日 | 曜日 | 時間 | 学内行事および授業内容 | 備考および注意事項 |
---|---|---|---|---|
01 | 水 | 3限目 |
異文化間コミュニケーション (1034) [使用しない] Sell David Alfred <第 3 回/全 8 回> |
イノベーションマネジメントB (7026) 第3回と共同開講 |
イノベーションマネジメントB (7026) [使用しない] Sell David Alfred <第 3 回/全 8 回> |
異文化間コミュニケーション (1034) 第3回と共同開講 | |||
02 | 木 | 1限目 |
知的財産権 B (in English) (1004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 光井 將一、 岡 裕之 <第 1 回/全 8 回> |
|
2限目 |
知的財産権 B (in English) (1004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 光井 將一、 岡 裕之 <第 2 回/全 8 回> |
|||
3限目 |
日本文化 (1016) [E207 208(MS)] Adarsh Bala Sharma <第 11 回/全 16 回> |
|||
リサーチプレゼンテーション D (1013) [使用しない] Sell David Alfred <第 3 回/全 8 回> |
||||
4限目 |
知的財産権 B (in English) (1004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 光井 將一、 岡 裕之 <第 3 回/全 8 回> |
|||
5限目 |
知的財産権 B (in English) (1004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 光井 將一、 岡 裕之 <第 4 回/全 8 回> |
|||
03 | 金 | 1限目 |
知的財産権 B (in English) (1004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 光井 將一、 岡 裕之 <第 5 回/全 8 回> |
|
2限目 |
知的財産権 B (in English) (1004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 光井 將一、 岡 裕之 <第 6 回/全 8 回> |
|||
3限目 |
日本語Ⅰ (1017) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 14 回/全 16 回> |
|||
4限目 |
知的財産権 B (in English) (1004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 光井 將一、 岡 裕之 <第 7 回/全 8 回> |
|||
5限目 |
知的財産権 B (in English) (1004) [Rethink 物質創成科学大講義室] 光井 將一、 岡 裕之 <第 8 回/全 8 回> |
|||
04 | 土 | |||
05 | 日 | |||
06 | 月 | 3限目 |
アカデミックディスカッション B (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 4 回/全 8 回> |
英語上級A B (7001) 第4回と共同開講 |
英語上級A B (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 4 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション B (1012) 第4回と共同開講 | |||
07 | 火 | 3限目 |
リサーチプレゼンテーション B (1013) [L2(IS)] Michael BARKER <第 4 回/全 8 回> |
英語上級B B (7002) 第4回と共同開講 |
英語上級B B (7002) [L2(IS)] Paul Geoffrey McAleese、 Michael BARKER <第 4 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション B (1013) 第4回と共同開講 | |||
日本語Ⅲ (1020) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 13 回/全 16 回> |
||||
4限目 |
リサーチライティング C (1014) [L2(IS)] Michael BARKER <第 4 回/全 8 回> |
英語上級C C (7003) 第4回と共同開講 | ||
英語上級C C (7003) [L2(IS)] Michael Barker <第 4 回/全 8 回> |
リサーチライティング C (1014) 第4回と共同開講 | |||
08 | 水 | 3限目 |
異文化間コミュニケーション (1034) [使用しない] Sell David Alfred <第 4 回/全 8 回> |
イノベーションマネジメントB (7026) 第4回と共同開講 |
イノベーションマネジメントB (7026) [使用しない] Sell David Alfred <第 4 回/全 8 回> |
異文化間コミュニケーション (1034) 第4回と共同開講 | |||
09 | 木 | 1限目 |
知的財産権演習 (1019) [使用しない] 光井 將一、 岸 智史 <第 1 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) |
イノベーションマネジメントA (7025) [使用しない] 光井 將一、 岡 裕之、 岸 智史 <第 1 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) 知的財産権演習 (1019) 第1回と共同開講 |
|||
2限目 |
