日 | 曜日 | 時間 | 学内行事および授業内容 | 備考および注意事項 |
---|---|---|---|---|
01 | 水 | 1限目 |
自然言語処理 (4102) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 荒牧 英治、 渡辺 太郎、 若宮 翔子、 矢田 竣太郎、 LIEW, Kong Meng、 進藤 裕之 <第 5 回/全 8 回> |
|
バイオサイエンスにおける先進トピックスB (4112) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 西條 雄介、 高橋 直紀、 白川 一、 金井 賢一、 小林 哲夫、 西村 珠子、 高田 仁実、 宮島 俊介、 北川 教弘 <第 6 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 B (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 1 回/全 8 回> |
||||
生体材料化学 B (3030) [E207 208(MS)] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 1 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
システム・リソース・マネージメント (4094) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 笠原 正治、 笹部 昌弘 <第 5 回/全 8 回> |
|||
半導体材料 B (3034) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 1 回/全 8 回> |
||||
有機・高分子化学 B (3036) [E207 208(MS)] Gwénaël Rapenne、 網代 広治 <第 7 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
アカデミックディスカッション A (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 5 回/全 8 回> |
英語上級A A (7001) 第5回と共同開講 | ||
英語上級A A (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 5 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション A (1012) 第5回と共同開講 | |||
プロフェッショナルコミュニケーションⅡ E (1011) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 7 回/全 8 回> |
||||
アドバンスドリサーチライティング B (1015) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 7 回/全 8 回> |
英語上級D B (7004) 第7回と共同開講 | |||
英語上級D B (7004) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 7 回/全 8 回> |
アドバンスドリサーチライティング B (1015) 第7回と共同開講 | |||
4限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅡ G (1011) [L2(IS)] アンドリュー アトキンソン <第 7 回/全 8 回> |
|||
アドバンスドリサーチライティング B (1015) [Rethink 物質創成科学大講義室] 中山 裕木子 <第 8 回/全 8 回> |
英語上級D B (7004) 第8回と共同開講 | |||
英語上級D B (7004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 中山 裕木子 <第 8 回/全 8 回> |
アドバンスドリサーチライティング B (1015) 第8回と共同開講 | |||
02 | 木 | 1限目 |
視覚メディア処理Ⅱ (4098) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 向川 康博、 舩冨 卓哉、 藤村 友貴 <第 7 回/全 8 回> |
この講義は対面で実施しますが,講義室に来ることが難しい場合にはWebexで受講して下さい.URLは講義Webサイトを参照してください. |
遺伝子クローニングとDNA解析 (3020) [L12(BS)] 別所 康全、 秋山 昌広、 木俣 行雄 <第 7 回/全 8 回> |
https://us02web.zoom.us/j/85829896290?pwd=K0pMaExWd0ZUQ2duOWpkaDU1eDJiQT09
ミーティングID: 858 2989 6290 パスコード: 274836 |
|||
マテリアルインフォマティクス特論 B (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 1 回/全 8 回> |
講義室では授業はしません。オンライン講義となります。配布資料より接続先URLを確認して講義時間になりましたらアクセスしてください。 | |||
2限目 |
ハードウェアセキュリティ (4038) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 林 優一、 藤本 大介、 Youngwoo Kim <第 7 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンスにおけるビッグデータ (4064) [L2(IS)] 作村 諭一 <第 7 回/全 8 回> |
||||
バイオサイエンスの先端技法 B (4055) [C109(BS)] 岡村 勝友、 石田 靖雅、 峠 隆之、 栗崎 晃、 三好 悟一(東京女子医大)、 久保稔(熊本大学)、 稲田のりこ(大阪府立大学) <第 7 回/全 8 回> |
Please attend the face-to-face lecture if possible. For those students who are unable to physically attend: https://us02web.zoom.us/j/86035488652?pwd=VHNuTmlQbklzeGVGUEVsMWxvWHhOQT09, Meeting ID: 860 3548 8652, The passcode will be provided in the "Course outline" file. | |||
光・情報素子工学特論 B (4068) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer、 浦岡 行治 <第 1 回/全 8 回> |
||||
生体分子科学特論 B (4070) [E318(MS)] 上久保 裕生、 廣田 俊、 松尾 貴史、 藤間 祥子 <第 1 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
日本文化 (1016) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Adarsh Bala Sharma <第 7 回/全 17 回> |
|||
リサーチプレゼンテーション B (1013) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 7 回/全 8 回> |
英語上級B B (7002) 第7回と共同開講 | |||
英語上級B B (7002) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 7 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション B (1013) 第7回と共同開講 | |||
