表現できる。 4) 細胞骨格と細胞周期について操作できる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 真核細胞の機能に必須の役割を果たす細胞骨格の分子基盤と、その動作原理を理解する。さらに細胞分裂を制御する細胞周期について学ぶ。正確な遺伝情報の継承のしくみや、その破綻が引き起こす現象を知ることにより、細胞がもつダイナミクスを包括的に理解する。インタラクティブな授業を行い、主要なコンセプトについて理解することを促す。グループディスカッションなどでコンセプトの理解を深め、知識を定着させる。 本科目はEssential細胞生物学17章、18章の内容に沿って進める。 1-4回は橋本が担当し、5-8回は梅田が担当する。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間程度 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 5/11 [1] | 稲垣 | 細胞骨格の分子基盤(1) | (稲垣)微小管とFアクチン細胞骨格の共通性と特徴、動的性質に関する分子基盤を学ぶ。 |
2 | 5/12 [1] | 稲垣 | 細胞骨格の分子基盤(2) | (稲垣)微小管とFアクチンの重合機構、中間径フィラメントの構造と機能について学ぶ。モータータンパク質と筋収縮について学習する。 |
3 | 5/13 [1] | 稲垣 | グループディスカッションと演習 | (稲垣)グループディスカッションと演習を通じて、細胞骨格の構造と機能の理解を深める。 |
4 | 5/14 [1] | 稲垣 | まとめとテスト | (稲垣)これまで学んだ内容をプレゼンテーションを通してまとめる。テストをおこなう。 |
5 | 5/17 [1] | 加藤 | 細胞周期とは? | 細胞周期の概念について学ぶ。 |
6 | 5/18 [1] | 加藤 | CDK活性の制御機構 | 細胞周期の中心的な制御因子であるCDKの活性制御機構について学ぶ。 |
7 | 5/19 [1] | 加藤 | グループディスカッションと演習 | グループディスカッションと演習を通じて、細胞周期進行を制御するシステムについての理解を深める。 |
8 | 5/20 [1] | 加藤 | まとめとテスト | これまで学んだ内容をプレゼンテーションを通してまとめる。テストをおこなう。 |
回数 | 日付 | 時間 | 講義室 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 5/11 | 1 | Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 | 本クラスは、L11(大講義室にて)対面講義を行います。新型コロナ等で登校が難しい学生さんは、稲垣(ninagaki@bs.naist.jp)までその旨を知らせるとともに、以下のZoomサイトから参加をして下さい。また、授業の初めに小テストを行います。登校が難しい学生さんは、授業時間中にメールにてTAの矢神希生君(yagami.kio.yj3@bs.naist.jp)へ、答案を提出してください。 https://us02web.zoom.us/j/84600606689?pwd=S0tBak56MW5sQ2w5SDRrelVoUFF1dz09 ミーティングID: 846 0060 6689 パスコード: 056264 |
2 | 5/12 | 1 | Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 | 本クラスは、L11(大講義室にて)対面講義を行います。新型コロナ等で登校が難しい学生さんは、稲垣(ninagaki@bs.naist.jp)までその旨を知らせるとともに、以下のZoomサイトから参加をして下さい。また、授業の初めに小テストを行います。登校が難しい学生さんは、授業時間中にメールにてTAの矢神希生君(yagami.kio.yj3@bs.naist.jp)へ、答案を提出してください。 https://us02web.zoom.us/j/86225605773?pwd=SHE4eldHN0lidEIwOTZ3RWdNa3hkQT09 ミーティングID: 862 2560 5773 パスコード: 805309 |
3 | 5/13 | 1 | Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 | 本クラスは、Zoomにてグループディスカッションを行います。以下のZoomサイトから参加をして下さい。 https://us02web.zoom.us/j/83726348017?pwd=VUJGVEd3R1RORm54eFI4NE81M1Y5Zz09 ミーティングID: 837 2634 8017 パスコード: 912963 |
4 | 5/14 | 1 | Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 | 本クラスは、Zoomにてプレゼンテーションを行います。以下のZoomサイトから参加をして下さい。また、まとめのテストを行いますので、14日中にメールにてTAの矢神希生君(yagami.kio.yj3@bs.naist.jp)へ、答案を提出してください。 https://us02web.zoom.us/j/86839653305?pwd=QXNmYUs1RCtGYTZPU2JWejZqNEhZdz09 ミーティングID: 868 3965 3305 パスコード: 796886 |
