日 | 曜日 | 時間 | 学内行事および授業内容 | 備考および注意事項 |
---|---|---|---|---|
01 | 金 | 1限目 |
有機・高分子化学 A (3036) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 網代 広治 <第 4 回/全 8 回> |
|
3限目 |
リサーチプレゼンテーション A (1013) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 5 回/全 8 回> |
英語上級B A (7002) 第5回と共同開講 | ||
英語上級B A (7002) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 5 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション A (1013) 第5回と共同開講 | |||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 9 回/全 16 回> |
||||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ E (1010) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 5 回/全 8 回> |
||||
日本語Ⅳ (1021) [D105(BS)] 橋本 昌子 <第 11 回/全 16 回> |
||||
4限目 |
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 10 回/全 16 回> |
|||
02 | 土 | |||
03 | 日 | |||
04 | 月 | |||
05 | 火 | |||
06 | 水 | |||
07 | 木 | 3限目 |
リサーチプレゼンテーション C (1013) [使用しない] Sell David Alfred <第 7 回/全 8 回> |
英語上級B C (7002) 第7回と共同開講 |
英語上級B C (7002) [使用しない] Sell David Alfred <第 7 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション C (1013) 第7回と共同開講 | |||
08 | 金 | |||
09 | 土 | |||
10 | 日 | |||
11 | 月 | 3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ F (1010) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 8 回/全 8 回> |
|
アドバンスドリサーチライティング A (1015) [E318(MS)] McDowell Leigh <第 8 回/全 8 回> |
英語上級D A (7004) 第8回と共同開講 | |||
英語上級D A (7004) [E318(MS)] マクダウル・リー <第 8 回/全 8 回> |
アドバンスドリサーチライティング A (1015) 第8回と共同開講 | |||
12 | 火 | 1限目 |
サバイバル生物学 ー科学論文とのつきあい方ー (4106) [L12(BS)] 吉田 聡子、 (河野 憲二)、 (真木 壽治) <第 4 回/全 8 回> |
|
高分子化学特論 A (4073) [Rethink 物質創成科学大講義室] 網代 広治、 安藤 剛、 安原 主馬 <第 4 回/全 8 回> |
||||
量子情報・エネルギー材料特論 A (4069) [E318(MS)] 柳 久雄、 香月 浩之、 中村 雅一、 辨天 宏明 <第 4 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
分子フォトサイエンス特論 A (4072) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 荒谷 直樹、 河合 壯、 清水 洋 <第 4 回/全 8 回> |
|||
光・情報素子工学特論 A (4068) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer <第 4 回/全 8 回> |
||||
応用生命科学 A (4107) [ミレニアムホール] 加藤 晃、 峠 隆之、 吉田 聡子、 塚崎 智也、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 磯谷 綾子、 石田 靖雅、 渡辺 大輔 <第 2 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ H (1010) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Michael BARKER <第 8 回/全 8 回> |
|||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ B (1010) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
英語上級E (7029) 第8回と共同開講 | |||
英語上級E (7029) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ B (1010) 第8回と共同開講 | |||
日本語Ⅳ (1021) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 12 回/全 16 回> |
||||
4限目 |
アカデミックディスカッション A (1012) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Michael BARKER <第 8 回/全 8 回> |
英語上級A A (7001) 第8回と共同開講 | ||
英語上級A A (7001) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Andrew Atkinson <第 8 回/全 8 回> |
アカデミックディスカッション A (1012) 第8回と共同開講 | |||
マテリアルインフォマティクス特論 A (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 5 回/全 8 回> |
