科目区分 | 専門科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | Ⅰ | 履修登録システム | 【使用しない】 |
履修登録期間 | - | 履修取消期限 | - |
プログラム名 | IS | BS | MS | DS | DGI |
---|---|---|---|---|---|
履修区分 | ○ | △ | △ | ○ | ○ |
コア科目 | - | - | - | - | - |
履修方法 | ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。 ・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。 |
担当責任教員 | 藤川 和利 |
---|---|
担当教員 | (砂原秀樹)、藤川和利、門林雄基、(猪俣敦夫 )、林優一 |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 情報セキュリティ対策を講じる際に、法律面・倫理面等の観点から考慮すべき事項を講義し、各団体や企業におけるセキュリティポリシーの策定から運用方針や組織構成までの実例を紹介することで、情報セキュリティ対策の実務に必要な知識・能力とは何かを修得する。 国家レベルや国家間での情報セキュリティ政策やそれに対して個々の組織に求められる情報セキュリティ対策、およびそれらの対策に関連した法律・倫理を解説するとともに、それらを遵守するために用いられる技術等を紹介する。また、組織マネジメントとしてのリスクマネジメントや組織構成の考え方や、リスクマネジメントに必要な運用技術・各種認証制度を解説するとともにそれらの活用例についても紹介する。 【学修到達目標】 1) 情報セキュリティ対策について技術面、法律面、倫理面等のさまざま観点から説明、記述できる。 2) 企業や団体等の組織に求められるセキュリティポリシーについて整理、議論ができる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 情報セキュリティを包括的に理解するために、さまざまな分野の専門家を外部講師として招き、議論をするとともに、それぞれの外部講師毎の課題レポートを実施する。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間程度 |
表示可能なデータがありません。 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | - | 藤川 和利 | ガイダンス | enPiTセキュリティプログラム(SecCap)に関する説明を行う。 |
2 | - | 猪俣 敦夫 | サイバーセキュリティ基礎 | サイバーセキュリティに関連する諸問題を技術面だけでなく法律や制度といった観点も含めて、さまざまな観点から概説する。 |
3 | - | 伊豆 哲也 | 未定 | |
4 | - | 伊豆 哲也 | 未定 | |
5 | - | 上原 哲太郎 | 未定 | |
6 | - | 上原 哲太郎 | 未定 | |
7 | - | - | 未定 | |
8 | - | - | 未定 |
表示可能なデータがありません。 |
テキスト | なし(適宜、資料を配布する) |
---|---|
参考書 | なし |
履修条件 | 特になし |
---|---|
オフィスアワー | 講義時のみ。 |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・各回の課題レポート(100%)で評価する。 ・情報セキュリティの基礎知識の習得、さまざまな関連事項の理解を基準とする。 |
関連科目 | 情報セキュリティ運用リテラシーⅡ |
関連学位 | 工学 |
注意事項 | 本講義は、本学を中心として進められているenPiTセキュリティ拠点プログラムSecCapに基づく講義である。 |
表示可能なデータがありません。 |
表示可能なデータがありません。 |