日 | 曜日 | 時間 | 学内行事および授業内容 | 備考および注意事項 |
---|---|---|---|---|
01 | 木 | 行事 |
新入生オリエンテーション(前期課程) |
|
02 | 金 | 行事 |
TOEIC-IP 研究室訪問期間(4/22まで) |
|
03 | 土 | |||
04 | 日 | |||
05 | 月 | 行事 |
新入生オリエンテーション(後期課程) 基礎学力テスト(Bioscience) |
|
06 | 火 | 行事 |
研究室紹介:情報科学領域、物質創成科学領域 |
|
07 | 水 | 行事 |
研究室紹介:バイオサイエンス領域、物質創成科学領域 |
|
08 | 木 | 1限目 |
情報理工学序論 A(春) (2001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 安本 慶一、 飯田 元、 井上 美智子、 大下 福仁 <第 1 回/全 8 回> |
|
バイオサイエンス序論 A(春) (2003) [L11(BS)] 石田 靖雅、 吉田 昭介、 出村 拓、 遠藤 求 <第 1 回/全 8 回> |
アーカイブで受講すること。※第1回第1限の講義 https://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=94123 | |||
バイオサイエンス序論 B(春) (2003) [L12(BS)] 石田 靖雅、 出村 拓、 遠藤 求、 吉田 昭介 <第 1 回/全 8 回> |
||||
物質理工学序論 A(春) (2005) [使用しません] 浦岡 行治、 太田 淳、 中村 雅一、 細川 陽一郎、 松下 智裕、 柳 久雄、 柳田 健之、 網代 広治、 上久保 裕生、 河合 壯、 廣田 俊、 山田 容子、 Gwénaël Rapenne、 宮尾 知幸、 高橋 雅也、 北村 圭司、 田中 浩之、 本田 崇宏 、 余語 克則、 藤井 幹也 <第 1 回/全 8 回> |
https://mswebs.naist.jp/GAKUNAI/for_students/3.html | |||
2限目 |
融合プログラム序論 A (2008) [ミレニアムホール] 金谷 重彦、 作村 諭一、 廣田 俊、 網代 広治、 安原 主馬、 上久保 裕生、 髙木 博史、 笹井 紀明、 伊藤 寿朗、 浦岡 行治、 井上 美智子、 中村 哲、 小野 直亮、 宮尾 知幸 <第 1 回/全 8 回> |
アーカイブ受講 | ||
3限目 |
情報科学基礎Ⅰ A (3031) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 池田 和司、 林 優一、 新井 イスマイル、 市川 昊平 <第 1 回/全 8 回> |
講義は[Video(PC)]、または、[Video(mobile)]から視聴してください。 レポートはmokada@is.naist.jpに送付してください.〆切は4月21日までとします. | ||
分子生物学 A (3012) [L11(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 1 回/全 8 回> |
講義1回目と2回目のレポートの提出方法と提出先については、アーカイブ映像のスライドではなく、配付資料の欄のPDFを参照すること。 | |||
分子生物学 B (3012) [L12(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 1 回/全 8 回> |
||||
物質科学解析 A (3021) [物質大講義室] 安国 良平、 春田 牧人、 橋本 由介、 石墨 淳、 武田 さくら、 山崎 洋一、 水野 斎 <第 1 回/全 8 回> |
感染拡大防止策に基づき、本講義は、履修者各自が昨年のオンライン授業を自宅や研究室から視聴することで履修するものとします。第8回講義終了の1週間後に、物質科学解析A全体のテストを行います。詳細は履修者へメールにてアナウンスします。 | |||
4限目 |
先端バイオサイエンス概論 (3033) [L11(BS)] 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 峠 隆之、 吉田 聡子、 伊東 広、 石田 靖雅、 加藤 順也、 河合 太郎、 末次 志郎、 岡村 勝友、 栗崎 晃、 笹井 紀明、 磯谷 綾子、 別所 康全、 稲垣 直之、 秋山 昌広、 髙木 博史、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 塚崎 智也、 作村 諭一、 乾 将行、 加藤 晃、 両角 佑一 <第 1 回/全 8 回> |
|||
5限目 |
先端バイオサイエンス概論 (3033) [L11(BS)] 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 峠 隆之、 吉田 聡子、 伊東 広、 石田 靖雅、 加藤 順也、 河合 太郎、 末次 志郎、 岡村 勝友、 栗崎 晃、 笹井 紀明、 磯谷 綾子、 別所 康全、 稲垣 直之、 秋山 昌広、 髙木 博史、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 塚崎 智也、 作村 諭一、 乾 将行、 加藤 晃、 両角 佑一 <第 2 回/全 8 回> |
|||
09 | 金 | 1限目 |
情報理工学序論 A(春) (2001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 安本 慶一、 飯田 元、 井上 美智子、 大下 福仁 <第 2 回/全 8 回> |
|
バイオサイエンス序論 A(春) (2003) [L11(BS)] 石田 靖雅、 吉田 昭介、 出村 拓、 遠藤 求 <第 2 回/全 8 回> |
アーカイブで受講すること。※第1回第2限の講義 https://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=94123
- 課題内容:講義(アーカイブM017382)のなかで出題します(2:22:16以降を参照)。 - レポート提出方法(提出先):TAのSuphamon Janewanthanakul(janewanthanakul.suphamon.jo6@bs.naist.jp)にメールで提出(可能ならPDF形式で)してください。その際、レポートには学生番号と氏名を忘れずに記入してください。氏名はローマ字で記入し、留学生のTAでも判別できるようにお願いします。 - 提出期限 :4/30(金)(アーカイブでアナウンスされている期日とは異なりますので注意してください) |
|||
バイオサイエンス序論 B(春) (2003) [L12(BS)] 石田 靖雅、 出村 拓、 遠藤 求、 吉田 昭介 <第 2 回/全 8 回> |
||||
物質理工学序論 A(春) (2005) [使用しません] 浦岡 行治、 太田 淳、 中村 雅一、 細川 陽一郎、 松下 智裕、 柳 久雄、 柳田 健之、 網代 広治、 上久保 裕生、 河合 壯、 廣田 俊、 山田 容子、 Gwénaël Rapenne、 宮尾 知幸、 高橋 雅也、 北村 圭司、 田中 浩之、 本田 崇宏 、 余語 克則、 藤井 幹也 <第 2 回/全 8 回> |
https://mswebs.naist.jp/GAKUNAI/for_students/3.html | |||
2限目 |
融合プログラム序論 A (2008) [ミレニアムホール] 金谷 重彦、 作村 諭一、 廣田 俊、 網代 広治、 安原 主馬、 上久保 裕生、 髙木 博史、 笹井 紀明、 伊藤 寿朗、 浦岡 行治、 井上 美智子、 中村 哲、 小野 直亮、 宮尾 知幸 <第 2 回/全 8 回> |
アーカイブ受講 | ||
3限目 |