||||
5限目 |
人体の構造機能と疾病 (3041) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 別所 康全、 石田 靖雅 <第 8 回/全 8 回> |
L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能 https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2b3cb2e87902db2326b05e85717d8a8c ミーティング番号: 2517 993 0346 パスワード: ZXbJupPT638 受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日 |
||
13 | 水 | 1限目 |
ロボティクス (4101) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 和田 隆広、 織田 泰彰 <第 10 回/全 10 回> |
|
植物発生生理学 (4056) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 出村 拓、 峠 隆之、 中島 敬二、 (橋本 隆)、 吉田 聡子 <第 2 回/全 8 回> |
https://us02web.zoom.us/j/88079664889?pwd=TkZEUVhwbnN4elZRZ0VZWmVFWEVrQT09 ミーティングID: 880 7966 4889 パスコード: 881377 | |||
動物発生学 (4057) [L12(BS)] 笹井 紀明、 松井 貴輝、 磯谷 綾子、 栗崎 晃 <第 2 回/全 8 回> |
||||
グリーンケミカル ―生体材料化学 A (3037) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 4 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 A (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 4 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
伝送理論 (4091) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 岡田 実、 東野 武史、 Duong Quang Thang、 陳 娜 <第 8 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンスの先端技法 A (4055) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 岡村 勝友、 別所 康全、 久保 稔、 石田 靖雅、 秋山 昌広、 峠 隆之、 栗崎 晃、 三好 悟一(東京女子医大)、 稲田 のりこ(大阪府立大学) <第 5 回/全 8 回> |
||||
グリーンマテリアル ―半導体材料 A (3038) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 4 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ G (1010) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 6 回/全 8 回> |
|||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ C (1010) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 6 回/全 8 回> |
||||
リサーチライティング A (1014) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 6 回/全 8 回> |
英語上級C A (7003) 第6回と共同開講 | |||
英語上級C A (7003) [Rethink 物質創成科学大講義室] マクダウル・リー <第 6 回/全 8 回> |
リサーチライティング A (1014) 第6回と共同開講 | |||
5限目 |
デジタルグリーンデータ処理演習 (3045) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 峠 隆之、 末次 志郎、 山崎 将太朗 <第 10 回/全 16 回> |
|||
14 | 木 | 1限目 |
視覚メディア処理Ⅰ (4097) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 加藤 博一、 神原 誠之、 藤本 雄一郎 <第 7 回/全 8 回> |
オンライン参加者用リンク https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=mff4e21a1d0f14085c15649bc044c2a7a |
植物科学 (3016) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 中島 敬二、 出村 拓、 梅田 正明、 西條 雄介、 吉田 聡子、 峠 隆之 <第 8 回/全 8 回> |
Zoom(pass 3016): https://us02web.zoom.us/j/81668498685 小テスト提出: https://nrss.naist.jp/group/116 | |||
生体分子科学特論 A (4070) [Rethink 物質創成科学大講義室] 廣田 俊、 松尾 貴史、 上久保 裕生、 藤間 祥子 <第 5 回/全 8 回> |
||||
フォトニクス特論 A (4067) [E318(MS)] 笹川 清隆、 柳田 健之、 河口 範明 <第 5 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
高性能計算基盤 (4092) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 張 任遠 <第 7 回/全 8 回> |
|||
微生物科学 (3015) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 秋山 昌広、 大島 拓、 守屋 央朗、 蓮沼 誠久、 渡辺 大輔、 永井 宏樹、 高木 博史、 乾 将行 <第 8 回/全 8 回> |
