Language:

2022年度 日本語Ⅱ (1018)

授業科目基本情報PDFダウンロード

科目区分 一般科目 教職科目 指定なし
単位数 2 選択・必修・自由 自由
授業形態 講義 主な使用言語 日本語
開講時期 履修登録システム 使用する
履修登録期間 2022/04/01~2022/04/08 履修取消期限 2022/05/13

教育プログラム別の履修区分

プログラム名 IS BS MS DS DGI
履修区分
コア科目
履修方法 下記の授業関連URLからQuestionnairesをダウンロードし、回答を4月8日までに担当教員に送付すること。

授業科目概要

担当責任教員 岩出 雪乃
担当教員 (岩出雪乃)
教育目的/学修到達目標 【教育目的】
日本語で自分のことや自分の考えを伝える力、伝え合い語り合う日本語力を身につけることを目的とし、人とつながる力を養う。

【学修到達目標】
1) サークルや交流イベントに参加したとき、自分の好みや趣味を話したり相手に質問したりすることができる。
2) 大勢の人と交流するために、状況に応じて簡単な質問をすることができる。また、指示を理解して行動することができる。
3) 自分の生活や身近な話題について友達や周りの人と話すことができる。
4) 体調について友達や周りの人と簡単に話すことができる。また、病院で簡単なやりとりをすることができる。
5) 生活を楽しく便利にするために、身近な役立つ情報やおすすめ情報をやりとりすることができる。
6) 異なる文化の中で楽しく生活するために、習慣・文化・ルールを知り、自分の意見を簡単に言うことができる。
7) ニュースや身近な情報を友達や周りの人に簡単に伝えることができる。また、その情報をもとに一緒に行動することができる。
8) 漢字の成り立ちや基本的なルールを学び、学習の方法を知る。学習漢字はN5レベル到達(約110字)を目標とする。
授業概要/指導方針 【授業概要/指導方針】
学習者(がくしゅうしゃ)主体(しゅたい)の考えに基(もと)づき必要(ひつよう)な語彙(ごい)・文法(ぶんぽう)を導入(どうにゅう)しながら、ある程度(ていど)の長さで自分のことや自分の考えを伝(つた)え、日本語で人とつながる力をつける。授業(じゅぎょう)ではペアワークでの練習(れんしゅう)で発話機会(はつわきかい)を増(ふ)やし、また、スピーチセッションでは、スピーチをしたり、他(ほか)の学生(がくせい)のスピーチを聞(き)いたり質問(しつもん)したり、質問に答えたりして、多様(たよう)な文化(ぶんか)や価値観(かちかん)も学(まな)ぶ。

