2020年度 人間情報処理 (4103)
科目区分 |
専門科目 |
教職科目 |
情報 |
単位数 |
1 |
選択・必修・自由 |
選択 |
授業形態 |
講義 |
主な使用言語 |
英語 |
開講時期 |
Ⅰ
|
履修登録システム |
使用する |
履修登録期間 |
2020/04/13~2020/05/22 |
履修取消期限 |
2020/05/22 |
教育プログラム別の履修区分
プログラム名 |
IS |
CB |
BS |
BN |
MS |
CP |
DS |
履修区分 |
○ |
□ |
△ |
△ |
△ |
□ |
○ |
コア科目 |
- |
C |
- |
- |
- |
C |
- |
履修方法 |
・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から12単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・コア科目の履修方法については、入学年次の教育課程表の(2)履修方法を参照すること。 |
授業科目概要
担当責任教員 |
清川 清 |
担当教員 |
清川清、酒田信親、磯山直也 |
教育目的/学修到達目標 |
人間がどのように外界から情報を取り入れ,処理し,外界に情報を出力しているかを理解する.こうした人間の情報処理特性を踏まえて,人間とコンピュータのインタラクションシステムがどのような要素技術から成り立ち,どのように発展してきたかを把握する. |
授業概要/指導方針 |
この講義では,人間の身体的,生理的,認知的特性を概説し,これを踏まえた人間とコンピュータのインタラクションシステムの要素技術や応用事例について詳説する.異なる設計思想のシステムやユーザインタフェースの得失を俯瞰的,網羅的に把握できるようになることを目指す. |
クラス情報
授業計画
[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 |
日付 [時間] |
担当教員 |
テーマ |
内容 |
1 |
4/24 [1] |
酒田 |
HCIの基礎 |
HCIの定義, HCIの歴史,代表的ユーザインタフェースの変遷,アフォーダンスなどについて重点的に学習する. |
2 |
4/28 [1] |
清川 |
人間の身体・生理・認知特性 |
人間の身体,生理,認知特性,キーストロークモデル,モデルヒューマンプロセッサ,フィッツの法則などについて重点的に学習する. |
3 |
5/15 [1] |
磯山 |
ユーザインタフェース1 |
音声インタフェース,マルチモーダルインタフェース,アフェクティブコンピューティングなどについて歴史や要素技術,応用事例などを重点的に学習する. |
4 |
5/22 [1] |
磯山 |
ユーザインタフェース2 |
ユビキタスコンピューティング,環境知能,ウェアラブルコンピューティングなどについて歴史や要素技術,応用事例などを重点的に学習する. |
5 |
6/5 [1] |
清川 |
拡張現実・複合現実 |
拡張現実・複合現実,特にその入力インタフェースと出力インタフェースについて,歴史や要素技術,応用事例などを重点的に学習する. |
6 |
6/12 [1] |
清川 |
バーチャルリアリティ |
バーチャルリアリティ,特にその入力インタフェースと出力インタフェースについて,歴史や要素技術,応用事例などを重点的に学習する. |
7 |
6/19 [1] |
清川 |
人間拡張 |
人間拡張,特にその入力インタフェースと出力インタフェースについて,歴史や要素技術,応用事例などを重点的に学習する. |
8 |
6/26 [1] |
酒田 |
ヒューマンロボットインタラクション |
ヒューマンロボットインタラクション,特にその入力インタフェースと出力インタフェースについて,歴史や要素技術,応用事例などを重点的に学習する. |
授業日程
[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 |
日付 |
時間 |
講義室 |
備考 |
1 |
4/24 |
1 |
エーアイ大講義室[L1](IS) |
レポート課題の締切は講義ビデオが視聴可能になって3週間後(当初の1週間後から延ばしました)を目安とします.正確な締切や提出方法は各講義の中で説明します(以降の回も同様)
★第1回レポート期限: 5/15→5/29 に延長しました |
2 |
4/28 |
1 |
エーアイ大講義室[L1](IS) |
レポート期限: 5/19→6/2 に延長しました |
3 |
5/15 |
1 |
エーアイ大講義室[L1](IS) |
レポート期限:6/12 |
4 |
5/22 |
1 |
エーアイ大講義室[L1](IS) |
レポート期限:6/19 |
5 |
6/5 |
1 |
エーアイ大講義室[L1](IS) |
レポート期限:6/19 |
6 |
6/12 |
1 |
エーアイ大講義室[L1](IS) |
|
7 |
6/19 |
1 |
エーアイ大講義室[L1](IS) |
|
8 |
6/26 |
1 |
エーアイ大講義室[L1](IS) |
|
テキスト・参考書
テキスト |
特になし.講義スライドはウェブに掲載する. |
参考書 |
・Schmalstiegら,「ARの教科書」,マイナビ出版 ・舘暲ら,「バーチャルリアリティ学」 ,コロナ社
|
その他
履修条件 |
特になし |
オフィスアワー |
Eメールで連絡の上,日時を決める. |
成績評価の方法と基準 |
・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する. ・毎回の小レポート(100%)で評価する.
|
関連科目 |
視覚メディア処理1,視覚メディア処理2 |
関連学位 |
工学 |
注意事項 |
特になし |
授業関連URL
配布資料