情報科学基礎Ⅰ A (3031) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 池田 和司、 林 優一、 新井 イスマイル、 市川 昊平 <第 2 回/全 8 回> |
講義は[Video(PC)]、または、[Video(mobile)]から視聴してください。 講義時間帯は下記のZoomで質問を受け付ける.それ以外の時間帯は kazushi@is.naist.jp へメールすること. https://zoom.us/j/92468567697?pwd=YTk3dmkzbjU3U1Q0RFBwcUJ4YzJwQT09 | ||
分子生物学 A (3012) [L11(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 2 回/全 8 回> |
講義1回目と2回目のレポートの提出方法と提出先については、アーカイブ映像のスライドではなく、配付資料の欄のPDFを参照すること。 | |||
分子生物学 B (3012) [L12(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 2 回/全 8 回> |
||||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 1 回/全 16 回> |
対面授業です。 | |||
物質科学解析 A (3021) [物質大講義室] 安国 良平、 春田 牧人、 橋本 由介、 石墨 淳、 武田 さくら、 山崎 洋一、 水野 斎 <第 2 回/全 8 回> |
感染拡大防止策に基づき、本講義は、履修者各自が昨年のオンライン授業を自宅や研究室から視聴することで履修するものとします。第8回講義終了の1週間後に、物質科学解析A全体のテストを行います。詳細は履修者へメールにてアナウンスします。【注意】(4/9追記)アーカイブ授業中の”出席確認のメールと初期テストを回答したものをレポートとして提出するように”というアナウンスは今回あてはまりませんので、無視して下さい。 | |||
10 | 土 | |||
11 | 日 | |||
12 | 月 | 1限目 |
情報理工学序論 A(春) (2001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 安本 慶一、 飯田 元、 井上 美智子、 大下 福仁 <第 3 回/全 8 回> |
ビデオアーカイブ (2020) を視聴し、レポートを提出してください。2021年版講義資料を参照し指示に従ってください。 |
バイオサイエンス序論 A(春) (2003) [L11(BS)] 石田 靖雅、 吉田 昭介、 出村 拓、 遠藤 求 <第 3 回/全 8 回> |
アーカイブで受講すること。※第2回第1限の講義 https://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=94123 | |||
バイオサイエンス序論 B(春) (2003) [L12(BS)] 石田 靖雅、 出村 拓、 遠藤 求、 吉田 昭介 <第 3 回/全 8 回> |
||||
物質理工学序論 A(春) (2005) [使用しません] 浦岡 行治、 太田 淳、 中村 雅一、 細川 陽一郎、 松下 智裕、 柳 久雄、 柳田 健之、 網代 広治、 上久保 裕生、 河合 壯、 廣田 俊、 山田 容子、 Gwénaël Rapenne、 宮尾 知幸、 高橋 雅也、 北村 圭司、 田中 浩之、 本田 崇宏 、 余語 克則、 藤井 幹也 <第 3 回/全 8 回> |
https://mswebs.naist.jp/GAKUNAI/for_students/3.html | |||
2限目 |
融合プログラム序論 A (2008) [ミレニアムホール] 金谷 重彦、 作村 諭一、 廣田 俊、 網代 広治、 安原 主馬、 上久保 裕生、 髙木 博史、 笹井 紀明、 伊藤 寿朗、 浦岡 行治、 井上 美智子、 中村 哲、 小野 直亮、 宮尾 知幸 <第 3 回/全 8 回> |
アーカイブ受講 | ||
3限目 |
情報科学基礎Ⅰ A (3031) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 池田 和司、 林 優一、 新井 イスマイル、 市川 昊平 <第 3 回/全 8 回> |
講義は[Video(PC)]、または、[Video(mobile)]から視聴してください。 講義時間帯は下記のZoomで質問を受け付ける.それ以外の時間帯は kazushi@is.naist.jp へメールすること. https://zoom.us/j/97235885939?pwd=ODNtd1VSWVVkNzRxSDNnNnQ4emhQZz09 | ||
分子生物学 A (3012) [L11(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 3 回/全 8 回> |
講義3回目と4回目のレポートの提出方法と提出先については、アーカイブ映像のスライドではなく、配付資料の欄のPDFを参照すること。 | |||
分子生物学 B (3012) [L12(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 3 回/全 8 回> |
||||
物質科学解析 A (3021) [物質大講義室] 安国 良平、 春田 牧人、 橋本 由介、 石墨 淳、 武田 さくら、 山崎 洋一、 水野 斎 <第 3 回/全 8 回> |
感染拡大防止策に基づき、本講義は、履修者各自が昨年のオンライン授業を自宅や研究室から視聴することで履修するものとします。第8回講義終了の1週間後に、物質科学解析A全体のテストを行います。詳細は履修者へメールにてアナウンスします。 | |||
4限目 |
先端バイオサイエンス概論 (3033) [L11(BS)] 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 峠 隆之、 吉田 聡子、 伊東 広、 石田 靖雅、 加藤 順也、 河合 太郎、 末次 志郎、 岡村 勝友、 栗崎 晃、 笹井 紀明、 磯谷 綾子、 別所 康全、 稲垣 直之、 秋山 昌広、 髙木 博史、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 塚崎 智也、 作村 諭一、 乾 将行、 加藤 晃、 両角 佑一 <第 3 回/全 8 回> |
|||
5限目 |
先端バイオサイエンス概論 (3033) [L11(BS)] 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 峠 隆之、 吉田 聡子、 伊東 広、 石田 靖雅、 加藤 順也、 河合 太郎、 末次 志郎、 岡村 勝友、 栗崎 晃、 笹井 紀明、 磯谷 綾子、 別所 康全、 稲垣 直之、 秋山 昌広、 髙木 博史、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 塚崎 智也、 作村 諭一、 乾 将行、 加藤 晃、 両角 佑一 <第 4 回/全 8 回> |
|||
13 | 火 | 1限目 |
情報理工学序論 A(春) (2001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 安本 慶一、 飯田 元、 井上 美智子、 大下 福仁 <第 4 回/全 8 回> |
ビデオアーカイブ (2020) を視聴し、レポートを提出してください。2021年版講義資料を参照し指示に従ってください。 |
バイオサイエンス序論 A(春) (2003) [L11(BS)] 石田 靖雅、 吉田 昭介、 出村 拓、 遠藤 求 <第 4 回/全 8 回> |
