2020年度 遺伝子クローニングとDNA解析 (3020)
科目区分 |
基盤科目 |
教職科目 |
理科 |
単位数 |
1 |
選択・必修・自由 |
選択 |
授業形態 |
講義 |
主な使用言語 |
英語 |
開講時期 |
Ⅲ
|
履修登録システム |
使用する |
履修登録期間 |
2020/10/14~2020/11/04 |
履修取消期限 |
2020/11/19 |
教育プログラム別の履修区分
プログラム名 |
IS |
CB |
BS |
BN |
MS |
CP |
DS |
履修区分 |
△ |
○ |
□ |
○ |
△ |
△ |
○ |
コア科目 |
- |
- |
C |
- |
- |
- |
- |
履修方法 |
・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から12単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・コア科目の履修方法については、入学年次の教育課程表の(2)履修方法を参照すること。
|
授業科目概要
担当責任教員 |
別所 康全 |
担当教員 |
別所康全、秋山昌広、木俣行雄 |
教育目的/学修到達目標 |
この科目では、遺伝子クローニングとDNA解析の基礎とそれらの発達の歴史を学び、それらのコンセプトや原理、意義について理解を深める。それにより、遺伝子組換え実験やDNA配列解析について説明できるようになる。 |
授業概要/指導方針 |
遺伝子組換え実験や遺伝子解析の基礎について書かれた教科書“Gene Cloning & DNA Analysis” (T.A.Brown, Wiley-Blackwell) を輪読する。参加学生はそれぞれの授業で指定された章を事前に読みます。指定されたディスカッションリーダーが、その章の概要を発表し、それに基づいて全員で議論する。 輪読会形式。参加学生があらかじめ割り当てられた範囲を説明し、教員が補足する。それについて全員で議論を行い。教員がファシリテートする。 |
クラス情報
授業計画
[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 |
日付 [時間] |
担当教員 |
テーマ |
内容 |
1 |
11/13 [1] |
別所 康全 |
1章と2章 |
オリエンテーション。遺伝子クローニングとDNA解析の意義、遺伝子クローニングで使われるベクター。 |
2 |
11/19 [1] |
秋山 昌広 |
5章と6章 |
細胞への遺伝子導入と大腸菌のためのクローニングベクター。 |
3 |
11/24 [1] |
秋山 昌広 |
7章と8章 |
真核細胞のクローニングベクターと遺伝子クローニングの方法。 |
4 |
11/26 [1] |
秋山 昌広 |
9章と10章 |
PCR法とDNAシークエンシング |
5 |
11/30 [1] |
木俣 行雄 |
11章と12章 |
遺伝子発現と遺伝子機能の解析法とゲノム解析法。 |
6 |
12/2 [1] |
木俣 行雄 |
13章と14章 |
クローン化されたDNAを用いたタンパク質産生と医学研究における遺伝子クローニングとDNA解析。 |
7 |
12/4 [1] |
木俣 行雄 |
15章と16章 |
農業における遺伝子クローニングとDNA解析の利用と科学捜査、考古学での遺伝子クローニングとDNA解析の利用。まとめ。 |
8 |
12/7 [5] |
別所 康全 |
3章と4章 |
遺伝子クローニングとDNA解析の意義、遺伝子クローニングで使われるベクター。 |
授業日程
[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 |
日付 |
時間 |
講義室 |
備考 |
1 |
11/13 |
1 |
L12(BS) |
|
2 |
11/19 |
1 |
L12(BS) |
|
3 |
11/24 |
1 |
L12(BS) |
|
4 |
11/26 |
1 |
L12(BS) |
|
5 |
11/30 |
1 |
L12(BS) |
|
6 |
12/2 |
1 |
L12(BS) |
|
7 |
12/4 |
1 |
L12(BS) |
|
8 |
12/7 |
5 |
L12(BS) |
|
テキスト・参考書
テキスト |
T.A. Brown, GENE CLONING & DNA ANALYSIS 7th edition (Wiley-Blackwell) |
参考書 |
なし |
その他
履修条件 |
発表、議論は英語で行う。 |
オフィスアワー |
Eメールで連絡の上、日時を決める |
成績評価の方法と基準 |
・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・発表(40%)、ディスカッションへの参加度(30%)とレポート(30%)で評価する。 ・遺伝子クローニングとDNA解析の知識の習得を基準とする。
|
関連科目 |
特になし |
関連学位 |
バイオサイエンス |
注意事項 |
なし |
授業関連URL
配布資料
|
資料名 |
備考 |
公開期限 |
|
 |
BesshoChapter1-2 |
|
2021/03/31 |
学内専用 |