科学コミュニケーション (000203)

担当教員 別所 康全(Yasumasa Bessho / べっしょ やすまさ)、 田中 幹人(Mikihito Tanaka / たなか みきひと)、
戸田山 和久(Kazuhisa Todayama / とだやま かずひさ)、 加納 圭(Kei Kano / かのう けい)、
水町 衣里(Eri Mizumachi / みずまち えり)、 小泉 周(Amane Koizumi / こいずみ あまね)
単位数 :1単位 選択・必修 :選択 講義室 :別途連絡 講義スタイル :講義/公開
開講時期 Ⅲ期 火曜4・5限
※10/24(火), 10/31(火), 11/7(火), 11/14(火) 
講義室:バイオ L12

授業目的 1.科学者・技術者として活躍するために、異分野の専門家と情報を共有し、議論できる能力を養う。
2.科学者・技術者として非専門家に科学技術を正しく、わかりやすく伝える能力を身につける。
The aim of this course is following;
1. to cultivate the skill to share information with scientists and engineer in the broad field and discuss it with them, thereby playing crucial roles as a scientist or a engineer.
2. to obtain the skill to provide scientific information to people easy-to understand manner as a scientist or a engineer.
授業内容 第1, 2回 対話力トレーニング Dialogue Skills Training
(加納圭、水町衣里) 社会の「対話」に、より重点を置いたトレーニン グをおこなう。科学を社会に説明したり、科学を広めたりするためだけに「対話」が行われるのではなく、社会の中に科学を位置づけるために「対話」が行われ ることがより理想的である。「伝える」スキルだけでなく「きく」スキルにも焦点を当てる。
(Kano) This training program emphasizes on "conversation" in the society. This program was developed based on the thought that it is more ideal to have "conversation" to value science in society rather than to explain or spread science into society. The feature is that we focus on not only the skill "to tell" but also the skill "to listen".

第3, 4回 科学コミュニケーション概論 Basics of science-communication
(戸田山和久) 科学コミュニケーションの歴史を学び、現在、どうして研究者自身の科学コミュニケーションの重要性が叫ばれているのかについての講義と、いかに分かりやすく科学を伝える・市民と共有するのか、その際に気をつける点やヒントを学ぶワークショップで構成される。
(Todayama) We will give a lecture on a brief history of science communication so that the students grasp the background of the increased need for science communication activities by scientists themselves. And then we will deliver a small workshop so that the students learn the tips for communicate scientific information effectively.

第5, 6回 メディアトレーニング Media Trainning
(田中幹人) サイエンス・メディア・センターで開発された研究者むけのメディア対応トレーニングプログラムを元にして、研究者が直接新聞記者等メディアの取材を電話等で受けるときのコツや気をつけるべき点について、講義とワークショップを合わせてトレーニングする。
(Tanaka) When your expertise is needed, every scientist has to accomplish public accountability. And in such case, real collaboration with journalists helps you reach the goal. Throughout the lecture and workshop, this course offers you core competencies for talking with media, such as useful tips on responding interview from journalists. This course is based on "Media Training Program for Scientists," that developed by Science Media Centre of Japan.

第7, 8回 まとめ Review
(小泉周) 1-6回の講義で学んだことを横断的に復習し、総合的にかつ俯瞰的に科学コミュニケーションを展望する。
(Koizumi) To get a quick overview of the 1st to 6th lessons transversely, and to take a comprehensive, panoramic view of science communication.

教科書
参考書 JST科学コミュニケーションセンターHP
http://www.jst.go.jp/csc/research/koizumi/WS/
履修条件 2/3以上の回の出席を条件とする。
Students are required to attend a minimum of 2/3 of classes.
成績評価 授業への参加度と毎回のミニテストによって評価する。
The grade will be decided baced on the attitude in the class and mini-exam in each class.
オフィスアワー なし。
配布資料 現在、配布資料はありません。