||||
電子原子物性特論 A (4066) [Rethink 物質創成科学大講義室] 松下 智裕、 服部 賢、 武田 さくら、 橋本 由介 <第 5 回/全 8 回> |
||||
有機金属触媒化学特論 A (4115) [E318(MS)] 安藤 剛、 松尾 貴史、 森本 積 <第 5 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ A (1010) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
|||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ D (1010) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 7 回/全 8 回> |
||||
リサーチライティング B (1014) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 5 回/全 8 回> |
英語上級C B (7003) 第5回と共同開講 | |||
英語上級C B (7003) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 5 回/全 8 回> |
リサーチライティング B (1014) 第5回と共同開講 | |||
リサーチプレゼンテーション C (1013) [使用しない] Sell David Alfred <第 8 回/全 8 回> |
英語上級B C (7002) 第8回と共同開講 | |||
英語上級B C (7002) [使用しない] Sell David Alfred <第 8 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション C (1013) 第8回と共同開講 | |||
4限目 |
グローバル・イノベーション共創 (4124) [L12(BS)] 吉田 昭介、 (新城 雅子) <第 5 回/全 8 回> |
|||
リサーチライティング B (1014) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 6 回/全 8 回> |
英語上級C B (7003) 第6回と共同開講 | |||
英語上級C B (7003) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 6 回/全 8 回> |
リサーチライティング B (1014) 第6回と共同開講 | |||
5限目 |
化学と環境 (3042) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上久保 裕生、 丹賀 直美、 米澤 健人 <第 7 回/全 8 回> |
|||
15 | 金 | 1限目 |
人間情報処理 (4103) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 清川 清、 内山 英昭、 磯山 直也、 Perusquia Hernandez Monica <第 7 回/全 8 回> |
|
植物発生生理学 (4056) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 出村 拓、 峠 隆之、 中島 敬二、 (橋本 隆)、 吉田 聡子 <第 3 回/全 8 回> |
||||
動物発生学 (4057) [L12(BS)] 笹井 紀明、 松井 貴輝、 磯谷 綾子、 栗崎 晃 <第 3 回/全 8 回> |
||||
高分子化学特論 A (4073) [Rethink 物質創成科学大講義室] 網代 広治、 安藤 剛、 安原 主馬 <第 5 回/全 8 回> |
||||
量子情報・エネルギー材料特論 A (4069) [E318(MS)] 柳 久雄、 香月 浩之、 中村 雅一、 辨天 宏明 <第 5 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
アルゴリズム設計論 (4093) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 井上 美智子 <第 7 回/全 8 回> |
|||
分子フォトサイエンス特論 A (4072) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 荒谷 直樹、 河合 壯、 清水 洋 <第 5 回/全 8 回> |
||||
光・情報素子工学特論 A (4068) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer <第 5 回/全 8 回> |
||||
応用生命科学 A (4107) [ミレニアムホール] 加藤 晃、 峠 隆之、 吉田 聡子、 塚崎 智也、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 磯谷 綾子、 石田 靖雅、 渡辺 大輔 <第 3 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
リサーチプレゼンテーション A (1013) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 6 回/全 8 回> |
英語上級B A (7002) 第6回と共同開講 | ||
英語上級B A (7002) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 6 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション A (1013) 第6回と共同開講 | |||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 11 回/全 16 回> |
||||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ E (1010) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 6 回/全 8 回> |
||||
4限目 |
グローバル・イノベーション共創 (4124) [L12(BS)] 吉田 昭介、 (新城 雅子) <第 6 回/全 8 回> |
