科目区分 | 一般科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 選択・必修・自由 | 自由 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | Ⅰ | 履修登録システム | 【使用しない】 |
履修登録期間 | - | 履修取消期限 | - |
プログラム名 | IS | CB | BS | BN | MS | CP | DS |
---|---|---|---|---|---|---|---|
履修区分 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
コア科目 | - | - | - | - | - | - | - |
履修方法 |
担当責任教員 | 橋本 昌子 |
---|---|
担当教員 | (橋本昌子) |
教育目的/学修到達目標 | 旅行の情報(じょうほう)を収集(しゅうしゅう)したり相談(そうだん)したりして事前準備(じぜんじゅんび)ができる。日本人の家へ行った時、関係性(かんけいせい)を考えながら交流(こうりゅう)し、楽しむことができる。これまでの経験(けいけん)の中で嬉(うれ)しかったことについて、感謝(かんしゃ)の気持ちを表現(ひょうげん)することができる。集団(しゅうだん)の中で周(まわ)りの人のことを考えながら会話ができる。旅行中に起こった問題やその状況(じょうきょう)などを簡単に説明できる。漢字学習は副教材(ふくきょうざい)と宿題用ワークシートを配布(はいふ)し、原則的(げんそくてき)に自習で進(すす)め、個々(ここ)の様子(ようす)をみながら調整(ちょうせい)する。 |
授業概要/指導方針 | 学習者(がくしゅうしゃ)主体(しゅたい)の考えに基(もと)づき必要な語彙(ごい)・文法(ぶんぽう)を導入(どうにゅう)しながら、ある程度(ていど)の長さで自分のことや自分の考えを伝(つた)え、日本語で人とつながる力をつける。また、段落(だんらく)構成力(こうせいりょく)を身(み)につけ、固(かた)まりで話す力を養成(ようせい)する。授業(じゅぎょう)ではペアワークでの練習(れんしゅう)で発話機会(はつわきかい)を増(ふ)やし、また、クラス全員でのディスカッションにより多様(たよう)な文化や価値観(かちかん)も学(まな)ぶ。 |
表示可能なデータがありません。 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 4/21 [3] | 橋本 昌子 |
第6課 旅行に行こう 1 旅行の計画 |
・ コースガイダンス ・ 自己紹介 ・〔V〕ましょうか ・ 〜し、〜(並列・理由) 【できること】どこへ旅行に行きたいか、理由とともに提案(ていあん)することができる |
2 | 4/28 [3] | 橋本 昌子 |
第6課 旅行に行こう 2 旅行の準備 (じゅんび) |
・〜のは〜です(強調構文) ・〜そうです(予測) ・〔Vて] おきます(準備) ・〔Vて〕あります(完了) 【できること】旅行の前に何をしておくか話すことができる |
3 | 5/12 [3] | 橋本 昌子 | 第6課 旅行に行こう |
・スピーチ 「私の国の有名(ゆうめい)な観光地(かんこうち)」 |
4 | 5/19 [3] | 橋本 昌子 |
第7課 西川さんの家へ 1 初めての訪問 (ほうもん) |
・特別な敬語(けいご) ・お〔V〕になります ・尊敬動詞(そんけいどうし) ・お/ご します 【できること】初めて会った人と、丁寧(ていねい)な日本語を使って話すことができる |
5 | 5/26 [3] | 橋本 昌子 |
第7課 西川さんの家へ 2 一緒に作りましょう |
・[イA]くV ・ [ナA] / [N]にV ([A]の副詞的用法) ・〔Vて〕いる間に、〜 ・[イA]くV・[ナA]/[N]に します 【できること】よく知っている料理について簡単(かんたん)に作り方を説明(せつめい)することができる |
6 | 6/2 [3] | 橋本 昌子 | 第7課 西川さんの家へ |
・ミニスピーチの後、ビジターセッション 「私の国と外国で違(ちが)うこと」 |
7 | 6/9 [3] | 橋本 昌子 |
第8課 ありがとう 1 うれしい出来事 (できごと) |
・〔Vて〕あげます ・〔Vて〕もらいます ・〔Vて〕くれます 【できること】親切にされた経験(けいけん)を話したり、親(した)しい人に手助(てだす)けを申(もう)し出(で)たりすることができる |
8 | 6/16 [3] | 橋本 昌子 |
第8課 ありがとう 2 お世話(せわ)になりました |
・ いただきます ・ くださいます ・〔Vて〕いただきます ・〔Vて〕くださいます 【できること】お世話になったことを他(ほか)の人に話したり、お世話になった人にお礼(れい)を言ったりすることができる |