プロフェッショナルコミュニケーションⅡ D (1011) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 8 回/全 8 回> |
||||
物質科学特論D (4079) [E318(MS)] 黒川 孝幸、 藤井 秀司 <第 1 回/全 8 回> |
||||
4限目 |
情報科学特別講義B、D 6 (ロボティクスの研究動向) (4030) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 趙 崇貴 <第 4 回/全 4 回> |
|||
情報科学特別講義B、D 5 (ソーシャル・コンピューティングの研究動向) (4030) [L3(IS)] 矢田 竣太郎 <第 3 回/全 4 回> |
||||
物質科学特論D (4079) [E318(MS)] 黒川 孝幸、 藤井 秀司 <第 2 回/全 8 回> |
||||
03 | 金 | 1限目 |
多次元信号処理 (4100) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 大竹 義人 <第 7 回/全 8 回> |
|
バイオサイエンスにおける先進トピックスB (4112) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 西條 雄介、 高橋 直紀、 白川 一、 金井 賢一、 小林 哲夫、 西村 珠子、 高田 仁実、 宮島 俊介、 北川 教弘 <第 7 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 B (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 2 回/全 8 回> |
||||
生体材料化学 B (3030) [E207 208(MS)] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 2 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
ロバスト最適制御 (4095) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 杉本 謙二、 花田 研太、 小林 泰介 <第 7 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンスにおける統計と数理 (4110) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 小鍛冶 俊也、 国田勝行 <第 7 回/全 8 回> |
||||
半導体材料 B (3034) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 2 回/全 8 回> |
||||
有機・高分子化学 B (3036) [E207 208(MS)] Gwénaël Rapenne、 網代 広治 <第 8 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
日本語Ⅰ (1017) [L12(BS)] 岩出 雪乃 <第 7 回/全 16 回> |
|||
アドバンスドリサーチライティング A (1015) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 5 回/全 8 回> |
英語上級D A (7004) 第5回と共同開講 | |||
英語上級D A (7004) [Rethink 物質創成科学大講義室] マクダウル・リー <第 5 回/全 8 回> |
アドバンスドリサーチライティング A (1015) 第5回と共同開講 | |||
物質科学特論D (4079) [E318(MS)] 黒川 孝幸、 藤井 秀司 <第 3 回/全 8 回> |
||||
キャリアマネジメントB (7028) [【L11】] 教務委員/指導教員 <第 1 回/全 10 回> |
Rethink バイオサイエンス大講義室 オンライン中継あり | |||
4限目 |
情報科学特別講義B、D 5 (ソーシャル・コンピューティングの研究動向) (4030) [L3(IS)] 矢田 竣太郎 <第 4 回/全 4 回> |
11/30の代替スケジュール | ||
物質科学特論D (4079) [E318(MS)] 黒川 孝幸、 藤井 秀司 <第 4 回/全 8 回> |
||||
04 | 土 | |||
05 | 日 | |||
06 | 月 | 1限目 |
データマイニング (4099) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 金谷 重彦、 MD.Altaf-Ul-Amin、 小野 直亮、 黄 銘 <第 7 回/全 8 回> |
|
遺伝子クローニングとDNA解析 (3020) [L12(BS)] 別所 康全、 秋山 昌広、 木俣 行雄 <第 8 回/全 8 回> |
https://us06web.zoom.us/j/82917757203?pwd=M2xKMGNvR2RXK3QwS1ZnU3BYaXVuUT09
ミーティングID: 829 1775 7203 パスコード: 688007 |
|||
マテリアルインフォマティクス特論 B (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 2 回/全 8 回> |
同上 | |||
2限目 |
ソフトウェアシステム構築論 (4096) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 飯田 元、 市川 昊平、 高橋 慧智 <第 7 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンスの先端技法 B (4055) [C109(BS)] 岡村 勝友、 石田 靖雅、 峠 隆之、 栗崎 晃、 三好 悟一(東京女子医大)、 久保稔(熊本大学)、 稲田のりこ(大阪府立大学) <第 8 回/全 8 回> |
This lecture will be fully online. Please attend this at https://us02web.zoom.us/j/82810471308?pwd=dHNybWZPbzVZRlBZVWRsVEp6V0s3UT09 Meeting ID: Meeting ID: 828 1047 1308, The passcode will be provided in the "Course outline" file. | |||
光・情報素子工学特論 B (4068) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer、 浦岡 行治 <第 2 回/全 8 回> |
||||
生体分子科学特論 B (4070) [E318(MS)] 上久保 裕生、 廣田 俊、 松尾 貴史、 藤間 祥子 <第 2 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
アカデミックディスカッション B (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 1 回/全 8 回> |
英語上級A B (7001) 第1回と共同開講 | ||
英語上級A B (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 1 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション B (1012) 第1回と共同開講 | |||
技術と倫理 G (in English) (1001) [L3(IS)] 杉原 輝一 <第 7 回/全 8 回> |
||||
