科目区分 | 一般科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 演習 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | 日程の設定なし | 履修登録システム | 未定 |
履修登録期間 | - | 履修取消期限 | - |
プログラム名 | IS | CB | BS | BN | MS | CP | DS |
---|---|---|---|---|---|---|---|
履修区分 | ○ | ○ | △ | △ | △ | ○ | ○ |
コア科目 | - | - | - | - | - | - | - |
履修方法 |
担当責任教員 | 池田 和司 |
---|---|
担当教員 | - |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 地域貢献を通して、研究者・技術者としての社会的責任感を育成する。 互いに協力しながら各テーマに合う科学技術体験プログラムを立案・提供することによって、自身の専門性を高めるとともに実践的コミュニケーション能力の獲得を目指す。 【学修到達目標】 1) ________について説明、記述できる。 2) ________について整理、議論ができる。 3) ________について俯瞰、表現できる。 4) ________について操作できる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 各ボランティアプログラム毎に、学生自身でテーマにあった科学技術体験プログラムを立案・提供できるように指導する。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間程度 |
表示可能なデータがありません。 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | - | - | 研究科が対外的に提供する各種の科学技術体験プログラムにボランティアとして参加し、相互に協力しながら、プログラムの準備、実施に携わる。(詳細な内容はテーマごとに異なるため、Webページ:http://isw3.naist.jp/IS/academic-volunteer/index.html を参照すること。) |
表示可能なデータがありません。 |
テキスト | |
---|---|
参考書 |
履修条件 | 今年度提供するボランティアプログラム毎に、参加ボランティアを随時募集するので、履修希望者はこれに応募する。 ボランティアプログラム実施後、2週間以内に参加報告書を所属研究室の属する領域事務室に提出すること(担当教員の署名・捺印が必要)。 詳細はWebページ:http://isw3.naist.jp/IS/academic-volunteer/index.htmlを参照。 |
---|---|
オフィスアワー | Eメールで連絡の上、日時を決める |
成績評価の方法と基準 | ・参加報告書及び準備を含む実習の累積時間により成績(合否)を評価する。 ・ボランティアプログラムの終了後、2週間以内に報告書を所属研究室の属する領域事務室に提出してください。 |
関連科目 | アカデミックボランティアⅡ |
関連学位 | |
注意事項 | 特になし |
内容 |
---|
アカデミックボランティア |
表示可能なデータがありません。 |