2020年度 応用生命科学 (4107)
科目区分 |
専門科目 |
教職科目 |
理科 |
単位数 |
1 |
選択・必修・自由 |
選択 |
授業形態 |
講義 |
主な使用言語 |
日本語/英語 |
開講時期 |
各クラスを参照
|
履修登録システム |
各クラスを参照 |
履修登録期間 |
各クラスを参照 |
履修取消期限 |
各クラスを参照 |
教育プログラム別の履修区分
プログラム名 |
IS |
CB |
BS |
BN |
MS |
CP |
DS |
履修区分 |
△ |
□ |
○ |
□ |
△ |
△ |
○ |
コア科目 |
- |
C |
- |
C |
- |
- |
- |
履修方法 |
・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から12単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・コア科目の履修方法については、入学年次の教育課程表の(2)履修方法を参照すること。 |
授業科目概要
担当責任教員 |
各クラス担当責任教員 |
担当教員 |
各クラス担当教員 |
教育目的/学修到達目標 |
オムニバス形式でバイオサイエンス研究における各専門領域の最先端の内容と応用研究について解説を行う。特にバイオサイエンスの基礎的な研究が医療およびバイオ産業分野を含む様々な分野でどのように応用されているのかなど,最先端の状況を紹介する。本講義にて社会における最新の生命科学の応用について理解を深め、社会で解決すべき問題を多角的に捉え,考えられる基盤知識を養うことを目的とする。 |
授業概要/指導方針 |
この講義では、各専門領域の最新の応用生命科学研究を扱う。配布資料などを用いて最先端の研究動向の説明を行う。各講義では理解度などを小テストまたはレポートで確認する。 講義形式によりバイオサイエンスを中心に物質・情報との融合領域を含む最先端分野の研究動向などについて解説を行う。
|
クラス情報
クラス名 |
担当教員 |
|
A |
加藤晃、峠隆之、吉田聡子、木俣行雄、吉田昭介、磯谷綾子、石田靖雅、市川宗厳 |
詳細 |
B |
加藤晃、峠隆之、吉田聡子、木俣行雄、吉田昭介、磯谷綾子、石田靖雅、市川宗厳 |
詳細 |
授業計画
[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
テキスト・参考書
テキスト |
授業中に配布もしくはシラバスに掲載するレジュメ |
参考書 |
なし |
その他
履修条件 |
バイオサイエンスに関する基礎的な知識を有すること。 |
オフィスアワー |
Eメールで連絡の上、日時を決める。 |
成績評価の方法と基準 |
・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・本年度は受講後のレポートの内容により評価する。
|
関連科目 |
特になし |
関連学位 |
バイオサイエンス |
注意事項 |
特になし |
授業関連URL
配布資料