5 | 5/17 | 1 | Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 | 本クラスは、L11(大講義室にて)対面講義を行います。新型コロナ等で登校が難しい学生さんは、加藤(jkata@bs.naist.jp)までその旨を知らせるとともに、以下のZoomサイトから参加をして下さい。また、授業時に小テストを行います。登校が難しい学生さんは、授業時間中にメールにてTAの矢神希生君(yagami.kio.yj3@bs.naist.jp)へ、答案を提出してください。 Zoomミーティング: 細胞周期 A 時間: 2021年5月17日 09:00 AM 大阪、札幌、東京 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/81259002056?pwd=Z0U0MGxkRjd6c2x3ZnA5WDBkbStUQT09 ミーティングID: 812 5900 2056 パスコード: 996411 ワンタップモバイル機器 +16465588656,,81259002056#,,,,*996411# 米国 (New York) +16699009128,,81259002056#,,,,*996411# 米国 (San Jose) |
6 | 5/18 | 1 | Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 | 本クラスは、L11(大講義室にて)対面講義を行います。新型コロナ等で登校が難しい学生さんは、加藤(jkata@bs.naist.jp)までその旨を知らせるとともに、以下のZoomサイトから参加をして下さい。また、授業時に小テストを行います。登校が難しい学生さんは、授業時間中にメールにてTAの矢神希生君(yagami.kio.yj3@bs.naist.jp)へ、答案を提出してください。 Zoomミーティング: 細胞周期 A-2 時間: 2021年5月18日 09:00 AM 大阪、札幌、東京 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/83474219866?pwd=QTc0S0FySU9US3YreDhRWG1GOUZVZz09 ミーティングID: 834 7421 9866 パスコード: 448306 ワンタップモバイル機器 +13126266799,,83474219866#,,,,*448306# 米国 (Chicago) +13462487799,,83474219866#,,,,*448306# 米国 (Houston) |
7 | 5/19 | 1 | Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 | 本クラスは、Zoomにてグループディスカッションを行います。以下のZoomサイトから参加をして下さい。 Zoomミーティング: 細胞周期 A-3 時間: 2021年5月19日 09:00 AM 大阪、札幌、東京 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/82458031499?pwd=cTRPWHc5MUFud29pVHhqb3VFUHZBZz09 ミーティングID: 824 5803 1499 パスコード: 015732 ワンタップモバイル機器 +13017158592,,82458031499#,,,,*015732# 米国 (Washington DC) +13126266799,,82458031499#,,,,*015732# 米国 (Chicago) |
8 | 5/20 | 1 | Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 | 本クラスは、Zoomにてプレゼンテーションを行います。以下のZoomサイトから参加をして下さい。また、まとめのテストを行いますので、本日中にメールにてTAの矢神希生君(yagami.kio.yj3@bs.naist.jp)へ、答案を提出してください。 Zoomミーティング: 細胞周期 A-4 時間: 2021年5月20日 09:00 AM 大阪、札幌、東京 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/83043895381?pwd=Wng4U3RPUXlBUEl2dmk1T0lOWkhLdz09 ミーティングID: 830 4389 5381 パスコード: 497159 ワンタップモバイル機器 +16699009128,,83043895381#,,,,*497159# 米国 (San Jose) +12532158782,,83043895381#,,,,*497159# 米国 (Tacoma) |
テキスト | Essential細胞生物学 原書第4版(南江堂) |
---|---|
参考書 | 細胞の分子生物学 原書第5版(ニュートンプレス) |
履修条件 | 当科目は2つのクラスにわかれておこなう。Aクラスでは基礎的な内容を中心に学び、主要なコンセプトを理解することを目標とする。Bクラスは基礎的な知識を習得している学生を対象として、より豊かな知識の習得と主要なコンセプトの包括的な理解を目標とする。基本的にA, Bクラスは、科目別のオープニングテストの成績に基づいて担当教員が決定する。 |
---|---|
オフィスアワー | 授業スライドで指示します。 |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・評価は2つのレポートによって行う。 ・Aクラスでは約20%の学生を秀または優とする。Bクラスでは約40%の学生を秀または優とする。 ・細胞骨格と細胞周期の基礎知識の習得および包括的な概念の理解を成績基準とする。 |
関連科目 | 特になし |
関連学位 | バイオサイエンス |
注意事項 | 特になし |
内容 |
---|
学生授業評価アンケート(梅田先生) |
表示可能なデータがありません。 |