アーカイブで受講すること。※第2回第2限の講義 https://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=94123
- 課題内容:講義のなかで出題します。 - レポート提出方法(提出先):TAのSuphamon Janewanthanakul(janewanthanakul.suphamon.jo6@bs.naist.jp)にメールで提出(可能ならPDF形式で)してください。その際、レポートには学生番号と氏名を忘れずに記入してください。氏名はローマ字で記入し、留学生のTAでも判別できるようにお願いします。 - 提出期限 :4/30(金)(アーカイブでアナウンスされている期日とは異なりますので注意してください) |
|||
バイオサイエンス序論 B(春) (2003) [L12(BS)] 石田 靖雅、 出村 拓、 遠藤 求、 吉田 昭介 <第 4 回/全 8 回> |
||||
物質理工学序論 A(春) (2005) [使用しません] 浦岡 行治、 太田 淳、 中村 雅一、 細川 陽一郎、 松下 智裕、 柳 久雄、 柳田 健之、 網代 広治、 上久保 裕生、 河合 壯、 廣田 俊、 山田 容子、 Gwénaël Rapenne、 宮尾 知幸、 高橋 雅也、 北村 圭司、 田中 浩之、 本田 崇宏 、 余語 克則、 藤井 幹也 <第 4 回/全 8 回> |
https://mswebs.naist.jp/GAKUNAI/for_students/3.html | |||
2限目 |
融合プログラム序論 A (2008) [ミレニアムホール] 金谷 重彦、 作村 諭一、 廣田 俊、 網代 広治、 安原 主馬、 上久保 裕生、 髙木 博史、 笹井 紀明、 伊藤 寿朗、 浦岡 行治、 井上 美智子、 中村 哲、 小野 直亮、 宮尾 知幸 <第 4 回/全 8 回> |
アーカイブ受講 http://lib-cast2.naist.jp/LA_DASH/f9d3049efa7c8ebaae6907b2785bf124/index.html http://library.naist.jp/LA_HLS/92be12c75b56f6bb30df91aba3a9ce2a/index.html | ||
3限目 |
情報科学基礎Ⅰ A (3031) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 池田 和司、 林 優一、 新井 イスマイル、 市川 昊平 <第 4 回/全 8 回> |
講義は[Video(PC)]、または、[Video(mobile)]から視聴してください。 レポートの締切は4/28です。GooleFormsでの提出です。講義ビデオの最後にURLが案内されています。 講義時間帯はZoomで質問を受け付けます。それ以外はGooleFormsから質問してください。 | ||
分子生物学 A (3012) [L11(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 4 回/全 8 回> |
講義3回目と4回目のレポートの提出方法と提出先については、アーカイブ映像のスライドではなく、配付資料の欄のPDFを参照すること。 | |||
分子生物学 B (3012) [L12(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 4 回/全 8 回> |
||||
日本語Ⅳ (1021) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 1 回/全 16 回> |
対面で行われます。 | |||
物質科学解析 A (3021) [物質大講義室] 安国 良平、 春田 牧人、 橋本 由介、 石墨 淳、 武田 さくら、 山崎 洋一、 水野 斎 <第 4 回/全 8 回> |
感染拡大防止策に基づき、本講義は、履修者各自が昨年のオンライン授業を自宅や研究室から視聴することで履修するものとします。第8回講義終了の1週間後に、物質科学解析A全体のテストを行います。詳細は履修者へメールにてアナウンスします。 | |||
4限目 |
先端バイオサイエンス概論 (3033) [L11(BS)] 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 峠 隆之、 吉田 聡子、 伊東 広、 石田 靖雅、 加藤 順也、 河合 太郎、 末次 志郎、 岡村 勝友、 栗崎 晃、 笹井 紀明、 磯谷 綾子、 別所 康全、 稲垣 直之、 秋山 昌広、 髙木 博史、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 塚崎 智也、 作村 諭一、 乾 将行、 加藤 晃、 両角 佑一 <第 5 回/全 8 回> |
|||
5限目 |
先端バイオサイエンス概論 (3033) [L11(BS)] 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 峠 隆之、 吉田 聡子、 伊東 広、 石田 靖雅、 加藤 順也、 河合 太郎、 末次 志郎、 岡村 勝友、 栗崎 晃、 笹井 紀明、 磯谷 綾子、 別所 康全、 稲垣 直之、 秋山 昌広、 髙木 博史、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 塚崎 智也、 作村 諭一、 乾 将行、 加藤 晃、 両角 佑一 <第 6 回/全 8 回> |
|||
14 | 水 | 1限目 |
情報理工学序論 A(春) (2001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 安本 慶一、 飯田 元、 井上 美智子、 大下 福仁 <第 5 回/全 8 回> |
|
バイオサイエンス序論 A(春) (2003) [L11(BS)] 石田 靖雅、 吉田 昭介、 出村 拓、 遠藤 求 <第 5 回/全 8 回> |
アーカイブで受講すること。※第3回第1限の講義 https://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=94123 | |||
バイオサイエンス序論 B(春) (2003) [L12(BS)] 石田 靖雅、 出村 拓、 遠藤 求、 吉田 昭介 <第 5 回/全 8 回> |
||||
物質理工学序論 A(春) (2005) [使用しません] 浦岡 行治、 太田 淳、 中村 雅一、 細川 陽一郎、 松下 智裕、 柳 久雄、 柳田 健之、 網代 広治、 上久保 裕生、 河合 壯、 廣田 俊、 山田 容子、 Gwénaël Rapenne、 宮尾 知幸、 高橋 雅也、 北村 圭司、 田中 浩之、 本田 崇宏 、 余語 克則、 藤井 幹也 <第 5 回/全 8 回> |
https://mswebs.naist.jp/GAKUNAI/for_students/3.html | |||
2限目 |
融合プログラム序論 A (2008) [ミレニアムホール] 金谷 重彦、 作村 諭一、 廣田 俊、 網代 広治、 安原 主馬、 上久保 裕生、 髙木 博史、 笹井 紀明、 伊藤 寿朗、 浦岡 行治、 井上 美智子、 中村 哲、 小野 直亮、 宮尾 知幸 <第 5 回/全 8 回> |
アーカイブ受講 | ||
3限目 |
情報科学基礎Ⅰ A (3031) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 池田 和司、 林 優一、 新井 イスマイル、 市川 昊平 <第 5 回/全 8 回> |
準備中 | ||
分子生物学 A (3012) [L11(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 5 回/全 8 回> |
講義5回目と6回目のレポートの提出方法と提出先については、アーカイブ映像のスライドではなく、配付資料の欄のPDFを参照すること。 | |||