|||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 12 回/全 16 回> |
||||
5限目 |
データサイエンス論 (4105) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中村 哲、 船津 公人、 作村 諭一、 宮尾 知幸、 小野 直亮、 田中 宏季、 小鍛冶 俊也、 進藤 裕之、 品川 政太朗 <第 4 回/全 8 回> |
|||
デジタルグリーンデータ処理演習 (3045) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 峠 隆之、 末次 志郎、 山崎 将太朗 <第 11 回/全 16 回> |
||||
16 | 土 | |||
17 | 日 | |||
18 | 月 | 祝日 | ||
19 | 火 | 1限目 |
視覚メディア処理Ⅰ (4097) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 加藤 博一、 神原 誠之、 藤本 雄一郎 <第 8 回/全 8 回> |
オンライン参加者用リンク https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m197ea4cdb88f3cc5ab6a0780177df781 |
サバイバル生物学 ー科学論文とのつきあい方ー (4106) [L12(BS)] 吉田 聡子、 (河野 憲二)、 (真木 壽治) <第 5 回/全 8 回> |
||||
グリーンケミカル ―生体材料化学 A (3037) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 5 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 A (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 5 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
高性能計算基盤 (4092) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中島 康彦、 張 任遠 <第 8 回/全 8 回> |
|||
有機・高分子化学 A (3036) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 網代 広治 <第 5 回/全 8 回> |
||||
グリーンマテリアル ―半導体材料 A (3038) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 5 回/全 8 回> |
||||
応用生命科学 A (4107) [ミレニアムホール] 加藤 晃、 峠 隆之、 吉田 聡子、 塚崎 智也、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 磯谷 綾子、 石田 靖雅、 渡辺 大輔 <第 4 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
日本語Ⅳ (1021) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 13 回/全 16 回> |
|||
4限目 |
マテリアルインフォマティクス特論 A (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 6 回/全 8 回> |
|||
20 | 水 | 1限目 |
人間情報処理 (4103) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 清川 清、 内山 英昭、 磯山 直也、 Perusquia Hernandez Monica <第 8 回/全 8 回> |
|
植物発生生理学 (4056) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 出村 拓、 峠 隆之、 中島 敬二、 (橋本 隆)、 吉田 聡子 <第 4 回/全 8 回> |
||||
動物発生学 (4057) [L12(BS)] 笹井 紀明、 松井 貴輝、 磯谷 綾子、 栗崎 晃 <第 4 回/全 8 回> |
||||
生体分子科学特論 A (4070) [Rethink 物質創成科学大講義室] 廣田 俊、 松尾 貴史、 上久保 裕生、 藤間 祥子 <第 6 回/全 8 回> |
||||
フォトニクス特論 A (4067) [E318(MS)] 笹川 清隆、 柳田 健之、 河口 範明 <第 6 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
アルゴリズム設計論 (4093) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 井上 美智子 <第 8 回/全 8 回> |
|||
バイオサイエンスの先端技法 A (4055) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 岡村 勝友、 別所 康全、 久保 稔、 石田 靖雅、 秋山 昌広、 峠 隆之、 栗崎 晃、 三好 悟一(東京女子医大)、 稲田 のりこ(大阪府立大学) <第 6 回/全 8 回> |
||||
電子原子物性特論 A (4066) [Rethink 物質創成科学大講義室] 松下 智裕、 服部 賢、 武田 さくら、 橋本 由介 <第 6 回/全 8 回> |
||||
有機金属触媒化学特論 A (4115) [E318(MS)] 安藤 剛、 松尾 貴史、 森本 積 <第 6 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ G (1010) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 7 回/全 8 回> |
|||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ C (1010) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 7 回/全 8 回> |
||||
リサーチライティング A (1014) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 7 回/全 8 回> |
