ユビキタスコンピューティングシステム特論Ⅱ (140010)

担当教員 安本 慶一(Keiichi Yasumoto / やすもと けいいち)、 荒川 豊(Yutaka Arakawa / あらかわ ゆたか)、
諏訪 博彦(Hirohiko Suwa / すわ ひろひこ)、 藤本 まなと(Manato Fujimoto / ふじもと まなと)、
水本 旭洋(Teruhiro Mizumoto / みずもと てるひろ)
単位数 :1単位 選択・必修 :必修 講義室 講義スタイル :演習/公開
開講時期 特論毎に異なる

授業目的 ユビキタスコンピューティングシステムに関する最先端の研究および技術の理解を深める.
Understand advanced knowledge and leading-edge technologies for realizing ubiquitous computing systems.
授業内容 本講義は,理解を深めるため,論文紹介とアイデアディスカッションを一緒に行う.
Aiming to the deep understanding, idea brainstorming will be held after introducing the paper.

・1本の論文を3名で紹介
One paper will be introducing.
Three students will be assigned for one paper.
・各コマ,20分論文紹介,10分グループティスカッション,10分まとめ
The unit is divided into 3 parts, 20 min. introduction, 10 min. group
discussion, and 10 min. summarization
・原則として英語で実施
As a general rule, all the participants use English.

開講日 Lecture days:
5/31, 6/14, 6/19, 6/26, 7/10, 7/12, 7/19, 7/24



教科書 出版されている学術論文,国際会議論文全てを対象とする.
All published journal papers and conference papers are considered.
参考書 指定しない.
Nothing special.
履修条件 特になし.
Anyone can take this course.
成績評価 出席,発表内容,参加態度等により決定する.
Evaluated based on attendance, presentation, active participation, etc.
オフィスアワー アポイントを取ればいつでも.
Anytime if appointed.
配布資料 現在、配布資料はありません。