分子生物学 B (3012) [L12(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 5 回/全 8 回> |
||||
物質科学解析 A (3021) [物質大講義室] 安国 良平、 春田 牧人、 橋本 由介、 石墨 淳、 武田 さくら、 山崎 洋一、 水野 斎 <第 5 回/全 8 回> |
感染拡大防止策に基づき、本講義は、履修者各自が昨年のオンライン授業を自宅や研究室から視聴することで履修するものとします。第8回講義終了の1週間後に、物質科学解析A全体のテストを行います。詳細は履修者へメールにてアナウンスします。 | |||
4限目 |
情報科学基礎Ⅰ A (3031) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 池田 和司、 林 優一、 新井 イスマイル、 市川 昊平 <第 6 回/全 8 回> |
準備中 | ||
先端バイオサイエンス概論 (3033) [L11(BS)] 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 峠 隆之、 吉田 聡子、 伊東 広、 石田 靖雅、 加藤 順也、 河合 太郎、 末次 志郎、 岡村 勝友、 栗崎 晃、 笹井 紀明、 磯谷 綾子、 別所 康全、 稲垣 直之、 秋山 昌広、 髙木 博史、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 塚崎 智也、 作村 諭一、 乾 将行、 加藤 晃、 両角 佑一 <第 7 回/全 8 回> |
||||
5限目 |
情報科学基礎Ⅰ A (3031) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 池田 和司、 林 優一、 新井 イスマイル、 市川 昊平 <第 7 回/全 8 回> |
講義は[Video(PC)]、または、[Video(mobile)]から視聴してください。 レポートはmokada@is.naist.jpに送付してください.〆切は4月21日までとします. | ||
先端バイオサイエンス概論 (3033) [L11(BS)] 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 峠 隆之、 吉田 聡子、 伊東 広、 石田 靖雅、 加藤 順也、 河合 太郎、 末次 志郎、 岡村 勝友、 栗崎 晃、 笹井 紀明、 磯谷 綾子、 別所 康全、 稲垣 直之、 秋山 昌広、 髙木 博史、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 塚崎 智也、 作村 諭一、 乾 将行、 加藤 晃、 両角 佑一 <第 8 回/全 8 回> |
||||
15 | 木 | 行事 |
研究室配属希望調査1回目(13:30 締め切り) |
|
1限目 |
情報理工学序論 A(春) (2001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 安本 慶一、 飯田 元、 井上 美智子、 大下 福仁 <第 6 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンス序論 A(春) (2003) [L11(BS)] 石田 靖雅、 吉田 昭介、 出村 拓、 遠藤 求 <第 6 回/全 8 回> |
アーカイブで受講すること。※第3回第2限の講義 https://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=94123
- 課題内容:講義のなかで出題します。 - レポート提出方法(提出先):TAのSuphamon Janewanthanakul(janewanthanakul.suphamon.jo6@bs.naist.jp)にメールで提出(可能ならPDF形式で)してください。その際、レポートには学生番号と氏名を忘れずに記入してください。氏名はローマ字で記入し、留学生のTAでも判別できるようにお願いします。 - 提出期限 :4/30(金)(アーカイブでアナウンスされている期日とは異なりますので注意してください) |
|||
バイオサイエンス序論 B(春) (2003) [L12(BS)] 石田 靖雅、 出村 拓、 遠藤 求、 吉田 昭介 <第 6 回/全 8 回> |
||||
物質理工学序論 A(春) (2005) [使用しません] 浦岡 行治、 太田 淳、 中村 雅一、 細川 陽一郎、 松下 智裕、 柳 久雄、 柳田 健之、 網代 広治、 上久保 裕生、 河合 壯、 廣田 俊、 山田 容子、 Gwénaël Rapenne、 宮尾 知幸、 高橋 雅也、 北村 圭司、 田中 浩之、 本田 崇宏 、 余語 克則、 藤井 幹也 <第 6 回/全 8 回> |
https://mswebs.naist.jp/GAKUNAI/for_students/3.html | |||
2限目 |
融合プログラム序論 A (2008) [ミレニアムホール] 金谷 重彦、 作村 諭一、 廣田 俊、 網代 広治、 安原 主馬、 上久保 裕生、 髙木 博史、 笹井 紀明、 伊藤 寿朗、 浦岡 行治、 井上 美智子、 中村 哲、 小野 直亮、 宮尾 知幸 <第 6 回/全 8 回> |
アーカイブ受講 | ||
3限目 |
情報科学基礎Ⅰ A (3031) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 池田 和司、 林 優一、 新井 イスマイル、 市川 昊平 <第 8 回/全 8 回> |
講義は[Video(PC)]、または、[Video(mobile)]から視聴してください。 講義時間帯はWebexにて質疑を受け付けます。それ以外の時間帯はメールにて連絡ください。Webexリンクとメールアドレスは講義資料中に記載しています。 | ||
分子生物学 A (3012) [L11(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 6 回/全 8 回> |
講義5回目と6回目のレポートの提出方法と提出先については、アーカイブ映像のスライドではなく、配付資料の欄のPDFを参照すること。 | |||
分子生物学 B (3012) [L12(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 6 回/全 8 回> |
||||
物質科学解析 A (3021) [物質大講義室] 安国 良平、 春田 牧人、 橋本 由介、 石墨 淳、 武田 さくら、 山崎 洋一、 水野 斎 <第 6 回/全 8 回> |
感染拡大防止策に基づき、本講義は、履修者各自が昨年のオンライン授業を自宅や研究室から視聴することで履修するものとします。第8回講義終了の1週間後に、物質科学解析A全体のテストを行います。詳細は履修者へメールにてアナウンスします。 | |||
4限目 |
情報科学基礎Ⅱ A (3032) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 笠原 正治、 加藤 博一、 神原 誠之、 笹部 昌弘、 杉本 謙二、 荒牧 英治、 須藤 克仁、 清川 清 <第 1 回/全 8 回> |
こちらから第1回講義ビデオを視聴してください. レポート期限: 4/30(金), 提出方法等: NAIST Report Submission Serviceにアクセスし, レポートをアップロードすること. | ||
5限目 |
情報科学基礎Ⅱ A (3032) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 笠原 正治、 加藤 博一、 神原 誠之、 笹部 昌弘、 杉本 謙二、 荒牧 英治、 須藤 克仁、 清川 清 <第 2 回/全 8 回> |