英語上級C A (7003) 第7回と共同開講 | |||
英語上級C A (7003) [Rethink 物質創成科学大講義室] マクダウル・リー <第 7 回/全 8 回> |
リサーチライティング A (1014) 第7回と共同開講 | |||
5限目 |
デジタルグリーンデータ処理演習 (3045) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 峠 隆之、 末次 志郎、 山崎 将太朗 <第 12 回/全 16 回> |
|||
21 | 木 | 1限目 |
サバイバル生物学 ー科学論文とのつきあい方ー (4106) [L12(BS)] 吉田 聡子、 (河野 憲二)、 (真木 壽治) <第 6 回/全 8 回> |
|
高分子化学特論 A (4073) [Rethink 物質創成科学大講義室] 網代 広治、 安藤 剛、 安原 主馬 <第 6 回/全 8 回> |
||||
量子情報・エネルギー材料特論 A (4069) [E318(MS)] 柳 久雄、 香月 浩之、 中村 雅一、 辨天 宏明 <第 6 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
分子フォトサイエンス特論 A (4072) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 荒谷 直樹、 河合 壯、 清水 洋 <第 6 回/全 8 回> |
|||
光・情報素子工学特論 A (4068) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer <第 6 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ D (1010) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 8 回/全 8 回> |
|||
リサーチライティング B (1014) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 7 回/全 8 回> |
英語上級C B (7003) 第7回と共同開講 | |||
英語上級C B (7003) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 7 回/全 8 回> |
リサーチライティング B (1014) 第7回と共同開講 | |||
4限目 |
グローバル・イノベーション共創 (4124) [L12(BS)] 吉田 昭介、 (新城 雅子) <第 7 回/全 8 回> |
|||
リサーチライティング B (1014) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 8 回/全 8 回> |
英語上級C B (7003) 第8回と共同開講 | |||
英語上級C B (7003) [E318(MS)] 中山 裕木子 <第 8 回/全 8 回> |
リサーチライティング B (1014) 第8回と共同開講 | |||
5限目 |
化学と環境 (3042) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上久保 裕生、 丹賀 直美、 米澤 健人 <第 8 回/全 8 回> |
|||
22 | 金 | 1限目 |
植物発生生理学 (4056) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 出村 拓、 峠 隆之、 中島 敬二、 (橋本 隆)、 吉田 聡子 <第 5 回/全 8 回> |
|
動物発生学 (4057) [L12(BS)] 笹井 紀明、 松井 貴輝、 磯谷 綾子、 栗崎 晃 <第 5 回/全 8 回> |
||||
グリーンケミカル ―生体材料化学 A (3037) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 6 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 A (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 6 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
有機・高分子化学 A (3036) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 網代 広治 <第 6 回/全 8 回> |
|||
グリーンマテリアル ―半導体材料 A (3038) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 6 回/全 8 回> |
||||
応用生命科学 A (4107) [ミレニアムホール] 加藤 晃、 峠 隆之、 吉田 聡子、 塚崎 智也、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 磯谷 綾子、 石田 靖雅、 渡辺 大輔 <第 5 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
リサーチプレゼンテーション A (1013) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 7 回/全 8 回> |
英語上級B A (7002) 第7回と共同開講 | ||
英語上級B A (7002) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 7 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション A (1013) 第7回と共同開講 | |||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 13 回/全 16 回> |
||||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ E (1010) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 7 回/全 8 回> |
||||
5限目 |
