科目区分 | 専門科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 英語 |
開講時期 | 各クラスを参照 | 履修登録システム | 各クラスを参照 |
履修登録期間 | 各クラスを参照 | 履修取消期限 | 各クラスを参照 |
プログラム名 | IS | CB | BS | BN | MS | CP | DS |
---|---|---|---|---|---|---|---|
履修区分 | ○ | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ |
コア科目 | - | - | - | - | - | - | - |
履修方法 | ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から12単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 |
担当責任教員 | 各クラス担当責任教員 |
---|---|
担当教員 | 各クラス担当教員 |
教育目的/学修到達目標 | 情報科学分野の先端的なテーマに関して広く研究の動向を学ぶ。 |
授業概要/指導方針 | 助教によるオムニバス形式の講義。具体的なテーマは下記の通り。2または3テーマずつ並列に開講され、並列テーマは同時に選択できない。各テーマでは4回の講義を行って合否を判定し、2テーマについて合格すれば1単位となる。年度あたり最大2単位まで(科目名A, Cとして)取得できる。 |
クラス名 | 担当教員 | |
---|---|---|
1(Research trends in Hardware Security Engineering) | Youngwoo Kim | 詳細 |
2(ユビキタスコンピューティングシステム(スマートホーム,スマートライフ)の研究動向) | 藤本まなと | 詳細 |
3(サイバーセキュリティの研究動向) | Doudou Fall | 詳細 |
4(脳計測科学における数理モデリング) | 福嶋誠 | 詳細 |
5(ユビキタスコンピューティングシステム(スマートシティ,スマートライフ)の研究動向) | 松田裕貴 | 詳細 |
6(ウェアラブル・ユビキタスコンピューティングシステムの研究動向) | 磯山直也 | 詳細 |
7(ソフトウェア工学研究動向) | Raula Gaikovina Kula | 詳細 |
8(インタラクティブメディア設計学の研究動向) | 藤本雄一郎 | 詳細 |
9(ソフトウェア設計学の研究動向) | 高橋慧智 | 詳細 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 1:10/22 [4] 2:10/22 [4] 3:11/10 [4] 4:11/10 [4] 5:11/9 [4] 6:11/12 [4] 7:11/24 [4] 8:12/8 [4] 9:12/8 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
2 | 1:10/27 [4] 2:10/27 [4] 3:11/12 [4] 4:11/12 [4] 5:11/17 [4] 6:11/26 [4] 7:11/26 [4] 8:12/10 [4] 9:12/10 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
3 | 1:10/29 [4] 2:10/29 [4] 3:11/17 [4] 4:11/17 [4] 5:11/19 [4] 6:12/1 [4] 7:12/1 [4] 8:12/15 [4] 9:12/15 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
4 | 1:11/5 [4] 2:11/5 [4] 3:11/19 [4] 4:11/19 [4] 5:11/24 [4] 6:12/3 [4] 7:12/3 [4] 8:12/17 [4] 9:12/17 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
5 | - | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
6 | - | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
7 | - | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
8 | - | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
テキスト | 詳細はWebページにて掲示する。 |
---|---|
参考書 | 適宜紹介する。 |
履修条件 | 各テーマで説明する。 |
---|---|
オフィスアワー | Eメールで連絡の上、日時を決める |
成績評価の方法と基準 | ・テーマごとに合否で評価する。 ・評価方法は各テーマで説明する。(基本的にレポート提出による) |
関連科目 | 情報科学特別講義B,C,D |
関連学位 | 理学、工学 |
注意事項 | 隔年開講 |
各クラスを参照 |
各クラスを参照 |