科目区分 | 一般科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語/英語 |
開講時期 | 各クラスを参照 | 履修登録システム | 各クラスを参照 |
履修登録期間 | 各クラスを参照 | 履修取消期限 | 各クラスを参照 |
プログラム名 | IS | BS | MS | DS | DGI |
---|---|---|---|---|---|
履修区分 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コア科目 | - | - | - | - | - |
履修方法 | ・一般科目から4単位以上履修すること。 |
担当責任教員 | 各クラス担当責任教員 |
---|---|
担当教員 | 各クラス担当教員 |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 研究者、技術者にとって今後ますます不可欠となる知的財産権の重要性とその概略について理解することを目的とする。 【学修到達目標】 1) ________について説明、記述できる。 2) ________について整理、議論ができる。 3) ________について俯瞰、表現できる。 4) ________について操作できる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 この講義では、特許要件、特許出願からその利用、著作権その他について知的財産権の基礎的、実践的理解を目指す。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間程度 |
クラス名 | 担当教員 | |
---|---|---|
A (日本語) | 光井將一、(北元健太) | 詳細 |
B (in English) | 光井將一、(岡裕之) | 詳細 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | A:9/12 [3] B:2/2 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
2 | A:9/12 [4] B:2/2 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
3 | A:9/13 [3] B:2/2 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
4 | A:9/13 [4] B:2/2 [5] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
5 | A:9/14 [3] B:2/3 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
6 | A:9/14 [4] B:2/3 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
7 | A:9/15 [3] B:2/3 [4] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
8 | A:9/15 [4] B:2/3 [5] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
テキスト | 各クラスを参照 |
---|---|
参考書 | 各クラスを参照 |
履修条件 | 特になし |
---|---|
オフィスアワー | 各クラスを参照 |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・各クラスを参照 |
関連科目 | 知的財産権演習 |
関連学位 | ━ |
注意事項 | 特になし |
各クラスを参照 |
各クラスを参照 |