技術と倫理 F (1001) [E207 208(MS)] 伊藤 博 <第 6 回/全 8 回> |
||||
07 | 火 | 1限目 |
数理生命科学 (4104) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 池田 和司、 吉本 潤一郎、 福嶋 誠、 日永田 智絵 <第 6 回/全 8 回> |
|
バイオサイエンスにおける先進トピックスB (4112) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 西條 雄介、 高橋 直紀、 白川 一、 金井 賢一、 小林 哲夫、 西村 珠子、 高田 仁実、 宮島 俊介、 北川 教弘 <第 8 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 B (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 3 回/全 8 回> |
||||
生体材料化学 B (3030) [E207 208(MS)] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 3 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
コンピュータ・ネットワーク (4008) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 藤川 和利、 猪俣 敦夫、 新井 イスマイル、 垣内 正年 <第 6 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンスにおける統計と数理 (4110) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 小鍛冶 俊也、 国田勝行 <第 8 回/全 8 回> |
||||
半導体材料 B (3034) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 3 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅡ H (1011) [L2(IS)] Michael BARKER <第 8 回/全 8 回> |
|||
プロフェッショナルコミュニケーションⅡ A (1011) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
||||
日本語Ⅲ (1020) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 7 回/全 16 回> |
||||
4限目 |
情報科学特別講義B、D 7 (計算システムズ生物学の研究動向) (4030) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 黄 銘 <第 1 回/全 4 回> |
|||
情報科学特別講義B、D 8 (コンピューティング・アーキテクチャの研究動向) (4030) [L2(IS)] Tran Thi Hong <第 1 回/全 4 回> |
||||
情報科学特別講義B、D 9 (知能システム制御の研究動向) (4030) [L3(IS)] 小林 泰介 <第 1 回/全 4 回> |
||||
リサーチライティング C (1014) [L12(BS)] Michael BARKER <第 1 回/全 8 回> |
英語上級C C (7003) 第1回と共同開講 | |||
英語上級C C (7003) [L12(BS)] Michael Barker <第 1 回/全 8 回> |
リサーチライティング C (1014) 第1回と共同開講 | |||
08 | 水 | 1限目 |
自然言語処理 (4102) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 荒牧 英治、 渡辺 太郎、 若宮 翔子、 矢田 竣太郎、 LIEW, Kong Meng、 進藤 裕之 <第 6 回/全 8 回> |
|
国際バイオ特論A (4062) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 1 回/全 8 回> |
||||
マテリアルインフォマティクス特論 B (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 3 回/全 8 回> |
同上 | |||
2限目 |
システム・リソース・マネージメント (4094) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 笠原 正治、 笹部 昌弘 <第 6 回/全 8 回> |
|||
国際バイオ特論A (4062) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 2 回/全 8 回> |
||||
光・情報素子工学特論 B (4068) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer、 浦岡 行治 <第 3 回/全 8 回> |
||||
生体分子科学特論 B (4070) [E318(MS)] 上久保 裕生、 廣田 俊、 松尾 貴史、 藤間 祥子 <第 3 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
アカデミックディスカッション A (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 6 回/全 8 回> |
英語上級A A (7001) 第6回と共同開講 | ||
英語上級A A (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 6 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション A (1012) 第6回と共同開講 | |||
プロフェッショナルコミュニケーションⅡ E (1011) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 8 回/全 8 回> |
||||
イノベーションマネジメントB (7026) [使用しない] Sell David Alfred <第 1 回/全 8 回> |
Offered as online real-time Web meetings | |||
4限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅡ G (1011) [L2(IS)] アンドリュー アトキンソン <第 8 回/全 8 回> |
|||
09 | 木 | 1限目 |
視覚メディア処理Ⅱ (4098) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 向川 康博、 舩冨 卓哉、 藤村 友貴 <第 8 回/全 8 回> |
最終試験は講義室で実施します.講義室に来ることが難しい場合には,2021年12月7日までに講義担当者にemailで知らせてください. |
国際バイオ特論A (4062) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 3 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 B (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 4 回/全 8 回> |
||||
生体材料化学 B (3030) [E207 208(MS)] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 4 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
