科目区分 | 基盤科目 | 教職科目 | 理科 |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | 各クラスを参照 | 履修登録システム | 各クラスを参照 |
履修登録期間 | 各クラスを参照 | 履修取消期限 | 各クラスを参照 |
プログラム名 | IS | CB | BS | BN | MS | CP | DS |
---|---|---|---|---|---|---|---|
履修区分 | △ | △ | △ | ○ | □ | ○ | ○ |
コア科目 | - | - | - | - | C | - | - |
履修方法 | ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から12単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・コア科目の履修方法については、入学年次の教育課程表の(2)履修方法を参照すること。 |
担当責任教員 | 各クラス担当責任教員 |
---|---|
担当教員 | 各クラス担当教員 |
教育目的/学修到達目標 | 電気伝導・光学特性・磁性などの多様な物性は、固体の電子状態を基本概念としている。講義では、無機結晶の構造や金属や半導体の諸物性を理解する上で必須となる電子の運動やエネルギーバンドの基本概念を中心に解説する。本講義の履修を通じて金属や半導体について理解を深め、固体物性ついて議論できるようになることを目的とする。 |
授業概要/指導方針 | この講義では金属や半導体材料の諸物性を理解するために、結晶性固体を念頭にした固体物理学全体について扱う。固体の弾性、フォノン、自由電⼦気体など基本的な概念について説明する。さらに、それらを用いて電気伝導、エネルギーバンド、フェルミ面、表面・界面の物性について説明する。 |
クラス名 | 担当教員 | |
---|---|---|
A | 松下智裕、香月浩之、笹川清隆 | 詳細 |
B | 松下智裕、香月浩之、笹川清隆 | 詳細 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | A:5/19 [2] B:11/17 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
2 | A:5/20 [2] B:11/18 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
3 | A:5/21 [2] B:11/19 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
4 | A:5/22 [2] B:11/20 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
5 | A:5/25 [2] B:11/24 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
6 | A:5/26 [2] B:11/25 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
7 | A:6/1 [2] B:11/26 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
8 | A:6/2 [2] B:11/27 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
テキスト | ・キッテル著、宇野良清ら訳「固体物理学入門 上 第8版」 (丸善) ・必要に応じてプリントを配布する。 |
---|---|
参考書 | ・家 泰弘著「物性物理」 (産業図書) ・イバッハ・リュート著、「固体物理学」 (シュプリンガー・フェアラーク東京) |
履修条件 | 特になし |
---|---|
オフィスアワー | Eメールで連絡の上、日時を決める |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・講義毎に演習(計八回、40点満点)および最終レポート(60点満点)によって評価する。 ・固体や表面の原子構造・電子状態、及びそれらの測定手法の基本概念の理解、基礎知識の習得を基準とする。 |
関連科目 | 現代半導体物性 |
関連学位 | 理学、工学 |
注意事項 | 特になし |
各クラスを参照 |
各クラスを参照 |