科目区分 | 一般科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | Ⅱ | 履修登録システム | 使用する |
履修登録期間 | 2021/06/24~2021/07/14 | 履修取消期限 | 2021/08/18 |
プログラム名 | IS | CB | BS | BN | MS | CP | DS |
---|---|---|---|---|---|---|---|
履修区分 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コア科目 | - | - | - | - | - | - | - |
履修方法 | ・一般科目から4単位以上履修すること。 |
担当責任教員 | 中尾 央 |
---|---|
担当教員 | (中尾央) |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 科学技術の性質・方法・変化、さらにはそれを取り巻く社会的問題について理解を深め、科学技術全体について俯瞰できるようになることを目的とする。 【学修到達目標】 1)科学技術の性質・方法について理解し、説明、記述できる。 2)科学技術の性質・方法について学び、全体像を俯瞰できる。 3)科学論について議論できる。 4)科学論について理解し、自分の俯瞰的考察ができる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 この講義では広い意味での科学哲学(科学史,科学技術社会論などを含む)について扱う。科学技術の歴史、哲学的背景、社会的要因について、関連するさまざまな具体例を用いて説明する。本講義では、講義とグループワークを交えて、科学技術全般に関する多様な知識の定着を図る。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間程度 |
表示可能なデータがありません。 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 8/18 [1] | 中尾 央 | 科学の境界を考える | 疑似科学や精神医学などの事例を取り上げ,科学と科学でないものの境界を考える. |
2 | 8/18 [2] | 中尾 央 | 科学の歴史的変化を考える | 科学の営みは一見すると合理的に見えるが,そうでない部分もある.いくつかの具体的事例を取り上げながら,合理的・非合理的な科学の変化を概観する. |
3 | 8/18 [3] | 中尾 央 | 科学によって人間観・世界観はどう変わるか | 進化学,経済学,心理学,考古学などの研究を踏まえながら,ヒトの道徳性という人文学の対象に対してそれらの研究がどのようなインパクトをもたらし得るかを考察する, |
4 | 8/18 [4] | 中尾 央 | 科学技術と社会の関係を考える | 科学技術は社会と切っても切れない関係にあるものだが,これまでこの「科学技術と社会」の関係が軽視もしくは重要視されない傾向があった.本講義ではこの関係性を再考し,これからの科学技術と社会の望ましい関係を考える. |
5 | 8/19 [1] | 中尾 央 | 科学技術と倫理 | 近年多発する研究不正などを具体的事例として取り扱いつつ,なぜ研究・研究者が倫理的でなければならないのかを考察する. |
6 | 8/19 [2] | 中尾 央 | 科学技術と政策 | 現代科学技術を考察するにあたって政策的側面を無視することはできない.現代の科学技術政策のみならず,歴史的流れも踏まえながら,今後の科学技術政策のあり方を考察する. |
7 | 8/19 [3] | 中尾 央 | 参加型ワークショップ(1) | ここまでの授業を踏まえ,各自で「今後の科学技術にとってもっとも必要なものは何か,そしてそれを実現するにはどうすれば良いのか」を考察し,発表してもらう. |
8 | 8/19 [4] | 中尾 央 | 参加型ワークショップ(2) | ここまでの授業を踏まえ,各自で「今後の科学技術にとってもっとも必要なものは何か,そしてそれを実現するにはどうすれば良いのか」を考察し,発表してもらう. |
回数 | 日付 | 時間 | 講義室 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 8/18 | 1 | エーアイ大講義室[L1](IS) | |
2 | 8/18 | 2 | エーアイ大講義室[L1](IS) | |
3 | 8/18 | 3 | エーアイ大講義室[L1](IS) | |
4 | 8/18 | 4 | エーアイ大講義室[L1](IS) | |
5 | 8/19 | 1 | エーアイ大講義室[L1](IS) | |
6 | 8/19 | 2 | エーアイ大講義室[L1](IS) | |
7 | 8/19 | 3 | エーアイ大講義室[L1](IS) | |
8 | 8/19 | 4 | エーアイ大講義室[L1](IS) |
テキスト | サミール・オカーシャ『科学哲学』岩波書店 |
---|---|
参考書 | 小林傳司『トランス・サイエンスの時代―科学技術と社会をつなぐ』NTT出版 |
履修条件 | 特になし |
---|---|
オフィスアワー | 授業終了後 |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・小レポート 30%,ワークショップへの参加度:20%,最終レポート:50%で評価する。 ・科学技術についてのより深い理解とより広い視野に関する知識の習得を基準とする。 |
関連科目 | 特になし |
関連学位 | ━ |
注意事項 | 特になし |
表示可能なデータがありません。 |
表示可能なデータがありません。 |