Language:

2022年度 人体の構造機能と疾病 (3041)

授業科目基本情報PDFダウンロード

科目区分 基盤科目 教職科目 指定なし
単位数 1 選択・必修・自由 選択
授業形態 講義 主な使用言語 日本語
開講時期 履修登録システム 使用する
履修登録期間 2022/04/12~2022/05/13 履修取消期限 2022/05/17

教育プログラム別の履修区分

プログラム名 IS BS MS DS DGI
履修区分
コア科目 C
履修方法 ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。
・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。

授業科目概要

担当責任教員 別所 康全
担当教員 別所康全、石田靖雅
教育目的/学修到達目標 【教育目的】
人体の構造の概要を知り、その中で働くさまざまな臓器の役割、構造と機能を理解する。また、さまざまな疾病の病因を、人体の構造と機能に結びつけて理解する。

【学修到達目標】
1) 人体の構造について説明、記述できる。
2) 各臓器のについて説明、記述できる。
3) 人体のしくみと病気について系統的に理解することができる。
授業概要/指導方針 【授業概要/指導方針】
バイオ系に限らず、学習歴の受講生が無理なく受講できる。教科書の割り当てられた章を受講生が説明し、全員で議論する。受講までに教科書である「解剖生理学」「臨床医学」(健康・栄養科学シリーズ 南江堂)を入手し、通読しておくことこと。

【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】
各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間
各回毎に復習2時間程度

クラス情報



表示可能なデータがありません。

授業計画

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 [時間] 担当教員 テーマ 内容
1 5/10 [5] 別所 イントロダクションと総論 人体の構造機能と疾病について概説する。授業の進め方について説明する。
2 5/17 [5] 別所 消化器系 消化器系の臓器の役割、構造と機能、および疾病
3 5/24 [5] 別所 血液、造血、リンパ系と免疫アレルギー系 血液、造血、リンパ系と免疫アレルギー系の役割、構造と機能、および疾病
4 6/7 [5] 別所 循環器系と呼吸系 循環器系と呼吸系の役割、構造と機能、および疾病
5 6/14 [5] 別所 腎・尿路系 腎・尿路系の役割、構造と機能、および疾病
6 6/21 [5] 別所 神経・精神系 神経・精神系の役割、構造と機能、および疾病
7 6/28 [5] 石田 内分泌系と生殖器系
内分泌系と生殖器系の役割、構造と機能、および疾病
8 7/12 [5] 別所 運動器・栄養・代謝 運動器・栄養・代謝の役割、機能、および疾病

授業日程

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 時間 講義室 備考
1 5/10 5 Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能

https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=mfc730d7271155a11cbfe714f11d64fd0
ミーティング番号:
2517 560 5451
パスワード:
N862ExyyA3A

受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScdiu2lXWjuADa9sJQ8ntg5vwBNzfi5RaXKOZuTVqVHn7WEZA/viewform?usp=sf_link
2 5/17 5 Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能

https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m5cd53749b6d10faf3693901a5a8ccd2c

ミーティング番号:
2518 884 6102
パスワード:
spMatsrA883

受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_wnJ02UUW2gDGFtWRLJd9LTtGQR_TKwpl3D50ONk9nrkDuw/viewform?usp=sf_link
3 5/24 5 Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能

https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m5b2dab327875d4bfe06dc6eefff90cfa

ミーティング番号:
2510 461 4352
パスワード:
4CRhsNb8yJ3

受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeS7cyo2y_R3eZX9XNjoFL4-WyBnS_i_Yl4rDW0Tr1TTb9heA/viewform?usp=sf_link
4 6/7 5 Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能

https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=mdc24269f3e782e1dadbb05a11f63cffd

ミーティング番号:
2518 144 2365
パスワード:
p9B75vRpQFK

受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdyMRCGAzZP3W4VMwgNwerp-erD8EG3K9cn6ciLXfCN6G7OAw/viewform?usp=sf_link
5 6/14 5 Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能

https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m3ca8e6955879e96bc5e986cec679f37d

ミーティング番号:
2518 907 6214
パスワード:
p3UmqWuDV89

受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeScrrF9MQlR09a8sE7afWE_w-QishenvhBh6VGT6lnNtP3tw/viewform?usp=sf_link
6 6/21 5 Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能

https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=mcb32c18709b5d5907e4f506f2788ed20

ミーティング番号:
2516 717 8089
パスワード:
DTmMQZ2Br88

受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe7dc4N6IJRhWR3iNpdcqIyo4Jze8BfyFxulP--6QyfmbZKnw/viewform?usp=sf_link
7 6/28 5 Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能

https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m307d10be90a417e5ee1f719ef60a784b

ミーティング番号:
2516 037 2094
パスワード:
ScHrVZSA627

受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeE0EslObunKG3bS1vX8FdC00U0yFqPSjUqDT7RZZM0CZgMhA/viewform?usp=sf_link
8 7/12 5 Rethink バイオサイエンス大講義室〔L11〕 L11にて対面でおこないますが、Webexでも参加可能

https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2b3cb2e87902db2326b05e85717d8a8c

ミーティング番号:
2517 993 0346
パスワード:
ZXbJupPT638

受講後ミニテストに回答してください。締め切りは7月19日

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcw4Swx8kT9ERz_vwogplBm04U0TcVsm4EnFqjWOw78wBGBQ/viewform?usp=sf_link

テキスト・参考書

テキスト 「解剖生理学」人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(健康・栄養科学シリーズ 南江堂)
「臨床医学」人体の構造と機能及び疾病の成り立ち(健康・栄養科学シリーズ 南江堂)
参考書 なし

その他

履修条件 講義までに「解剖生理学」「臨床医学」(健康・栄養科学シリーズ 南江堂)を入手し、通読しておくこと。
オフィスアワー Eメールで連絡し、調整する。
成績評価の方法と基準 ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。
・発表・議論への参加度(40%)、毎回のミニテスト(30%)、期末レポート(30%)により評価する。
・人体の構造機能と疾病についての理解を成績基準とする。
関連科目 なし
関連学位 理学、工学、バイオサイエンス
注意事項 とくになし

授業関連URL

内容
期末レポート提出 アップロードサイト

配布資料



表示可能なデータがありません。