科目区分 | 序論科目 | 教職科目 | 理科 |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語/英語 |
開講時期 | 各クラスを参照 | 履修登録システム | 各クラスを参照 |
履修登録期間 | 各クラスを参照 | 履修取消期限 | 各クラスを参照 |
プログラム名 | IS | BS | MS | DS | DGI |
---|---|---|---|---|---|
履修区分 | ◎ | ○ | ○ | □ | ◎ |
コア科目 | - | - | - | C | - |
履修方法 | ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。 |
担当責任教員 | 各クラス担当責任教員 |
---|---|
担当教員 | 各クラス担当教員 |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 生物の構成単位は細胞である。細胞の種類によって機能はきわめて多様であるが、細胞の基本的な構造と成分、およびそれらを使った基本的な恒常性維持機構は共通である。本科目では細胞が普遍的に持つ生命維持の基盤についてマクロな視点に立った包括的理解を涵養し、生命を支える分子メカニズの理解が今日の技術の発展にどのように貢献しているかを理解することを目標とする。 【学修到達目標】 1) 現代のバイオサイエンスの発展とその技術応用について説明、記述、議論できる。 2) 細胞の基本的な構造と化学成分について説明、記述、議論できる。 3) 細胞内の酵素を使った化学反応について説明、記述、議論できる。 4) 細胞が食物や光からエネルギーを得て、それを使用可能な形に変換する方法について説明、記述、議論できる。 5) ミトコンドリアや葉緑体の働きについてについて説明、記述、議論できる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 バイオサイエンスの発達によって可能となった技術が私たちの生活(医療応用、SDGs達成のための応用)にどのような影響を与えているかを紹介し、技術開発の基盤となったバイオサイエンスの基礎知識を学ぶ。細胞の生命維持基盤について、主要なコンセプトについて理解することを促す。まず、細胞の基本構造と細胞を構成する化学成分を学び一般的な細胞の概念を解説する。さらに細胞が食物や光からエネルギーを得て、それを使用可能な形に変換する方法や、生物の最大の特色である酵素を使った化学反応について解説し、細胞の生命維持基盤の基本概念を包括的な理解を促す。 【授業時間外学修(予習・復習)の目安】 各回毎に予習1時間程度 各回毎に復習1時間程度 |
クラス名 | 担当教員 | |
---|---|---|
A(春) | 石田靖雅、吉田昭介、遠藤求、河合太郎、峠隆之、渡辺大輔、岡村勝友 | 詳細 |
B(秋) | 石田靖雅、吉田昭介、遠藤求、河合太郎、峠隆之、渡辺大輔 | 詳細 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | A:4/7 [2] B:10/11 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
2 | A:4/8 [2] B:10/12 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
3 | A:4/11 [2] B:10/13 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
4 | A:4/12 [2] B:10/14 [2] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
5 | A:4/13 [2] | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
6 | A:4/14 [2] | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
7 | A:4/15 [2] | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
8 | A:4/18 [2] | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
テキスト | 教科書は使用しない。 |
---|---|
参考書 | ・Essential 細胞生物学 原書第4版、第5版(中村、松原、榊、水島、監訳 南江堂) |
履修条件 | 特になし |
---|---|
オフィスアワー | 講義の中でアナウンスします。 |
成績評価の方法と基準 | 各クラスを参照 |
関連科目 | 特になし |
関連学位 | バイオサイエンス、理学、工学 |
注意事項 | 特になし |
各クラスを参照 |
各クラスを参照 |