2020年度 キャリアマネジメントB (7028)
科目区分 |
研究者の素養を養う科目 |
教職科目 |
指定なし |
単位数 |
1 |
選択・必修・自由 |
自由 |
授業形態 |
講義 |
主な使用言語 |
日本語/英語 |
開講時期 |
メールにより周知する
|
履修登録システム |
【使用しない】 |
履修登録期間 |
- |
履修取消期限 |
- |
教育プログラム別の履修区分
プログラム名 |
IS |
CB |
BS |
BN |
MS |
CP |
DS |
履修区分 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
コア科目 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
履修方法 |
|
授業科目概要
担当責任教員 |
教務委員長/主指導教員 |
担当教員 |
教務委員/指導教員 |
教育目的/学修到達目標 |
学位取得後、大学等での教職員としてのキャリアを目指す学生を対象に、我が国の科学技術基本計画や大学の現状と大学改革の方向性をまず理解したうえで、大学における教育を実施する上に必要な、教授法の知識と教育力の育成の涵養を行うとともに、研究の成果としての科学論文の作成の指導を行う上に必要な、英語に特有な文章および段落の構造の理解に基づいた英語論文作成法を学ぶ。 |
授業概要/指導方針 |
政策担当者からの生の声を交えながら大学改革と科学後術政策について解説する。教員が一方的に話すのみの一方向性の講義から、学生にアクティブに講義へ参画をさせる能動型の講義へ移行に関して、大学の教員として実地に学生を教育するための知識、また、研究室内での研究を指導するために必要な具体的な知識を解説する。 |
クラス情報
授業計画
[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 |
日付 [時間] |
担当教員 |
テーマ |
内容 |
1 |
9/1 [3] |
(土屋 俊) |
高等教育の質とは何か。そして、その質保証とは何をすることか。 |
|
2 |
10/5 [3] |
(徳永 眞一郎) |
奈良先端大のブランディングを教職員でどのように高めるか ー電通での企業実践に学ぶー |
|
3 |
10/6 [1] |
(Anneli Adams) |
COVID-19の余波がもたらす『ニューノーマル』におけるグローバル教育の展望 |
|
4 |
11/26 [3] |
(松尾 泰樹) |
科学技術・イノベーション政策について(研究力強化) |
|
5 |
3/15 [3] |
(佐藤 浩章) |
研究室の教育指導 |
|
6 |
3/15 [4] |
(佐藤 浩章) |
教育指導スキルの発展(個人ワーク有)(仮) |
|
7 |
- |
- |
英語で教える・英語で発表する(仮題) |
|
8 |
- |
- |
英語による科学論文作成法セミナー(仮題) |
|
授業日程
[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 |
日付 |
時間 |
講義室 |
備考 |
1 |
9/1 |
3 |
物質大講義室 |
|
2 |
10/5 |
3 |
使用しない |
|
3 |
10/6 |
1 |
使用しない |
|
4 |
11/26 |
3 |
L11(BS) |
|
5 |
3/15 |
3 |
L11(BS) |
|
6 |
3/15 |
4 |
L11(BS) |
|
テキスト・参考書
テキスト |
必要に応じてプリント等を配布する。 |
参考書 |
特になし |
その他
履修条件 |
特になし |
オフィスアワー |
Eメールで連絡の上、日時を決める |
成績評価の方法と基準 |
指定された複数の講義の中からテーマを一つ選び、レポートを提出する。レポートによって成績(合否)を評価する。 |
関連科目 |
キャリアマネジメントB |
関連学位 |
━ |
注意事項 |
特になし |
授業関連URL
配布資料