Language:

2022年度 グリーン経営学Ⅰ (4129)

授業科目基本情報PDFダウンロード

科目区分 専門科目 教職科目 指定なし
単位数 1 選択・必修・自由 選択
授業形態 講義 主な使用言語 日本語/英語
開講時期 履修登録システム 使用する
履修登録期間 2022/10/07~2022/10/28 履修取消期限 2022/11/07

教育プログラム別の履修区分

プログラム名 IS BS MS DS DGI
履修区分
コア科目 C
履修方法 ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。
・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。

授業科目概要

担当責任教員 金澤 雄一郎
担当教員 (金澤雄一郎)、久保稔
教育目的/学修到達目標 グリーン経営学ⅠとIIを順に履修することによって以下の【教育目的】と【学修到達目標】を達成することができます。

【教育目的】
このコースは、ポジティブな社会変化をもたらすためのマーケティング活動の開発に従事する営利、非営利および公共部門の組織へのマーケティングの概念と戦略の適用(たとえば、顧客志向、セグメンテーション、どのように介入をするか、マーケティング計画と評価の開発)をサポートするための知識、スキル、および視点を養えるように設計されています。

【学修到達目標】
このコースを無事に修了すると、以下のことができるようになります。
(1)ソーシャルマーケティングの原則と手法を解釈して適用し、前向きな行動を起こすように働きかけることができるようになります。
(2)ソーシャルマーケティングで一般的に使用される行動変化を起こすための理論を説明し、そのような理論を理解することができるようになります。
(3)社会問題を分析し、その問題に関連する倫理的および社会的責任を伴ったマーケティング解法を提供できるようになります。
(4)ある特定の社会的行動変化をもたらすための調査に適した二次的な調査を計画・実施し、その結果を提供できるようになります。
(5)グループとしてソーシャルイノベーションを起こすような意思決定を行う際の効果的なコミュニケーション能力と他者と協力する能力を身につけることができます。

授業概要/指導方針 【授業概要/指導方針】
上記の教育目的を達成するための、授業とディスカッションを行います。

【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】
各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間
各回毎に復習2時間程度

クラス情報



表示可能なデータがありません。

授業計画

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 [時間] 担当教員 テーマ 内容
1 11/7 [4] 金澤雄一郎 第1章 ソーシャルマーケティングの定義と特徴 グリーン経営学コースの概観
2 11/7 [5] 金澤雄一郎 第2章 ソーシャルマーケティングのプラニング:10ステップモデル マーケティング計画:プロセスと影響

10ステップの計画モデル

体系的な計画が重要なのはなぜだろうか?

「同様な計画モデル」とは?

この分野の研究のはどのように用いられるか?

章の要約
3 11/14 [4] 金澤雄一郎 第3章 調査の選択肢 研究に用いられる主要な用語

研究計画を作成する手順

「破綻する」ことのない研究

章の要約
4 11/14 [5] 金澤雄一郎 第4章 行動変化の理論、モデル、およびフレームワーク

オーディエンスのセグメンテーションと選択の通知

行動の選択と目標の通知

オーディエンスがどのような障壁を抱え、便宜や動機付けを持ち、競争にさらされ、他者からの影響を受けているかについての理解を深める

マーケティング介入をする際の混合戦略についてはっと思わせる開発とは

あるゆる対象に対するテーマ

章のまとめ
5 11/21 [4] 金澤雄一郎 第5章 ステップ1とステップ2:社会的課題や背景,プロジェクトの目的と焦点の記述と,状況分析の実施 ステップ1:社会問題、背景、目的、焦点を説明する

ステップ2:状況分析を実施し、以前の取り組みを確認する

焦点を選択する際の探索的研究の役割

焦点を選択する際の倫理的考慮事項

章のまとめ
6 11/21 [5] 金澤雄一郎 第6章 ステップ3:優先するオーディエンスの選択  優先オーディエンスを選択する手順

市場のセグメント化に使用される変数

セグメントを評価するための基準

優先オーディエンスの選択方法

どのようなアプローチを選択する必要があるか?

優先オーディエンスを選択する際の倫理的考慮事項

章のまとめ
7 11/28 [4] 金澤雄一郎 第7章 ステップ4:マーケティングの目標とゴール  ステップ4:行動の目的と目標を設定する

行動目標

知識と信念からくる目的

目標

目的と目標は草稿に過ぎない

キャンペーン評価に使用される目的と目標

目標と目標を設定する際の倫理的考慮事項

章のまとめ
8 11/28 [5] 金澤雄一郎 第8章 ステップ5:オーディエンスの視点を理解する  ステップ5:オーディエンスが持つ洞察力を特定する

優先オーディエンスについて知っておくべきこと

優先オーディエンスについてさらに学ぶ方法

インサイトが戦略の策定にどのように役立つか

改訂する必要がある点について

優先オーディエンスを調査する際の倫理的考慮事項

章のまとめ

授業日程

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 時間 講義室 備考
1 11/7 4 C109(BS)
2 11/7 5 C109(BS)
3 11/14 4 C109(BS)
4 11/14 5 C109(BS)
5 11/21 4 C109(BS)
6 11/21 5 C109(BS)
7 11/28 4 C109(BS)
8 11/28 5 C109(BS)

テキスト・参考書

テキスト ソーシャルマーケティング:行動変容の科学とアート -健康、安全、環境保護、省資源分野等への応用の最前線
原著タイトル: Social Marketing: Behavior Change for Social Good, 6th Edition (2020)
著者: Nancy R. Lee (著), Philip Kotler (著)
訳:木原雅子 医学博士 一般社団法人国際社会疫学研究所代表理事、京都大学学際融合教育研究推進センター特任教授、前京都大学医学研究科社会疫学分野准教授/小林英雄 医学博士 医療法人社団小林内科クリニック院長、日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定総合内科専門医/加治正行 医学博士 静岡市保健所長、NPO法人日本小児禁煙研究会理事、一般財団法人日本子ども財団理事/木原正博 医学博士 一般社団法人国際社会疫学研究所代表理事、京都大学名誉教授、前京都大学医学研究科社会疫学分野教授
ISBN 978-4-8157-3024-6
判型/ページ数/図・写真 B5 頁552 図62・写真71
刊行年月 2021年6月
参考書

その他

履修条件 特になし
オフィスアワー 火曜日の午前中、あるいはEメールでアポイントメントを取ってください。
成績評価の方法と基準 5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。
関連科目 グリーン経営学Ⅱ
関連学位
注意事項 特になし

授業関連URL



表示可能なデータがありません。

配布資料



表示可能なデータがありません。