科目区分 | 基盤科目 | 教職科目 | 理科 |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | 各クラスを参照 | 履修登録システム | 各クラスを参照 |
履修登録期間 | 各クラスを参照 | 履修取消期限 | 各クラスを参照 |
プログラム名 | IS | BS | MS | DS | DGI |
---|---|---|---|---|---|
履修区分 | △ | △ | ○ | ○ | ○ |
コア科目 | - | - | - | - | - |
履修方法 | ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。 |
担当責任教員 | 各クラス担当責任教員 |
---|---|
担当教員 | 各クラス担当教員 |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 光ナノサイエンスにおける「分子」の性質に関する理解を深めるために、有機化学の重要概念の理解を図ることを目的とする。 【学修到達目標】 1) 有機化学の基礎概念である、結合エネルギー、ラジカル反応、SN1、SN2、E1、E2反応機構と速度論について説明、記述できる。 2) ハロアルカン、アルコール、アルカン-アルケン-アルキン、カルボニル化合物の性質と反応性について整理、議論ができる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 有機化学の基礎概念である、結合解離エネルギー、ラジカル反応、反応性、SN1-SN2反応機構と速度論、ハロアルカン、アルコール、アルカン-アルケン-アルキン、カルボニル化合物の性質と反応性について学習する。 座学および演習により進める。 講義前に公開された講義資料をもとに事前学習し、さらにレポート課題を通して講義内容を再確認し、必須知識を習得する。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間程度 |
クラス名 | 担当教員 | |
---|---|---|
A | 森本 積 | 詳細 |
B | 森本 積、安藤 剛、松尾 貴史 | 詳細 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | A:6/3 [1] B:11/17 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
2 | A:6/6 [1] B:11/18 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
3 | A:6/7 [1] B:11/21 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
4 | A:6/8 [1] B:11/22 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
5 | A:6/9 [1] B:11/24 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
6 | A:6/10 [1] B:11/25 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
7 | A:6/13 [1] B:11/30 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
8 | A:6/14 [1] B:12/1 [1] |
各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
9 | - | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 | 各クラスを参照 |
テキスト | |
---|---|
参考書 | ・ボルハルト・ショアー著、古賀 憲司他監訳「現代有機化学(上)(下)」第6版 (化学同人) ・ボルハルト・ショアー著、「現代有機化学問題の解き方 英語版」第6版 (化学同人) |
履修条件 | 特になし |
---|---|
オフィスアワー | Eメールで連絡の上、日時を決める。 |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・各回のレポートによって評価を行う。 ・有機化学の重要概念の幅広い習得を基準とする。 |
関連科目 | 特になし |
関連学位 | 工学、理学 |
注意事項 | 特になし |
各クラスを参照 |
各クラスを参照 |