科目区分 | 一般科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択必修 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | Ⅰ | 履修登録システム | 使用する |
履修登録期間 | 2022/05/16~2022/05/23 | 履修取消期限 | 2022/06/23 |
プログラム名 | IS | BS | MS | DS | DGI |
---|---|---|---|---|---|
履修区分 | □ | □ | □ | □ | □ |
コア科目 | - | - | - | - | - |
履修方法 | ・一般科目から4単位以上履修すること。 ・「リサーチライティング」は、クラスA~C の3クラスで構成される。履修登録を注意のうえ、いずれかのクラスを受講すること。 |
担当責任教員 | 中山 裕木子 |
---|---|
担当教員 | (中山裕木子) |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 リサーチライティングに必要な知識、英語基礎力、他のスキルを身に付けます。 【学修到達目標】 1) 技術英語の3つのC(正確・明確・簡潔)について説明、記述できる。 2) 技術内容を表す短い文を正確、明確、簡潔に英語で書くことができる。 3) 英文法の基礎(名詞と動詞)について理解でき、説明できる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 ライティング・ディスカッションへの積極的参加が求められます。講義は日本語で行います。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間程度 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 6/23 [3] | 中山 裕木子 | リサーチライティングとは | ■英語論文の3つのCをご紹介します。 ■名詞と動詞に着目をします。 *講義の評価は小テスト3回とクラス内演習。 - 技術英語の3つのC: Correct, Clear, Conciseを紹介しました。 - 英作を通じて名詞を学びました。 ■宿題:P10の研究紹介をブラッシュアップしてきてください。冒頭でクラスメートに共有していただきます。 ■冒頭で小テストを行います。講義の内容を復習してきてください。 |
2 | 6/23 [4] | 中山 裕木子 | イントロダクション(Introduction) | 詳細はクラス内にて説明 |
3 | 6/30 [3] | 中山 裕木子 | 方法(Method) | 内容変更します。 ■研究紹介 ■自動詞と他動詞と時制 ■関係代名詞の英作 *第1回復習小テスト |
4 | 6/30 [4] | 中山 裕木子 | 結果、考察(Results、Discussion) | 詳細はクラス内にて説明 |
5 | 7/14 [3] | 中山 裕木子 | 結論、タイトル(Conclusion、Title) | 内容変更します。 ■名詞と動詞、関係代名詞・前置詞他の文法 ■論文アブストラクトの表現 *第2回復習小テスト |
6 | 7/14 [4] | 中山 裕木子 | アブストラクト(Abstract) |
詳細はクラス内にて説明 |
7 | 7/21 [3] | 中山 裕木子 | ボキャブラリー学習・リサーチリーディング | 内容変更します。 ■文法ワンポイント(態・受け身) ■論文タイトル ■論文中のHedging(ぼやかし)表現のワンポイント ■パラグラフとは ■長めの英作にて総復習(名詞・動詞他) *第3回復習小テスト |
8 | 7/21 [4] | 中山 裕木子 | テスト・総括 | 最終テストはありません。小テストのみ[3]で実施します。 |
回数 | 日付 | 時間 | 講義室 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 6/23 | 3 | E318(MS) | 英語上級C B (7003) 第1回と共同開講 |
2 | 6/23 | 4 | E318(MS) | 英語上級C B (7003) 第2回と共同開講 |
3 | 6/30 | 3 | E318(MS) | 英語上級C B (7003) 第3回と共同開講 |
4 | 6/30 | 4 | E318(MS) | 英語上級C B (7003) 第4回と共同開講 |
5 | 7/14 | 3 | E318(MS) | 英語上級C B (7003) 第5回と共同開講 |
6 | 7/14 | 4 | E318(MS) | 英語上級C B (7003) 第6回と共同開講 |
7 | 7/21 | 3 | E318(MS) | 英語上級C B (7003) 第7回と共同開講 |
8 | 7/21 | 4 | E318(MS) | 英語上級C B (7003) 第8回と共同開講 |
テキスト | 指定教科書はありません。プリント教材を配布します。 |
---|---|
参考書 | ACSスタイルガイド アメリカ化学会 論文作成の手引き Anne M. Coghill/Lorrin R. Garson・編 中山裕木子・訳 Coghill, A. M., & Garson, L. R. (Eds.). (2006). The ACS style guide: effective communication of scientific information (3rd ed.). New York, NY: Oxford University Press. |
履修条件 | 無 |
---|---|
オフィスアワー | Eメールで連絡の上、日時を決める またはクラス内にて質問受け付け。 |
成績評価の方法と基準 | 成績は(S, A, B, C, D)とする。詳細はクラス内で説明する。 |
関連科目 | アドバンスドリサーチライティング |
関連学位 | ━ |
注意事項 | 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間 【Others】 本コースには全ての学生が参加できるが、TOEICスコア550-775、リサーチライティング経験の少ない学生を対象としている。それ以上のTOEICスコアまたはリサーチライティングの経験を有する学生は、アドバンスト・リサーチライティングへの参加を検討するとよい。 |
表示可能なデータがありません。 |
資料名 | 備考 | 公開期限 | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
2022NAIST Research Writingスライド 第1回 | 2022/09/22 | 学内専用 | |
![]() |
2022NAIST Research Writingプリントテキスト(講師:中山 裕木子) | 2022/09/22 | 学内専用 | |
![]() |
2022NAIST Research Writing第1回講義メモ | 2022/09/22 | 学内専用 |