ハードウェアセキュリティ (4038) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 林 優一、 藤本 大介、 Youngwoo Kim <第 8 回/全 8 回> |
|||
国際バイオ特論A (4062) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 4 回/全 8 回> |
||||
半導体材料 B (3034) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 4 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
リサーチプレゼンテーション B (1013) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
英語上級B B (7002) 第8回と共同開講 | ||
英語上級B B (7002) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション B (1013) 第8回と共同開講 | |||
日本文化 (1016) [E207 208(MS)] Adarsh Bala Sharma <第 8 回/全 17 回> |
||||
4限目 |
情報科学特別講義B、D 7 (計算システムズ生物学の研究動向) (4030) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 黄 銘 <第 2 回/全 4 回> |
|||
情報科学特別講義B、D 8 (コンピューティング・アーキテクチャの研究動向) (4030) [L2(IS)] Tran Thi Hong <第 2 回/全 4 回> |
||||
情報科学特別講義B、D 9 (知能システム制御の研究動向) (4030) [L3(IS)] 小林 泰介 <第 2 回/全 4 回> |
||||
10 | 金 | 1限目 |
多次元信号処理 (4100) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 大竹 義人 <第 8 回/全 8 回> |
|
国際バイオ特論A (4062) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 5 回/全 8 回> |
||||
マテリアルインフォマティクス特論 B (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 4 回/全 8 回> |
同上 | |||
2限目 |
ロバスト最適制御 (4095) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 杉本 謙二、 花田 研太、 小林 泰介 <第 8 回/全 8 回> |
|||
国際バイオ特論A (4062) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 6 回/全 8 回> |
||||
光・情報素子工学特論 B (4068) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer、 浦岡 行治 <第 4 回/全 8 回> |
||||
生体分子科学特論 B (4070) [E318(MS)] 上久保 裕生、 廣田 俊、 松尾 貴史、 藤間 祥子 <第 4 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
日本語Ⅰ (1017) [L12(BS)] 岩出 雪乃 <第 8 回/全 16 回> |
|||
アドバンスドリサーチライティング A (1015) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 6 回/全 8 回> |
英語上級D A (7004) 第6回と共同開講 | |||
英語上級D A (7004) [Rethink 物質創成科学大講義室] マクダウル・リー <第 6 回/全 8 回> |
アドバンスドリサーチライティング A (1015) 第6回と共同開講 | |||
11 | 土 | |||
12 | 日 | |||
13 | 月 | 1限目 |
データマイニング (4099) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 金谷 重彦、 MD.Altaf-Ul-Amin、 小野 直亮、 黄 銘 <第 8 回/全 8 回> |
|
国際バイオ特論A (4062) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 7 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 B (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 5 回/全 8 回> |
||||
生体材料化学 B (3030) [E207 208(MS)] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 5 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
ソフトウェアシステム構築論 (4096) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 飯田 元、 市川 昊平、 高橋 慧智 <第 8 回/全 8 回> |
|||
国際バイオ特論A (4062) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 8 回/全 8 回> |
||||
半導体材料 B (3034) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 5 回/全 8 回> |
Please submit a Report as a Word or PDF file via E-mail to the lecturer (benten@ms.naist.jp) by 31th December. | |||
3限目 |
アカデミックディスカッション B (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 2 回/全 8 回> |
英語上級A B (7001) 第2回と共同開講 | ||
英語上級A B (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 2 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション B (1012) 第2回と共同開講 | |||
技術と倫理 G (in English) (1001) [L3(IS)] 杉原 輝一 <第 8 回/全 8 回> |
||||
技術と倫理 F (1001) [E207 208(MS)] 伊藤 博 <第 7 回/全 8 回> |
||||
14 | 火 | 1限目 |
数理生命科学 (4104) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 池田 和司、 吉本 潤一郎、 福嶋 誠、 日永田 智絵 <第 7 回/全 8 回> |
|
国際バイオ特論B (4063) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 1 回/全 8 回> |
||||
マテリアルインフォマティクス特論 B (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 5 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
コンピュータ・ネットワーク (4008) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 藤川 和利、 猪俣 敦夫、 新井 イスマイル、 垣内 正年 <第 7 回/全 8 回> |
