先進情報科学特別講義Ⅰ,Ⅲ (130046, 130048)

担当教員 川上 朋也(Tomoya Kawakami / かわかみ ともや)、 渡場 康弘(Yasuhiro Watashiba / わたしば やすひろ)、
能地 宏(Hiroshi Nouji / のうじ ひろし)、 吉野 幸一郎(Koichiro Yoshino / よしの こういちろう)、
Duong Quang Thang(Duong Quang Thang / ずおん くあん・たん)、 Alexander Plopski (Alexander Plopski / アレクサンダ プロプスキ)、
小林 泰介(Taisuke Kobayashi / こばやし たいすけ)、 川原 純(Jun Kawahara / かわはら じゅん)、
佐々木 博昭(Hiroaki Sasaki / ささき ひろあき)、 黄 銘(Alex Ming Huang / ほん みん)
単位数 :1単位 選択・必修 :選択 講義室 :L1,L2,L3 講義スタイル :講義/公開
開講時期 Ⅳ期 火曜1限、 木曜1限

授業目的 情報科学分野の先端的なテーマに関して広く研究の動向を学ぶ。
Introductions to help build knowledge of most advanced and recent research topics and technologies in information science.
授業内容 詳細はWebページにて掲示する。

助教によるオムニバス形式の講義。具体的なテーマは下記の通り。3または2テーマずつ並列に開講され、並列テーマは同時に選択できない。各テーマでは4回の講義を行って履修を認定し、2テーマについて認定されれば1単位となる。年度あたり最大2単位まで取得できる。

The lectures will be given by assistant professors in parallel in 4 slots. Each topic will be presented in 4 lectures and any combination of two topics from different slots grants 1 unit. Students can get 2 units from this course at most per school year.


【日程・テーマ・担当者・講義室 (Schedule)】
未定
TBA

教科書 詳細はWebページにて掲示する。
参考書 適宜紹介する。
履修条件 各テーマで説明する。
成績評価 各テーマで説明する。(基本的にレポート提出による)
オフィスアワー e-mail にて各担当教員が対応
配布資料 現在、配布資料はありません。