こちらから第2回講義ビデオを視聴してください. レポート期限: 4/30(金), 提出方法等: NAIST Report Submission Serviceにアクセスし, レポートをアップロードすること. | ||
16 | 金 | 行事 |
研究室配属結果(1回目)発表 領域移動可否審査日程の通知 |
|
1限目 |
情報理工学序論 A(春) (2001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 安本 慶一、 飯田 元、 井上 美智子、 大下 福仁 <第 7 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンス序論 A(春) (2003) [L11(BS)] 石田 靖雅、 吉田 昭介、 出村 拓、 遠藤 求 <第 7 回/全 8 回> |
アーカイブで受講すること。※第4回第1限の講義 https://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=94123 | |||
バイオサイエンス序論 B(春) (2003) [L12(BS)] 石田 靖雅、 出村 拓、 遠藤 求、 吉田 昭介 <第 7 回/全 8 回> |
||||
物質理工学序論 A(春) (2005) [使用しません] 浦岡 行治、 太田 淳、 中村 雅一、 細川 陽一郎、 松下 智裕、 柳 久雄、 柳田 健之、 網代 広治、 上久保 裕生、 河合 壯、 廣田 俊、 山田 容子、 Gwénaël Rapenne、 宮尾 知幸、 高橋 雅也、 北村 圭司、 田中 浩之、 本田 崇宏 、 余語 克則、 藤井 幹也 <第 7 回/全 8 回> |
https://mswebs.naist.jp/GAKUNAI/for_students/3.html | |||
2限目 |
融合プログラム序論 A (2008) [ミレニアムホール] 金谷 重彦、 作村 諭一、 廣田 俊、 網代 広治、 安原 主馬、 上久保 裕生、 髙木 博史、 笹井 紀明、 伊藤 寿朗、 浦岡 行治、 井上 美智子、 中村 哲、 小野 直亮、 宮尾 知幸 <第 7 回/全 8 回> |
アーカイブ受講 | ||
3限目 |
情報科学基礎Ⅱ A (3032) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 笠原 正治、 加藤 博一、 神原 誠之、 笹部 昌弘、 杉本 謙二、 荒牧 英治、 須藤 克仁、 清川 清 <第 3 回/全 8 回> |
こちらから第3回講義ビデオを視聴してください. レポート期限: 5/6(木), 提出方法等: NAIST Report Submission Serviceにアクセスし, レポートをアップロードすること. | ||
分子生物学 A (3012) [L11(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 7 回/全 8 回> |
講義7回目と8回目のレポートの提出方法と提出先については、アーカイブ映像のスライドではなく、配付資料の欄のPDFを参照すること。 | |||
分子生物学 B (3012) [L12(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 7 回/全 8 回> |
||||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 2 回/全 16 回> |
対面授業です | |||
物質科学解析 A (3021) [物質大講義室] 安国 良平、 春田 牧人、 橋本 由介、 石墨 淳、 武田 さくら、 山崎 洋一、 水野 斎 <第 7 回/全 8 回> |
感染拡大防止策に基づき、本講義は、履修者各自が昨年のオンライン授業を自宅や研究室から視聴することで履修するものとします。第8回講義終了の1週間後に、物質科学解析A全体のテストを行います。詳細は履修者へメールにてアナウンスします。 | |||
4限目 |
情報科学基礎Ⅱ A (3032) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 笠原 正治、 加藤 博一、 神原 誠之、 笹部 昌弘、 杉本 謙二、 荒牧 英治、 須藤 克仁、 清川 清 <第 4 回/全 8 回> |
こちらから第4回講義ビデオを視聴してください. レポート期限: 5/6(木), 提出方法等: NAIST Report Submission Serviceにアクセスし, レポートをアップロードすること. (詳細は配布資料の最後2ページに記載) | ||
5限目 |
情報科学基礎Ⅱ A (3032) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 笠原 正治、 加藤 博一、 神原 誠之、 笹部 昌弘、 杉本 謙二、 荒牧 英治、 須藤 克仁、 清川 清 <第 5 回/全 8 回> |
こちらから第5回講義ビデオを視聴してください. レポート期限: 5/6(木), 提出方法等: NAIST Report Submission Serviceにアクセスし, レポートをアップロードすること. | ||
17 | 土 | |||
18 | 日 | |||
19 | 月 | 行事 |
5年一貫コース申請(13:30締切) 領域移動可否審査(面接) |
|
1限目 |
情報理工学序論 A(春) (2001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 安本 慶一、 飯田 元、 井上 美智子、 大下 福仁 <第 8 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンス序論 A(春) (2003) [L11(BS)] 石田 靖雅、 吉田 昭介、 出村 拓、 遠藤 求 <第 8 回/全 8 回> |
アーカイブで受講すること。※第4回第2限の講義 https://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=94123
- 課題内容 講義のなかで随時出題します。 - レポート提出方法(提出先):廣畑(hirohata.atsuhiro.hz3@bs.naist.jp)にメールで提出してください。その際、レポートには学生番号と氏名を忘れずに記入してください。 - 提出期限 4月30日(金)(アーカイブでアナウンスされている期日とは異なりますので注意してください) |
|||
バイオサイエンス序論 B(春) (2003) [L12(BS)] 石田 靖雅、 出村 拓、 遠藤 求、 吉田 昭介 <第 8 回/全 8 回> |
||||
物質理工学序論 A(春) (2005) [使用しません] 浦岡 行治、 太田 淳、 中村 雅一、 細川 陽一郎、 松下 智裕、 柳 久雄、 柳田 健之、 網代 広治、 上久保 裕生、 河合 壯、 廣田 俊、 山田 容子、 Gwénaël Rapenne、 宮尾 知幸、 高橋 雅也、 北村 圭司、 田中 浩之、 本田 崇宏 、 余語 克則、 藤井 幹也 <第 8 回/全 8 回> |
https://mswebs.naist.jp/GAKUNAI/for_students/3.html | |||
2限目 |
融合プログラム序論 A (2008) [ミレニアムホール] 金谷 重彦、 作村 諭一、 廣田 俊、 網代 広治、 安原 主馬、 上久保 裕生、 髙木 博史、 笹井 紀明、 伊藤 寿朗、 浦岡 行治、 井上 美智子、 中村 哲、 小野 直亮、 宮尾 知幸 <第 8 回/全 8 回> |
アーカイブ受講 | ||
3限目 |
情報科学基礎Ⅱ A (3032) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 笠原 正治、 加藤 博一、 神原 誠之、 笹部 昌弘、 杉本 謙二、 荒牧 英治、 須藤 克仁、 清川 清 <第 6 回/全 8 回> |