|||
国際バイオ特論B (4063) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 2 回/全 8 回> |
||||
光・情報素子工学特論 B (4068) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer、 浦岡 行治 <第 5 回/全 8 回> |
||||
生体分子科学特論 B (4070) [E318(MS)] 上久保 裕生、 廣田 俊、 松尾 貴史、 藤間 祥子 <第 5 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
日本語Ⅲ (1020) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 8 回/全 16 回> |
|||
4限目 |
情報科学特別講義B、D 7 (計算システムズ生物学の研究動向) (4030) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 黄 銘 <第 3 回/全 4 回> |
|||
情報科学特別講義B、D 8 (コンピューティング・アーキテクチャの研究動向) (4030) [L2(IS)] Tran Thi Hong <第 3 回/全 4 回> |
||||
情報科学特別講義B、D 9 (知能システム制御の研究動向) (4030) [L3(IS)] 小林 泰介 <第 3 回/全 4 回> |
||||
リサーチライティング C (1014) [L12(BS)] Michael BARKER <第 2 回/全 8 回> |
英語上級C C (7003) 第2回と共同開講 | |||
英語上級C C (7003) [L12(BS)] Michael Barker <第 2 回/全 8 回> |
リサーチライティング C (1014) 第2回と共同開講 | |||
15 | 水 | 1限目 |
自然言語処理 (4102) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 荒牧 英治、 渡辺 太郎、 若宮 翔子、 矢田 竣太郎、 LIEW, Kong Meng、 進藤 裕之 <第 7 回/全 8 回> |
slides: https://docs.google.com/presentation/d/1jjLWbdqNAyg24RGrH5_q64VbnAkK0CI_SE3SDJoqZF4/edit?usp=sharing |
国際バイオ特論B (4063) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 3 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 B (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 6 回/全 8 回> |
||||
生体材料化学 B (3030) [E207 208(MS)] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 6 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
システム・リソース・マネージメント (4094) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 笠原 正治、 笹部 昌弘 <第 7 回/全 8 回> |
|||
国際バイオ特論B (4063) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 4 回/全 8 回> |
||||
半導体材料 B (3034) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 6 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
アカデミックディスカッション A (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 7 回/全 8 回> |
英語上級A A (7001) 第7回と共同開講 | ||
英語上級A A (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 7 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション A (1012) 第7回と共同開講 | |||
イノベーションマネジメントB (7026) [使用しない] Sell David Alfred <第 2 回/全 8 回> |
Offered as online real-time Web meetings | |||
4限目 |
キャリアマネジメントB (7028) [【L11】] 教務委員/指導教員 <第 2 回/全 10 回> |
Rethink バイオサイエンス大講義室 オンライン中継あり | ||
16 | 木 | 1限目 |
数理生命科学 (4104) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 池田 和司、 吉本 潤一郎、 福嶋 誠、 日永田 智絵 <第 8 回/全 8 回> |
|
国際バイオ特論B (4063) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 5 回/全 8 回> |
||||
マテリアルインフォマティクス特論 B (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 6 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
コンピュータ・ネットワーク (4008) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 藤川 和利、 猪俣 敦夫、 新井 イスマイル、 垣内 正年 <第 8 回/全 8 回> |
|||
国際バイオ特論B (4063) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 6 回/全 8 回> |
||||
光・情報素子工学特論 B (4068) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer、 浦岡 行治 <第 6 回/全 8 回> |
||||
生体分子科学特論 B (4070) [E318(MS)] 上久保 裕生、 廣田 俊、 松尾 貴史、 藤間 祥子 <第 6 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
日本文化 (1016) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Adarsh Bala Sharma <第 9 回/全 17 回> |
|||
4限目 |
情報科学特別講義B、D 7 (計算システムズ生物学の研究動向) (4030) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 黄 銘 <第 4 回/全 4 回> |
|||
情報科学特別講義B、D 8 (コンピューティング・アーキテクチャの研究動向) (4030) [L2(IS)] Tran Thi Hong <第 4 回/全 4 回> |
||||
情報科学特別講義B、D 9 (知能システム制御の研究動向) (4030) [L3(IS)] 小林 泰介 <第 4 回/全 4 回> |
||||
17 | 金 | 1限目 |
自然言語処理 (4102) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 荒牧 英治、 渡辺 太郎、 若宮 翔子、 矢田 竣太郎、 LIEW, Kong Meng、 進藤 裕之 <第 8 回/全 8 回> |