【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】
各回毎に予習、復習および宿題を合わせて3時間程度

クラス情報



表示可能なデータがありません。

授業計画

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 [時間] 担当教員 テーマ 内容
1 4/22 [4] 岩出 雪乃 9課:好(す)きなこと 
1 いろいろな趣味(しゅみ)  
2 できること・できないこと
・コースガイダンス ・Vことです ・いつも/ときどき/あまり/ぜんぜん ・でも ・(期間)に〜回/冊/本 ・漢字 1課 (1) ・Nができます Vことができます (能力)
2 5/13 [3] 岩出 雪乃 9課:好きなこと
3 楽しい週末(しゅうまつ)
・Vて、〜 ・どうやって ・漢字 1課 (2) ・スピーチ 自己紹介と「私の趣味」について
3 5/13 [4] 岩出 雪乃 10 課 バスツアー
1 集合(しゅうごう)  
2 いろいろな注意(ちゅうい)
・もう、〜ましたか ・まだVていません ・Vてきます ・Nが見えます/聞こえます ・(場所)を ・漢字 2課 (1) ・Vてもいいですか ・Vないでください ・Nは (取り立て) 
4 5/20 [3] 岩出 雪乃 10 課 バスツアー
3 動物園(どうぶつえん)で
・Nが〜(Vています) Nができます Vことができます (状況) ・ イAくなります ナA/Nになります ・漢字 2課 (2) ・スピーチ 「好きなところ」について
5 6/3 [3] 岩出 雪乃 11課 私の生活(せいかつ)
1 今の生活 
・〜は〜が、〜は (対比) ・Vています (習慣)  ・VたりVたりします ・〜ときVます ・どうしますか
6 6/3 [4] 岩出 雪乃 11課 私の生活(せいかつ)
2 今の私・前の私
・漢字 3課 (1) ・〜とき、Vました
7 6/17 [3] 岩出 雪乃 11 課 私の生活
3 友達(ともだち)と
・友達言葉 (ともだちことば)  
・漢字 3課 (2) ・スピーチ 「今の生活」について
8 6/24 [3] 岩出 雪乃 12 課 病気(びょうき)・けが
1 体(からだ)の調子(ちょうし)
2 アドバイス
・どうしたんですか ・〜んです ・漢字 4課 (1) ・Vたほうがいいです ・Vないほうがいいです
9 7/1 [3] 岩出 雪乃 12 課 病気・けが
3 病院(びょういん)で
・Vてから、〜 ・V前に、〜 ・漢字 4課 (2) ・スピーチ 「体にいいこと」について
10 7/1 [4] 岩出 雪乃 13課 私のおすすめ
1 経験(けいけん)から 
2 おすすめします
・Vたことがあります ・知っていますか/知りません ・NというN ・漢字 5課 (1)  
・〜は [名詞修飾] です  ・Vています (装着動詞)
11 7/15 [3] 岩出 雪乃 13課 私のおすすめ
3 教(おし)えてください
・[名詞修飾] 〜を/へ…Vます ・[名詞修飾]は〜 ・漢字 5課 (2)  ・スピーチ 「私のおすすめ」について
12 7/15 [4] 岩出 雪乃 14課 国の習慣(しゅうかん)
1 初(はじめ)めて見た!聞いた!
2 ルール・マナー
・Vと、〜  ・〜と言います ・漢字 6課 (1)  ・Vてはいけません ・Vないといけません(Vなければなりません)  ・Vなくてもいいです
13 7/22 [3] 岩出 雪乃 14課 国の習慣
3 私の意見(いけん)
・〜と思います ・漢字 6課 (2) ・スピーチ 「日本でびっくりしたこと」について
14 7/29 [3] 岩出 雪乃 15課 テレビ・雑誌(ざっし)から
1 これ、知(し)ってる?
2 雑誌を見て町(まち)へ
・〜そうです (伝聞) ・Nで (原因)  ・漢字 7課 (1) ・〜たら  ・〜と思います (推量) ・〜ても 
15 7/29 [4] 岩出 雪乃 15課 テレビ・雑誌から
3 町を歩(ある)いて
・Vています (結果の状態)
・漢字 7課 (2)
16 8/5 [3] 岩出 雪乃 スピーチ大会(たいかい)
スピーチ

授業日程

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 時間 講義室 備考
1 4/22 4 C109(BS)
2 5/13 3 C109(BS)
3 5/13 4 C109(BS)
4 5/20 3 C109(BS)
5 6/3 3 C109(BS)
6 6/3 4 C109(BS)
7 6/17 3 C109(BS)
8 6/24 3 C109(BS)
9 7/1 3 C109(BS)
10 7/1 4 C109(BS)
11 7/15 3 C109(BS)
12 7/15 4 C109(BS)
13 7/22 3 C109(BS)
14 7/29 3 C109(BS)
15 7/29 4 C109(BS)
16 8/5 3 C109(BS)

テキスト・参考書

テキスト 『できる日本語・初級』(9課〜15課) ・『KANJI LOOL AND LEARN』 1課〜7課
参考書 『楽しく聞こう』、『楽しい読みもの55』

その他

履修条件 ・日本語Ⅰを修了している、または同等のレベルであること(コース開始前にテストを課すことがある)。
オフィスアワー ・基本的に3限終了後の15:00~16:00で行う。4限がある場合は、別日にオンラインで行う予定。
成績評価の方法と基準 ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。
・宿題(20%)・復習テスト(20%)・漢字(20%)・スピーチ(20%)・出席および参加態度(20%)で評価する。
関連科目 日本語Ⅰ
関連学位
注意事項 ①1課、または複数課が終わるごとに復習小テストを行います。日程と内容に関してはテスト前に予告をします。②履修人数を制限する場合がある。(原則、最大12人) なお、必要に応じて進度や内容を調整することがある。③日本国内からの参加ができない場合は、Webexを使用してオンラインでの受講も可。その場合は事前に教員に連絡すること。

授業関連URL



表示可能なデータがありません。

配布資料

  資料名 備考 公開期限
Questionnaire 2026/03/31 ダウンロード