9 | 6/23 [3] | 橋本 昌子 | 第8課 ありがとう |
・スピーチ 「うれしかったこと」 |
10 | 6/30 [3] | 橋本 昌子 |
第9課 アルバイト先で 1 アルバイト先のルール |
・[V]ことになっています(規則) ・[V]ように/[Vない]ように、〜 ・条件形(じょうけんけい) ・[V]ように/[Vない]ようにしてください 【できること】先輩(せんぱい)からルールを聞いたり、後輩(こうはい)に説明したりすることができる |
11 | 7/7 [3] | 橋本 昌子 |
第9課 アルバイト先で 2 楽しいアルバイト |
・お[V]ください ご[N]ください ・[V]そうです(直前の様態) ・[Vて]おきます(放置) ・[Vて]しまいます(完了) ・[V]ことになっています(予定) 【できること】スムーズに仕事ができるように、お互(たが)いに声(こえ)をかけ合うことができる |
12 | 7/14 [3] | 橋本 昌子 | 第9課 アルバイト先で |
・スピーチ 「いろいろなルール」「アルバイトの経験(けいけん)」 |
13 | 7/21 [3] | 橋本 昌子 |
第10課 旅行に行って 1 ハプニング |
・受身(うけみ) ・〜のに、〜 ・〜みたいです(様態) ・〜ようです(様態) 【できること】旅行先で予期(よき)できない状況(じょうきょう)や不利益(ふりえき)な状況になった時、その状況や問題点などを簡単に説明することができる |
14 | 7/28 [3] | 橋本 昌子 |
第10課 旅行に行って 2 ガイドブックを片手(かたて)に |
・〔Vる・Vた・Vている〕ところです ・[Vて]きます/いきます ・〔A〕そうにV ・〜みたい(比況) 【できること】現在(げんざい)の自分の状況や目前(もくぜん)のものなどについて簡単に説明することができる |
15 | 7/31 [3] | 橋本 昌子 |
第10課 旅行に行って 復習(ふくしゅう)テスト |
・受身(無生物主語) ・復習テスト (20分) |
16 | 8/4 [3] | 橋本 昌子 | スピーチ大会 (たいかい) |
スピーチ 「おすすめのお土産(みやげ)」「旅行に行って」などについて |
回数 | 日付 | 時間 | 講義室 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 4/21 | 3 | L13(BS) | |
2 | 4/28 | 3 | L13(BS) | |
3 | 5/12 | 3 | L13(BS) | |
4 | 5/19 | 3 | L13(BS) | |
5 | 5/26 | 3 | L13(BS) | |
6 | 6/2 | 3 | L13(BS) | |
7 | 6/9 | 3 | L13(BS) | |
8 | 6/16 | 3 | L13(BS) | |
9 | 6/23 | 3 | L13(BS) | |
10 | 6/30 | 3 | L13(BS) | |
11 | 7/7 | 3 | L13(BS) | |
12 | 7/14 | 3 | L13(BS) | |
13 | 7/21 | 3 | L13(BS) | |
14 | 7/28 | 3 | L13(BS) | |
15 | 7/31 | 3 | L13(BS) | |
16 | 8/4 | 3 | L13(BS) |
テキスト | 『できる日本語・初中級』(6課〜10課) |
---|---|
参考書 | 『Kanji Look & Learn』 ・『Kanji Look & Learn ワークブック』 ・『楽しい読み物 55』 ・『どんどん読める!日本語ショート・ストーリーズ』 ・『読解厳選テーマ別25・初中級』 |
履修条件 | 初級(例:『みんなの日本語初級1』や『げんき初級1』など)を終了していること、または同等レベルであること。 基本漢字を80字程度、読むことができ、正しい書き順で書くことができること。コース開始前に復習テストと会話テストを課すことがある。 「日本語Ⅲ」を修了していることが望ましい。 |
---|---|
オフィスアワー | Eメールで連絡の上、日時を決める |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・宿題(20%)・復習テスト(20%)・漢字ワークシート(20%)・スピーチ5回(40%)で評価する。 |
関連科目 | 日本語 Ⅲ |
関連学位 | |
注意事項 | ・履修人数を制限する場合がある。(原則、最大12人) なお、必要に応じて進度や内容を調整することがある。 |
表示可能なデータがありません。 |
表示可能なデータがありません。 |