科目区分 | 一般科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 選択・必修・自由 | 自由 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | 各クラスを参照 | 履修登録システム | 各クラスを参照 |
履修登録期間 | 各クラスを参照 | 履修取消期限 | 各クラスを参照 |
プログラム名 | IS | CB | BS | BN | MS | CP | DS |
---|---|---|---|---|---|---|---|
履修区分 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
コア科目 | - | - | - | - | - | - | - |
履修方法 | ・一般科目から4単位以上履修すること。 ・「日本語Ⅰ」は、クラスA、B の2クラスで構成される。履修登録を注意のうえ、いずれかのクラスを受講すること。 |
担当責任教員 | 各クラス担当教員筆頭者 | ||
---|---|---|---|
担当教員 | 各クラス担当教員 | ||
教育目的/授業目標 | 日本で充実した生活が送れるように日本語の基礎力を習得する:平仮名・カタカナの読み書き、名詞文・動詞文・形容詞文の作文力、文レベルのサバイバル実用会話(挨拶、自己紹介、注文、買い物などができる)と日常会話(日常生活、過去の行為、願望、家族、好きなこと、旅行等について)を習得し、日本語の適切な運用に必要な日本文化を理解する。単位取得にはMikiko Iwasaki's Systematic Japanese(MISJ) WELCOME PROGRAMの修了筆記テストに合格すること・授業後の作文課題を5つ以上提出することが求められる。書き:平仮名とカタカナの読み書き、名詞文・動詞文・形容詞文を使ったサバイバル実用会話と日常会話の習得、日本語に反映される日本文化の理解する。オンライン教材を用いて自立的に復習・予習を行い、課題作文のスキャンデータを5つ以上提出する(添削して返却)。 | ||
指導方針 | 語学習得には自身での口頭練習や記憶といった学習者自身による自立的な学習が不可欠なため、開講前からメールでの指導を開始する。来日後開講までの時間を使ってオンライン教材での予習を奨励する。それにより開講後の負担を軽減すると同時に、会話活動を重視した授業が行えることを期待する。ただし、その実現に向けては、受講者全員が同程度の努力をする必要がある。あくまでの初心者向けのクラスなので、一人でも予習のできない学習者がいた場合は、通常のレッスンを行わざるを得ない。7日間で12レッスンを学ぶため、通常のレッスンでは、会話の時間を十分に取ることはできない。 |
クラス名 | 担当教員 | |
---|---|---|
A | 岩崎 美紀子、國井 紀子 | 詳細 |
B | 山下 香緒里 | 詳細 |
回数 | 日付 [時間] | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
1 | A:11/6[4] B:11/6 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
2 | A:11/6[5] B:11/13 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
3 | A:11/13[4] B:11/20 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
4 | A:11/13[5] B:11/27 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
5 | A:11/20[4] B:12/4 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
6 | A:11/20[5] B:12/11 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
7 | A:11/27[4] B:12/18 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
8 | A:11/27[5] B:12/25 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
9 | A:12/4[4] B:1/15 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
10 | A:12/4[5] B:1/22 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
11 | A:12/11[4] B:1/29 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
12 | A:12/11[5] B:2/5 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
13 | A:12/18[4] B:2/12 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
14 | A:12/18[5] B:2/26 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
15 | A:12/25[4] B:3/5 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
16 | A:12/25[5] B:3/12 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
テキスト | 復習用教科書、予習・復習・補講用オンライン講座、発音と文字の練習帳、口頭練習用カード、適宜配布資料 |
---|---|
参考書 | http://ilpd.jp/index_e.html |
履修条件 | ・日本語学習経験無し/ほぼ無し(文字の習得程度) ・授業時間以外に最低2~3時間自習できる者 |
---|---|
オフィスアワー | メールによる質問受け付け常時、2日以降の作文課題提出締め切り毎週日曜日の夜7時 |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・最終日に記述式筆記テストを実施する。 ・単位取得には最低5つの作文課題提出と上記筆記テストにおいて60%以上の成績をおさめることが必要,授業(含むe-leanring学習)の参加態度 |
関連科目 | ━ |
関連学位 | ━ |
注意事項 | ◆受講希望者はオンライン講座で予習をすることができる。MISJの教授法および文法説明は独特である。混乱を避けるため、本講座終了まではボランティア授業等他のクラスへの参加は控え、その時間は本講座の復習や作文課題に使うこと。◆作文を書く目的は、授業内容の理解度を確認するためのサービス。したがって、他の教科書を参考に書いた作文は添削を行わない。◆止むを得ず欠席する場合は必ず事前に担当教員に連絡すること。連絡なく2回続けて休んだ場合はその後の授業への参加は認めるが、会話活動のプランから除外する。 |
各クラスを参照 |
各クラスを参照 |