Language:

2022年度 物質科学解析 (3021)

授業科目基本情報PDFダウンロード

科目区分 基盤科目 教職科目 指定なし
単位数 1 選択・必修・自由 選択
授業形態 講義 主な使用言語 日本語
開講時期 各クラスを参照 履修登録システム 各クラスを参照
履修登録期間 各クラスを参照 履修取消期限 各クラスを参照

教育プログラム別の履修区分

プログラム名 IS BS MS DS DGI
履修区分
コア科目
履修方法 ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。
・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。

授業科目概要

担当責任教員 各クラス担当責任教員
担当教員 各クラス担当教員
教育目的/学修到達目標 【教育目的】
物質科学の講義理解と研究活動で必要な解析技術について講義・演習を行う。基礎的な数学力を身につけるとともに、研究活動における実験データのとり方・見方などについて概説する。

【学修到達目標】
1) 物質科学で用いられる主な関数や演算について、意味や特徴を説明することができる。
2) 物質科学で用いられる主な関数や演算を用いた計算ができる。
3) 物質科学で得られる観測結果について、数理的に解析し、定量的に評価することができる。
授業概要/指導方針 【授業概要/指導方針】
専門的な講義の理解の助けとなる基礎的な数学の演習を通じて行う。

【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】
各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間
各回毎に復習2時間程度

クラス情報

クラス名 担当教員
A 重城貴信、水野斎、山下淳、武田さくら、山崎洋一、春田牧人、橋本由介 詳細
B 重城貴信、水野斎、山下淳、武田さくら、山崎洋一、春田牧人、Bermundo Juan Paolo Soria 詳細

授業計画

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 [時間] 担当教員 テーマ 内容
1 A:4/19 [1]
B:10/4 [4]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
2 A:4/20 [1]
B:10/5 [4]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
3 A:4/21 [1]
B:10/6 [4]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
4 A:4/22 [1]
B:10/6 [5]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
5 A:4/25 [1]
B:10/7 [4]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
6 A:4/26 [1]
B:10/11 [4]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
7 A:4/27 [1]
B:10/12 [4]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
8 A:4/28 [1]
B:10/14 [4]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照

テキスト・参考書

テキスト 教員の配布資料をもとにして行う
参考書 特になし

その他

履修条件 特になし
オフィスアワー 特には設けない。時間が許す限りいつでも応じる。
成績評価の方法と基準 ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。
・評価は試験等によって行う。
・物質科学の研究に登場する基礎的な数学の概念と手法を習得することを基準とする。
関連科目 特になし
関連学位 理学
注意事項 特になし

授業関連URL



各クラスを参照

配布資料



各クラスを参照