Language:

2022年度 物質物理学 (3023)

授業科目基本情報PDFダウンロード

科目区分 基盤科目 教職科目 理科
単位数 1 選択・必修・自由 選択
授業形態 講義 主な使用言語 日本語
開講時期 各クラスを参照 履修登録システム 各クラスを参照
履修登録期間 各クラスを参照 履修取消期限 各クラスを参照

教育プログラム別の履修区分

プログラム名 IS BS MS DS DGI
履修区分
コア科目 C
履修方法 ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。
・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。

授業科目概要

担当責任教員 各クラス担当責任教員
担当教員 各クラス担当教員
教育目的/学修到達目標 【教育目的】
物質物理学に関連する電磁気学、結晶学、統計力学を授業のテーマとし、これらの観点での物質物理学の理解を到達目標とする。

【学修到達目標】
物質物理学に関連する電磁気学、結晶学、統計力学を体系的に理解し、その基礎から説明できるようになり、自身の研究に応用できるようになる。
授業概要/指導方針 【授業概要/指導方針】
初回は、物質を構成する粒子が従う統計力学について概説する。続いて、物質の電気制御や光制御の基本概念である電場、電磁波、光の伝搬、物質との相互作用について詳説する。最後に、物質の原子構造や電子状態の理解に必須となる結晶や逆格子の基礎について解説する。
講義形式で行う。

【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】
各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間
各回毎に復習2時間程度

クラス情報

クラス名 担当教員
A 細川陽一郎、服部賢、上沼睦典 詳細
B 細川陽一郎、服部賢、上沼睦典 詳細

授業計画

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 [時間] 担当教員 テーマ 内容
1 A:5/19 [2]
B:11/4 [2]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
2 A:5/20 [2]
B:11/7 [2]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
3 A:5/23 [2]
B:11/8 [2]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
4 A:5/24 [2]
B:11/9 [2]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
5 A:5/30 [2]
B:11/10 [2]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
6 A:5/31 [2]
B:11/11 [2]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
7 A:6/1 [2]
B:11/14 [2]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
8 A:6/2 [2]
B:11/15 [2]
各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照
9 各クラスを参照 各クラスを参照 各クラスを参照

テキスト・参考書

テキスト 必要に応じてプリントを配布する。
参考書 ・竹内淳著「高校数学でわかるマクスウェル方程式」(ブルーバックス)
・V.D.バーガー著「電磁気学―新しい視点にたって」(培風館)
・砂川重信著「理論電磁気学」(紀伊國屋書店)
・キッテル著、宇野良清ら訳「固体物理学入門 上 第8版」(丸善)
・原島鮮著「熱力学・統計力学」(培風館)

その他

履修条件 特になし
オフィスアワー 質問希望の受講生はEメールで担当教員に面会希望日時を連絡のこと
成績評価の方法と基準 ・4段階(優・良・可・不可)で評価する。
・評価は、試験等によって行う。
・統計力学・電磁気学・結晶学の基本概念の理解、基礎知識の習得を基準とする。
関連科目 量子力学、物理化学、現代固体物理学、現代半導体物性
関連学位 理学、工学
注意事項 特になし

授業関連URL



各クラスを参照

配布資料



各クラスを参照