課題について: NAISTレポート提出システム (https://nrss.naist.jp) がメンテナンスで利用できない場合は,メールでレポートを提出してください (wakamiya@is.naist.jp) |
国際バイオ特論B (4063) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 7 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 B (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 7 回/全 8 回> |
||||
生体材料化学 B (3030) [E207 208(MS)] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 7 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
システム・リソース・マネージメント (4094) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 笠原 正治、 笹部 昌弘 <第 8 回/全 8 回> |
|||
国際バイオ特論B (4063) [L12(BS)] 遠藤 求、 真木 智子 <第 8 回/全 8 回> |
||||
半導体材料 B (3034) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 7 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
日本語Ⅰ (1017) [L12(BS)] 岩出 雪乃 <第 9 回/全 16 回> |
|||
アドバンスドリサーチライティング A (1015) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 7 回/全 8 回> |
英語上級D A (7004) 第7回と共同開講 | |||
英語上級D A (7004) [Rethink 物質創成科学大講義室] マクダウル・リー <第 7 回/全 8 回> |
アドバンスドリサーチライティング A (1015) 第7回と共同開講 | |||
4限目 |
日本語Ⅰ (1017) [L12(BS)] 岩出 雪乃 <第 10 回/全 16 回> |
|||
18 | 土 | |||
19 | 日 | |||
20 | 月 | 1限目 |
マテリアルインフォマティクス特論 B (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 7 回/全 8 回> |
|
2限目 |
光・情報素子工学特論 B (4068) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer、 浦岡 行治 <第 7 回/全 8 回> |
|||
生体分子科学特論 B (4070) [E318(MS)] 上久保 裕生、 廣田 俊、 松尾 貴史、 藤間 祥子 <第 7 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
アカデミックディスカッション B (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 3 回/全 8 回> |
英語上級A B (7001) 第3回と共同開講 | ||
英語上級A B (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 3 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション B (1012) 第3回と共同開講 | |||
技術と倫理 F (1001) [E207 208(MS)] 伊藤 博 <第 8 回/全 8 回> |
||||
21 | 火 | 1限目 |
光電子工学 B (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 8 回/全 8 回> |
|
生体材料化学 B (3030) [E207 208(MS)] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 8 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
半導体材料 B (3034) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 8 回/全 8 回> |
|||
3限目 |
日本語Ⅲ (1020) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 9 回/全 16 回> |
|||
4限目 |
リサーチライティング C (1014) [L12(BS)] Michael BARKER <第 3 回/全 8 回> |
英語上級C C (7003) 第3回と共同開講 | ||
英語上級C C (7003) [L12(BS)] Michael Barker <第 3 回/全 8 回> |
リサーチライティング C (1014) 第3回と共同開講 | |||
22 | 水 | 1限目 |
マテリアルインフォマティクス特論 B (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 8 回/全 8 回> |
同上 |
2限目 |
光・情報素子工学特論 B (4068) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer、 浦岡 行治 <第 8 回/全 8 回> |
|||
生体分子科学特論 B (4070) [E318(MS)] 上久保 裕生、 廣田 俊、 松尾 貴史、 藤間 祥子 <第 8 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
アカデミックディスカッション A (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 8 回/全 8 回> |
英語上級A A (7001) 第8回と共同開講 | ||
英語上級A A (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 8 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション A (1012) 第8回と共同開講 | |||
イノベーションマネジメントB (7026) [使用しない] Sell David Alfred <第 3 回/全 8 回> |
Offered as online real-time Web meetings | |||
23 | 木 | 3限目 |
日本文化 (1016) [フィールドトリップ] Adarsh Bala Sharma <第 10 回/全 17 回> |
|
24 | 金 | 3限目 |
日本語Ⅰ (1017) [L12(BS)] 岩出 雪乃 <第 11 回/全 16 回> |
|
アドバンスドリサーチライティング A (1015) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 8 回/全 8 回> |
英語上級D A (7004) 第8回と共同開講 | |||
英語上級D A (7004) [Rethink 物質創成科学大講義室] マクダウル・リー <第 8 回/全 8 回> |
アドバンスドリサーチライティング A (1015) 第8回と共同開講 | |||
25 | 土 | |||
26 | 日 | |||
27 | 月 | 2限目 |
バイオサイエンスにおけるビッグデータ (4064) [L12(BS)] 作村 諭一 <第 8 回/全 8 回> |
|
28 | 火 | |||
29 | 水 | |||
30 | 木 | |||
31 | 金 |