◇ 担当教員 : |
萩田 紀博(Norihiro Hagita / はぎた のりひろ) |
◇ 単位数 :1単位 |
|
◇ 選択・必修 :必修 |
|
◇ 講義室 : |
|
◇ 講義スタイル :演習/公開 |
◇ 授業目的 : |
講義室 room:A214
開講時期:I およびII 期、月曜2限(第1回 4月21日) Period: 1st and 2nd quarters, Mon 2st school hour (Kick off on April 22)
実世界センシング・知識構築・人間とのインタラクションを通じて、安心・安全・快適な人間の社会生活を実現する環境知能基盤の構築方法・活用方法に関して習得する。
Purpose of this class is to study technologies of the real world sensing, knowledge structuring and interaction. In addition, service applications which are developed by integrating these technologies are introduced.
|
◇ 授業内容 : |
- 環境知能基盤を構築するための基礎技術・活用方法 - Fundamental technologies to develop ambient intelligence and application using ambient intelligence
- 実世界センシングに関する演習 - Exercises of real world sensing
- ヒューマンインタラクションに関する演習 - Exercises of human interaction
|
◇ 教科書 : |
ユビキタス技術 ネットワークロボット -技術と法的問題- 土井美和子・萩田紀博・小林正啓 共著 オーム社(2007) |
◇ 成績評価 : |
輪講や演習課題への取り組み方をTAと教員が毎回、評価する。
Presentations and exercises are evaluated. |
|