知的財産権演習 (1019) [使用しない] 光井 將一、 岸 智史 <第 2 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) イノベーションマネジメントA (7025) 第2回と共同開講 |
||
イノベーションマネジメントA (7025) [使用しない] 光井 將一、 岡 裕之、 岸 智史 <第 2 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) 知的財産権演習 (1019) 第2回と共同開講 |
|||
3限目 |
日本文化 (1016) [フィールドトリップ] Adarsh Bala Sharma <第 12 回/全 16 回> |
|||
リサーチプレゼンテーション D (1013) [使用しない] Sell David Alfred <第 4 回/全 8 回> |
||||
4限目 |
知的財産権演習 (1019) [使用しない] 光井 將一、 岸 智史 <第 3 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) イノベーションマネジメントA (7025) 第3回と共同開講 |
||
イノベーションマネジメントA (7025) [使用しない] 光井 將一、 岡 裕之、 岸 智史 <第 3 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) 知的財産権演習 (1019) 第3回と共同開講 |
|||
5限目 |
知的財産権演習 (1019) [使用しない] 光井 將一、 岸 智史 <第 4 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) イノベーションマネジメントA (7025) 第4回と共同開講 |
||
イノベーションマネジメントA (7025) [使用しない] 光井 將一、 岡 裕之、 岸 智史 <第 4 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) 知的財産権演習 (1019) 第4回と共同開講 |
|||
10 | 金 | 1限目 |
知的財産権演習 (1019) [使用しない] 光井 將一、 岸 智史 <第 5 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) イノベーションマネジメントA (7025) 第5回と共同開講 |
イノベーションマネジメントA (7025) [使用しない] 光井 將一、 岡 裕之、 岸 智史 <第 5 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) 知的財産権演習 (1019) 第5回と共同開講 |
|||
2限目 |
知的財産権演習 (1019) [使用しない] 光井 將一、 岸 智史 <第 6 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) イノベーションマネジメントA (7025) 第6回と共同開講 |
||
イノベーションマネジメントA (7025) [使用しない] 光井 將一、 岡 裕之、 岸 智史 <第 6 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) 知的財産権演習 (1019) 第6回と共同開講 |
|||
3限目 |
日本語Ⅰ (1017) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 15 回/全 16 回> |
|||
4限目 |
知的財産権演習 (1019) [使用しない] 光井 將一、 岸 智史 <第 7 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) イノベーションマネジメントA (7025) 第7回と共同開講 |
||
イノベーションマネジメントA (7025) [使用しない] 光井 將一、 岡 裕之、 岸 智史 <第 7 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) 知的財産権演習 (1019) 第7回と共同開講 |
|||
5限目 |
知的財産権演習 (1019) [使用しない] 光井 將一、 岸 智史 <第 8 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) イノベーションマネジメントA (7025) 第8回と共同開講 |
||
イノベーションマネジメントA (7025) [使用しない] 光井 將一、 岡 裕之、 岸 智史 <第 8 回/全 8 回> |
オンライン講義(Webex) 知的財産権演習 (1019) 第8回と共同開講 |
|||
11 | 土 | 祝日 | ||
12 | 日 | |||
13 | 月 | 3限目 |
アカデミックディスカッション B (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 5 回/全 8 回> |
英語上級A B (7001) 第5回と共同開講 |
英語上級A B (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 5 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション B (1012) 第5回と共同開講 | |||
14 | 火 | 3限目 |
リサーチプレゼンテーション B (1013) [L2(IS)] Michael BARKER <第 5 回/全 8 回> |
英語上級B B (7002) 第5回と共同開講 |
英語上級B B (7002) [L2(IS)] Paul Geoffrey McAleese、 Michael BARKER <第 5 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション B (1013) 第5回と共同開講 | |||
日本語Ⅲ (1020) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 14 回/全 16 回> |