こちらから第6回講義ビデオを視聴してください. レポート期限: 5/7(金), 提出方法等: NAIST Report Submission Serviceにアクセスし, レポートをアップロードすること. | ||
分子生物学 A (3012) [L11(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 8 回/全 8 回> |
講義7回目と8回目のレポートの提出方法と提出先については、アーカイブ映像のスライドではなく、配付資料の欄のPDFを参照すること。 | |||
分子生物学 B (3012) [L12(BS)] 秋山 昌広、 加藤 晃、 伊藤 寿朗、 栗崎 晃 <第 8 回/全 8 回> |
||||
物質科学解析 A (3021) [物質大講義室] 安国 良平、 春田 牧人、 橋本 由介、 石墨 淳、 武田 さくら、 山崎 洋一、 水野 斎 <第 8 回/全 8 回> |
感染拡大防止策に基づき、本講義は、履修者各自が昨年のオンライン授業を自宅や研究室から視聴することで履修するものとします。第8回講義終了の1週間後に、物質科学解析A全体のテストを行います。詳細は履修者へメールにてアナウンスします。 | |||
4限目 |
情報科学基礎Ⅱ A (3032) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 笠原 正治、 加藤 博一、 神原 誠之、 笹部 昌弘、 杉本 謙二、 荒牧 英治、 須藤 克仁、 清川 清 <第 7 回/全 8 回> |
こちらから第7回講義ビデオを視聴してください. レポート期限: 5/7(金), 提出方法等: NAIST Report Submission Serviceにアクセスし, レポートをアップロードすること. | ||
5限目 |
情報科学基礎Ⅱ A (3032) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 佐藤 嘉伸、 笠原 正治、 加藤 博一、 神原 誠之、 笹部 昌弘、 杉本 謙二、 荒牧 英治、 須藤 克仁、 清川 清 <第 8 回/全 8 回> |
こちらから第8回講義ビデオを視聴してください. レポート期限: 5/7(金), 提出方法等: NAIST Report Submission Serviceにアクセスし, レポートをアップロードすること. | ||
20 | 火 | 行事 |
研究室配属希望調査2回目(13:30締切) |
|
1限目 |
系列データモデリング (4034) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 須藤 克仁、 Sakriani Sakti、 吉野 幸一郎 <第 1 回/全 8 回> |
|||
細胞の情報伝達 A (3014) [L11(BS)] 西條 雄介、 吉田 聡子、 松井 貴輝 <第 1 回/全 8 回> |
||||
細胞の情報伝達 B (3014) [L12(BS)] 松井 貴輝、 吉田 聡子、 西條 雄介 <第 1 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 1 回/全 10 回> |
||||
2限目 |
サイバーセキュリティ (4090) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 門林 雄基、 妙中 雄三、 Doudou Fall <第 1 回/全 8 回> |
質疑応答のため、オンラインでのオフィスアワーを毎週金曜 13:30 - 15:00 で設けます。 | ||
細胞膜と物質輸送 A (3013) [L11(BS)] 木俣 行雄、 塚崎 智也 <第 1 回/全 8 回> |
||||
細胞膜と物質輸送 B (3013) [L12(BS)] 塚崎 智也、 末次 志郎、 木俣 行雄、 岡村 勝友 <第 1 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 1 回/全 10 回> |
||||
3限目 |
日本語Ⅳ (1021) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 2 回/全 16 回> |
|||
日本語Ⅴ (1022) [E207 208(MS)] 駒 美智 <第 1 回/全 17 回> |
||||
21 | 水 | 行事 |
研究室配属結果(2回目)発表 |
|
1限目 |
ロボティクス (4101) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 和田 隆広、 高松 淳 <第 1 回/全 8 回> |
|||
細胞の情報伝達 A (3014) [L11(BS)] 西條 雄介、 吉田 聡子、 松井 貴輝 <第 2 回/全 8 回> |
||||
細胞の情報伝達 B (3014) [L12(BS)] 松井 貴輝、 吉田 聡子、 西條 雄介 <第 2 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 2 回/全 10 回> |
||||
2限目 |
伝送理論 (4091) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 東野 武史、 Duong Quang Thang、 陳 娜 <第 1 回/全 8 回> |
|||
細胞膜と物質輸送 A (3013) [L11(BS)] 木俣 行雄、 塚崎 智也 <第 2 回/全 8 回> |
||||
細胞膜と物質輸送 B (3013) [L12(BS)] 塚崎 智也、 末次 志郎、 木俣 行雄、 岡村 勝友 <第 2 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 2 回/全 10 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ G (1010) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 1 回/全 8 回> |
|||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ B (1010) [L11(BS)] Paul Geoffrey McAleese <第 1 回/全 8 回> |
英語上級E (7029) 第1回と共同開講 | |||
英語上級E (7029) [L11(BS)] Paul Geoffrey McAleese <第 1 回/全 8 回> |
Course held jointly with Professional Communication 1B プロフェッショナルコミュニケーションⅠ B (1010) 第1回と共同開講 |
|||
4限目 |
プログラミング演習 (3002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 Raula Gaikovina Kula <第 1 回/全 16 回> |
|||
5限目 |
プログラミング演習 (3002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 Raula Gaikovina Kula <第 2 回/全 16 回> |
|||
バイオDXプログラミング演習Ⅰ (1030) [L13(BS)] <第 1 回/全 8 回> |
||||
22 | 木 | 1限目 |
視覚メディア処理Ⅰ (4097) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 加藤 博一、 神原 誠之、 藤本 雄一郎 <第 1 回/全 8 回> |