データサイエンス論 (4105) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中村 哲、 船津 公人、 作村 諭一、 宮尾 知幸、 小野 直亮、 田中 宏季、 小鍛冶 俊也、 進藤 裕之、 品川 政太朗 <第 5 回/全 8 回> |
|||
デジタルグリーンデータ処理演習 (3045) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 峠 隆之、 末次 志郎、 山崎 将太朗 <第 13 回/全 16 回> |
||||
23 | 土 | |||
24 | 日 | |||
25 | 月 | 1限目 |
植物発生生理学 (4056) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 出村 拓、 峠 隆之、 中島 敬二、 (橋本 隆)、 吉田 聡子 <第 6 回/全 8 回> |
|
動物発生学 (4057) [L12(BS)] 笹井 紀明、 松井 貴輝、 磯谷 綾子、 栗崎 晃 <第 6 回/全 8 回> |
||||
生体分子科学特論 A (4070) [Rethink 物質創成科学大講義室] 廣田 俊、 松尾 貴史、 上久保 裕生、 藤間 祥子 <第 7 回/全 8 回> |
||||
フォトニクス特論 A (4067) [E318(MS)] 笹川 清隆、 柳田 健之、 河口 範明 <第 7 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
電子原子物性特論 A (4066) [Rethink 物質創成科学大講義室] 松下 智裕、 服部 賢、 武田 さくら、 橋本 由介 <第 7 回/全 8 回> |
|||
有機金属触媒化学特論 A (4115) [E318(MS)] 安藤 剛、 松尾 貴史、 森本 積 <第 7 回/全 8 回> |
||||
グリーン科学の産業展開 (4125) [ミレニアムホール] 加藤 晃、 (新城 雅子)、 (田中 良和)、 (伊藤 昌史)、 (諏訪 正樹)、 (伊香 亮)、 (仲谷 豪)、 (佐藤 俊輔)、 (重森 康司) <第 5 回/全 8 回> |
レポートの提出期限:2021年8月8日(月) | |||
5限目 |
デジタルグリーンデータ処理演習 (3045) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 峠 隆之、 末次 志郎、 山崎 将太朗 <第 14 回/全 16 回> |
|||
26 | 火 | 1限目 |
サバイバル生物学 ー科学論文とのつきあい方ー (4106) [L12(BS)] 吉田 聡子、 (河野 憲二)、 (真木 壽治) <第 7 回/全 8 回> |
|
高分子化学特論 A (4073) [Rethink 物質創成科学大講義室] 網代 広治、 安藤 剛、 安原 主馬 <第 7 回/全 8 回> |
||||
量子情報・エネルギー材料特論 A (4069) [E318(MS)] 柳 久雄、 香月 浩之、 中村 雅一、 辨天 宏明 <第 7 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
分子フォトサイエンス特論 A (4072) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 荒谷 直樹、 河合 壯、 清水 洋 <第 7 回/全 8 回> |
|||
光・情報素子工学特論 A (4068) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer <第 7 回/全 8 回> |
||||
応用生命科学 A (4107) [ミレニアムホール] 加藤 晃、 峠 隆之、 吉田 聡子、 塚崎 智也、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 磯谷 綾子、 石田 靖雅、 渡辺 大輔 <第 6 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
日本語Ⅳ (1021) [L13(BS)] 橋本 昌子 <第 14 回/全 16 回> |
|||
4限目 |
マテリアルインフォマティクス特論 A (4074) [Rethink 物質創成科学大講義室] 宮尾 知幸、 藤井 幹也 <第 7 回/全 8 回> |
|||
27 | 水 | 1限目 |
植物発生生理学 (4056) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 出村 拓、 峠 隆之、 中島 敬二、 (橋本 隆)、 吉田 聡子 <第 7 回/全 8 回> |
|
動物発生学 (4057) [L12(BS)] 笹井 紀明、 松井 貴輝、 磯谷 綾子、 栗崎 晃 <第 7 回/全 8 回> |
||||
グリーンケミカル ―生体材料化学 A (3037) [Rethink 物質創成科学大講義室] 上久保 裕生、 安原 主馬、 藤間 祥子 <第 7 回/全 8 回> |
||||
光電子工学 A (3035) [E318(MS)] 笹川 清隆、 細川 陽一郎、 Yalikun Yaxiaer <第 7 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
バイオサイエンスの先端技法 A (4055) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 岡村 勝友、 別所 康全、 久保 稔、 石田 靖雅、 秋山 昌広、 峠 隆之、 栗崎 晃、 三好 悟一(東京女子医大)、 稲田 のりこ(大阪府立大学) <第 7 回/全 8 回> |
|||
有機・高分子化学 A (3036) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 網代 広治 <第 7 回/全 8 回> |
||||
グリーンマテリアル ―半導体材料 A (3038) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 三宅 雅人、 辨天 宏明 <第 7 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ G (1010) [エーアイ大講義室[L1](IS)] Andrew Atkinson <第 8 回/全 8 回> |
|||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ C (1010) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
