科目区分 | 専門科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | 集中講義 | 履修登録システム | 【使用しない】 |
履修登録期間 | - | 履修取消期限 | - |
プログラム名 | IS | BS | MS | DS | DGI |
---|---|---|---|---|---|
履修区分 | ○ | ○ | ○ | ○ | □ |
コア科目 | - | - | - | - | C |
履修方法 | ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。 |
担当責任教員 | 光井 將一 |
---|---|
担当教員 | 光井將一、飯田元、中川賀史 |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 研究者・技術者による研究開発の成果を社会実装し、イノベーションを実現するために不可欠な課題解決力の向上を図る。学外参加者を含む多様性に富むワークショップ形式により、異なる観点や、種々の利害関係者に関する議論を行う。その中で、実施後の成果予測としてアウトカムを検討できるよう、議論を導くファシリテーション力を身につけることを目的とする。 【学修到達目標】 1) 課題を表層ではなく深堀して、真の課題を見出すための思考、議論ができる。 2) 種々の利害関係者の立場に配慮して、実現に必要な事項について整理、議論ができる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 「自治体・事業者等から提示された課題」・「提供される技術シーズ」・「国際的な視点での課題」の3種のテーマに関して、学外の参加者を含むワークショップで、解決策と、その実施による成果予測を行う。これにより、多様なメンバーによるチームで成果を生み出すためのリーダーシップ・ファシリテーション力を涵養する。 ワークショップは学外(大阪イノベーションハブ)で実施される。日程は下記の通り(詳細は別途記載の案内Webページを参照) ・ラウンド1:10月8日(土)、10月22日(土) ・ラウンド2:11月12日(土)、11月26日(土) ・ラウンド3:12月3日(土)、12月17日(土) いずれも13:00~18:00に実施 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回について予習・復習各2時間程度 |
表示可能なデータがありません。 |
表示可能なデータがありません。 |
表示可能なデータがありません。 |
テキスト | 毎回、資料を事前に配布する |
---|---|
参考書 |
履修条件 | |
---|---|
オフィスアワー | Eメールで連絡の上、日時を決める |
成績評価の方法と基準 | 「KSACクロスオーバー型アイデアワークショップ」(KSAC/大阪イノベーションハブ共催)の全3ラウンド(各ラウンドで2回のワークショップ)のうち、2ラウンド以上に参加し、グループワークに主導的な立場で参加すること。各ラウンドおよび総括レポートの内容に基づいて、合格・不合格を判定する。 |
関連科目 | イノベーション創出特論I~V |
関連学位 | |
注意事項 | ・履修登録は、通常の履修登録システムではなく、専用の「受講申請フォーム」(下記にリンク記載、9月受付開始予定)から行うこと。 ・履修登録とは別に、ワークショップイベントへの参加申込を大阪イノベーションハブの申込ページ(下記にリンク記載)から別途行うこと ・最新の授業計画・授業日程については、イノベーション教育部門の案内ページ下記にリンク記載)を参照すること ・ワークショップ参加時にはノートPCを持参すること(PCの手配が困難な場合には科目担当教員に相談してください) |
内容 |
---|
ワークショップ案内(大阪イノベーションハブ) |
受講申込フォーム |
イノベーション教育部門の案内ページ |
レポート提出用テンプレート |
表示可能なデータがありません。 |