|
細胞の情報伝達 A (3014) [L11(BS)] 西條 雄介、 吉田 聡子、 松井 貴輝 <第 3 回/全 8 回> |
||||
細胞の情報伝達 B (3014) [L12(BS)] 松井 貴輝、 吉田 聡子、 西條 雄介 <第 3 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 3 回/全 10 回> |
||||
2限目 |
高性能計算基盤 (4092) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 張 任遠 <第 1 回/全 8 回> |
|||
細胞膜と物質輸送 A (3013) [L11(BS)] 木俣 行雄、 塚崎 智也 <第 3 回/全 8 回> |
||||
細胞膜と物質輸送 B (3013) [L12(BS)] 塚崎 智也、 末次 志郎、 木俣 行雄、 岡村 勝友 <第 3 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 3 回/全 10 回> |
||||
3限目 |
リサーチプレゼンテーション A (1013) [L11(BS)] Paul Geoffrey McAleese <第 1 回/全 8 回> |
英語上級B A (7002) 第1回と共同開講 | ||
英語上級B A (7002) [L11(BS)] Paul Geoffrey McAleese <第 1 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション A (1013) 第1回と共同開講 | |||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ D (1010) [物質大講義室] McDowell Leigh <第 1 回/全 8 回> |
||||
23 | 金 | 行事 |
5年一貫コースの結果の通知(個別) |
|
1限目 |
人間情報処理 (4103) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 清川 清、 内山 英昭、 磯山 直也 <第 1 回/全 8 回> |
|||
細胞の情報伝達 A (3014) [L11(BS)] 西條 雄介、 吉田 聡子、 松井 貴輝 <第 4 回/全 8 回> |
||||
細胞の情報伝達 B (3014) [L12(BS)] 松井 貴輝、 吉田 聡子、 西條 雄介 <第 4 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 4 回/全 10 回> |
||||
2限目 |
アルゴリズム設計論 (4093) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 井上 美智子、 大下 福仁 <第 1 回/全 8 回> |
|||
細胞膜と物質輸送 A (3013) [L11(BS)] 木俣 行雄、 塚崎 智也 <第 4 回/全 8 回> |
||||
細胞膜と物質輸送 B (3013) [L12(BS)] 塚崎 智也、 末次 志郎、 木俣 行雄、 岡村 勝友 <第 4 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 4 回/全 10 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ C (1010) [L11(BS)] Paul Geoffrey McAleese <第 1 回/全 8 回> |
|||
日本語Ⅳ (1021) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 3 回/全 16 回> |
||||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 3 回/全 16 回> |
||||
リサーチライティング A (1014) [物質大講義室] McDowell Leigh <第 1 回/全 8 回> |
英語上級C A (7003) 第1回と共同開講 | |||
英語上級C A (7003) [物質大講義室] マクダウル・リー <第 1 回/全 8 回> |
リサーチライティング A (1014) 第1回と共同開講 | |||
4限目 |
プログラミング演習 (3002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 Raula Gaikovina Kula <第 3 回/全 16 回> |
|||
バイオDXプログラミング演習Ⅰ (1030) [L13(BS)] <第 2 回/全 8 回> |
||||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 4 回/全 16 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 5 回/全 10 回> |
||||
5限目 |
プログラミング演習 (3002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 Raula Gaikovina Kula <第 4 回/全 16 回> |
|||
バイオDXプログラミング演習Ⅰ (1030) [L13(BS)] <第 3 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 5 回/全 10 回> |
||||
24 | 土 | |||
25 | 日 | |||
26 | 月 | 行事 |
研究室配属最終希望調査(13:30締切) |
|
1限目 |
ユビキタスシステム (4003) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 安本 慶一、 諏訪 博彦、 藤本 まなと、 松田 裕貴 <第 1 回/全 8 回> |
|||
細胞の情報伝達 A (3014) [L11(BS)] 西條 雄介、 吉田 聡子、 松井 貴輝 <第 5 回/全 8 回> |
||||
細胞の情報伝達 B (3014) [L12(BS)] 松井 貴輝、 吉田 聡子、 西條 雄介 <第 5 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 6 回/全 10 回> |
||||
2限目 |
ソフトウェア工学 (4006) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 畑 秀明、 Raula Gaikovina Kula <第 1 回/全 8 回> |
|||
細胞膜と物質輸送 A (3013) [L11(BS)] 木俣 行雄、 塚崎 智也 <第 5 回/全 8 回> |
||||
細胞膜と物質輸送 B (3013) [L12(BS)] 塚崎 智也、 末次 志郎、 木俣 行雄、 岡村 勝友 <第 5 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 6 回/全 10 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ F (1010) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 1 回/全 8 回> |
|||
技術と倫理 A (1001) [L11(BS)] 別所 康全、 秋山 昌広、 渡辺 政隆、 加藤 菊也 <第 1 回/全 8 回> |
||||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ E (1010) [物質大講義室] McDowell Leigh <第 1 回/全 8 回> |
||||