||||
4限目 |
リサーチライティング C (1014) [L2(IS)] Michael BARKER <第 5 回/全 8 回> |
英語上級C C (7003) 第5回と共同開講 | ||
英語上級C C (7003) [L2(IS)] Michael Barker <第 5 回/全 8 回> |
リサーチライティング C (1014) 第5回と共同開講 | |||
15 | 水 | 3限目 |
異文化間コミュニケーション (1034) [使用しない] Sell David Alfred <第 5 回/全 8 回> |
イノベーションマネジメントB (7026) 第5回と共同開講 |
イノベーションマネジメントB (7026) [使用しない] Sell David Alfred <第 5 回/全 8 回> |
異文化間コミュニケーション (1034) 第5回と共同開講 | |||
16 | 木 | 3限目 |
日本文化 (1016) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Adarsh Bala Sharma <第 13 回/全 16 回> |
|
リサーチプレゼンテーション D (1013) [使用しない] Sell David Alfred <第 5 回/全 8 回> |
||||
17 | 金 | 3限目 |
日本語Ⅰ (1017) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 16 回/全 16 回> |
|
18 | 土 | |||
19 | 日 | |||
20 | 月 | 3限目 |
アカデミックディスカッション B (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 6 回/全 8 回> |
英語上級A B (7001) 第6回と共同開講 |
英語上級A B (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 6 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション B (1012) 第6回と共同開講 | |||
21 | 火 | 3限目 |
リサーチプレゼンテーション B (1013) [L2(IS)] Michael BARKER <第 6 回/全 8 回> |
英語上級B B (7002) 第6回と共同開講 |
英語上級B B (7002) [L2(IS)] Paul Geoffrey McAleese、 Michael BARKER <第 6 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション B (1013) 第6回と共同開講 | |||
日本語Ⅲ (1020) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 15 回/全 16 回> |
||||
4限目 |
リサーチライティング C (1014) [L2(IS)] Michael BARKER <第 6 回/全 8 回> |
英語上級C C (7003) 第6回と共同開講 | ||
英語上級C C (7003) [L2(IS)] Michael Barker <第 6 回/全 8 回> |
リサーチライティング C (1014) 第6回と共同開講 | |||
22 | 水 | 2限目 |
物質理工学特別講義 (7022) [使用しません] <第 21 回/全 25 回> |
|
3限目 |
異文化間コミュニケーション (1034) [使用しない] Sell David Alfred <第 6 回/全 8 回> |
イノベーションマネジメントB (7026) 第6回と共同開講 | ||
イノベーションマネジメントB (7026) [使用しない] Sell David Alfred <第 6 回/全 8 回> |
異文化間コミュニケーション (1034) 第6回と共同開講 | |||
23 | 木 | 祝日 | ||
24 | 金 | |||
25 | 土 | |||
26 | 日 | |||
27 | 月 | 3限目 |
アカデミックディスカッション B (1012) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 7 回/全 8 回> |
英語上級A B (7001) 第7回と共同開講 |
英語上級A B (7001) [エーアイ大講義室[L1](IS)] アンドリュー アトキンソン <第 7 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション B (1012) 第7回と共同開講 | |||
28 | 火 | 2限目 |
物質理工学特別講義 (7022) [Rethink 物質創成科学大講義室] <第 22 回/全 25 回> |
|
3限目 |
リサーチプレゼンテーション B (1013) [L2(IS)] Michael BARKER <第 7 回/全 8 回> |
英語上級B B (7002) 第7回と共同開講 | ||
英語上級B B (7002) [L2(IS)] Paul Geoffrey McAleese、 Michael BARKER <第 7 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション B (1013) 第7回と共同開講 | |||
日本語Ⅲ (1020) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 16 回/全 16 回> |
||||
物質理工学特別講義 (7022) [Rethink 物質創成科学大講義室] <第 23 回/全 25 回> |
||||
4限目 |
リサーチライティング C (1014) [L2(IS)] Michael BARKER <第 7 回/全 8 回> |
英語上級C C (7003) 第7回と共同開講 | ||
英語上級C C (7003) [L2(IS)] Michael Barker <第 7 回/全 8 回> |
リサーチライティング C (1014) 第7回と共同開講 |