||||
リサーチライティング A (1014) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 8 回/全 8 回> |
英語上級C A (7003) 第8回と共同開講 | |||
英語上級C A (7003) [Rethink 物質創成科学大講義室] マクダウル・リー <第 8 回/全 8 回> |
リサーチライティング A (1014) 第8回と共同開講 | |||
5限目 |
デジタルグリーンデータ処理演習 (3045) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 峠 隆之、 末次 志郎、 山崎 将太朗 <第 15 回/全 16 回> |
|||
28 | 木 | 1限目 |
生体分子科学特論 A (4070) [Rethink 物質創成科学大講義室] 廣田 俊、 松尾 貴史、 上久保 裕生、 藤間 祥子 <第 8 回/全 8 回> |
|
フォトニクス特論 A (4067) [E318(MS)] 笹川 清隆、 柳田 健之、 河口 範明 <第 8 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
電子原子物性特論 A (4066) [Rethink 物質創成科学大講義室] 松下 智裕、 服部 賢、 武田 さくら、 橋本 由介 <第 8 回/全 8 回> |
|||
有機金属触媒化学特論 A (4115) [E318(MS)] 安藤 剛、 松尾 貴史、 森本 積 <第 8 回/全 8 回> |
||||
グリーン科学の産業展開 (4125) [ミレニアムホール] 加藤 晃、 (新城 雅子)、 (田中 良和)、 (伊藤 昌史)、 (諏訪 正樹)、 (伊香 亮)、 (仲谷 豪)、 (佐藤 俊輔)、 (重森 康司) <第 6 回/全 8 回> |
レポートの提出期限:2021年8月10日(水) | |||
3限目 |
科学哲学 (1002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 大西 勇喜謙 <第 1 回/全 8 回> |
講義はオンラインで実施する。オンラインもしくは講義室での受講が可能。URLはシラバス下部参照。 | ||
4限目 |
科学哲学 (1002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 大西 勇喜謙 <第 2 回/全 8 回> |
講義はオンラインで実施する。オンラインもしくは講義室での受講が可能。URLはシラバス下部参照。 | ||
5限目 |
データサイエンスPBLⅠ (5013) [L3(IS)] 中村 哲、 浦岡 行治、 作村 諭一、 須藤 克仁、 小野 直亮、 宮尾 知幸、 小鍛冶 俊也 <第 1 回/全 3 回> |
|||
29 | 金 | 1限目 |
植物発生生理学 (4056) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 伊藤 寿朗、 遠藤 求、 西條 雄介、 出村 拓、 峠 隆之、 中島 敬二、 (橋本 隆)、 吉田 聡子 <第 8 回/全 8 回> |
|
動物発生学 (4057) [L12(BS)] 笹井 紀明、 松井 貴輝、 磯谷 綾子、 栗崎 晃 <第 8 回/全 8 回> |
||||
量子情報・エネルギー材料特論 A (4069) [E318(MS)] 柳 久雄、 香月 浩之、 中村 雅一、 辨天 宏明 <第 8 回/全 8 回> |
||||
2限目 |
分子フォトサイエンス特論 A (4072) [Rethink 物質創成科学大講義室] 山田 容子、 荒谷 直樹、 河合 壯、 清水 洋 <第 8 回/全 8 回> |
|||
光・情報素子工学特論 A (4068) [E318(MS)] 浦岡 行治、 上沼 睦典、 Yalikun Yaxiaer <第 8 回/全 8 回> |
||||
応用生命科学 A (4107) [ミレニアムホール] 加藤 晃、 峠 隆之、 吉田 聡子、 塚崎 智也、 木俣 行雄、 吉田 昭介、 磯谷 綾子、 石田 靖雅、 渡辺 大輔 <第 7 回/全 8 回> |
||||
3限目 |
科学哲学 (1002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 大西 勇喜謙 <第 3 回/全 8 回> |
講義はオンラインで実施する。オンラインもしくは講義室での受講が可能。URLはシラバス下部参照。 | ||
リサーチプレゼンテーション A (1013) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
英語上級B A (7002) 第8回と共同開講 | |||
英語上級B A (7002) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] Paul Geoffrey McAleese <第 8 回/全 8 回> |
リサーチプレゼンテーション A (1013) 第8回と共同開講 | |||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 14 回/全 16 回> |
||||
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ E (1010) [Rethink 物質創成科学大講義室] McDowell Leigh <第 8 回/全 8 回> |
||||
4限目 |
科学哲学 (1002) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 大西 勇喜謙 <第 4 回/全 8 回> |
講義はオンラインで実施する。オンラインもしくは講義室での受講が可能。 | ||
日本語Ⅱ (1018) [C109(BS)] 岩出 雪乃 <第 15 回/全 16 回> |
||||
5限目 |
データサイエンス論 (4105) [エーアイ大講義室[L1](IS)] 中村 哲、 船津 公人、 作村 諭一、 宮尾 知幸、 小野 直亮、 田中 宏季、 小鍛冶 俊也、 進藤 裕之、 品川 政太朗 <第 6 回/全 8 回> |
|||
デジタルグリーンデータ処理演習 (3045) [Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕] 作村 諭一、 峠 隆之、 末次 志郎、 山崎 将太朗 <第 16 回/全 16 回> |
||||
30 | 土 | |||
31 | 日 |