4限目 |
プログラミング演習 (3002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 Raula Gaikovina Kula <第 5 回/全 16 回> |
|||
技術と倫理 A (1001) [L11(BS)] 別所 康全、 秋山 昌広、 渡辺 政隆、 加藤 菊也 <第 2 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 7 回/全 10 回> |
||||
5限目 |
プログラミング演習 (3002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 Raula Gaikovina Kula <第 6 回/全 16 回> |
|||
バイオDXプログラミング演習Ⅰ (1030) [L13(BS)] <第 4 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 7 回/全 10 回> |
||||
27 | 火 | 1限目 |
系列データモデリング (4034) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 須藤 克仁、 Sakriani Sakti、 吉野 幸一郎 <第 2 回/全 8 回> |
|
細胞の情報伝達 A (3014) [L11(BS)] 西條 雄介、 吉田 聡子、 松井 貴輝 <第 6 回/全 8 回> |
||||
細胞の情報伝達 B (3014) [L12(BS)] 松井 貴輝、 吉田 聡子、 西條 雄介 <第 6 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 8 回/全 10 回> |
||||
2限目 |
サイバーセキュリティ (4090) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 門林 雄基、 妙中 雄三、 Doudou Fall <第 2 回/全 8 回> |
|||
細胞膜と物質輸送 A (3013) [L11(BS)] 木俣 行雄、 塚崎 智也 <第 6 回/全 8 回> |
||||
細胞膜と物質輸送 B (3013) [L12(BS)] 塚崎 智也、 末次 志郎、 木俣 行雄、 岡村 勝友 <第 6 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 8 回/全 10 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ A (1010) [L11(BS)] Paul Geoffrey McAleese <第 1 回/全 8 回> |
|||
日本語Ⅳ (1021) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 4 回/全 16 回> |
||||
日本語Ⅴ (1022) [E207 208(MS)] 駒 美智 <第 2 回/全 17 回> |
||||
4限目 |
技術と倫理 B (1001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 植村 健治 <第 1 回/全 8 回> |
|||
技術と倫理 C (1001) [L2(IS)] 伊藤 博 <第 1 回/全 8 回> |
||||
技術と倫理 A (1001) [L11(BS)] 別所 康全、 秋山 昌広、 渡辺 政隆、 加藤 菊也 <第 3 回/全 8 回> |
||||
技術と倫理 E (1001) [物質大講義室] 大西 一市 <第 1 回/全 8 回> |
||||
技術と倫理 D (1001) [E318(MS)] 高橋 謙二 <第 1 回/全 8 回> |
||||
日本語Ⅴ (1022) [E207 208(MS)] 駒 美智 <第 3 回/全 17 回> |
||||
5限目 |
技術と倫理 A (1001) [L11(BS)] 別所 康全、 秋山 昌広、 渡辺 政隆、 加藤 菊也 <第 4 回/全 8 回> |
|||
28 | 水 | 行事 |
研究室配属内定結果の公表[研究指導の開始] 教育プログラムの選択(5/14まで) |
|
1限目 |
ロボティクス (4101) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 和田 隆広、 高松 淳 <第 2 回/全 8 回> |
|||
細胞の情報伝達 A (3014) [L11(BS)] 西條 雄介、 吉田 聡子、 松井 貴輝 <第 7 回/全 8 回> |
||||
細胞の情報伝達 B (3014) [L12(BS)] 松井 貴輝、 吉田 聡子、 西條 雄介 <第 7 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 9 回/全 10 回> |
||||
2限目 |
伝送理論 (4091) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 東野 武史、 Duong Quang Thang、 陳 娜 <第 2 回/全 8 回> |
|||
細胞膜と物質輸送 A (3013) [L11(BS)] 木俣 行雄、 塚崎 智也 <第 7 回/全 8 回> |
||||
細胞膜と物質輸送 B (3013) [L12(BS)] 塚崎 智也、 末次 志郎、 木俣 行雄、 岡村 勝友 <第 7 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 9 回/全 10 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ G (1010) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 2 回/全 8 回> |
|||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ B (1010) [L11(BS)] Paul Geoffrey McAleese <第 2 回/全 8 回> |
英語上級E (7029) 第2回と共同開講 | |||
英語上級E (7029) [L11(BS)] Paul Geoffrey McAleese <第 2 回/全 8 回> |
Course held jointly with Professional Communication 1B プロフェッショナルコミュニケーションⅠ B (1010) 第2回と共同開講 |
|||
4限目 |
プログラミング演習 (3002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 Raula Gaikovina Kula <第 7 回/全 16 回> |
|||
技術と倫理 A (1001) [L11(BS)] 別所 康全、 秋山 昌広、 渡辺 政隆、 加藤 菊也 <第 5 回/全 8 回> |
||||
物理化学 A (3025) [物質大講義室] 藤井 幹也、 柳 久雄、 辨天 宏明 <第 10 回/全 10 回> |
||||
5限目 |
プログラミング演習 (3002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 松本 健一、 石尾 隆、 Raula Gaikovina Kula <第 8 回/全 16 回> |
|||
技術と倫理 A (1001) [L11(BS)] 別所 康全、 秋山 昌広、 渡辺 政隆、 加藤 菊也 <第 6 回/全 8 回> |
||||
量子力学 A (3022) [物質大講義室] 中村 雅一、 服部 賢 <第 10 回/全 10 回> |
||||
29 | 木 | 祝日 | ||
30 | 金 |