科目区分 | 研究者の素養を養う科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 1 | 選択・必修・自由 | 選択 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 英語 |
開講時期 | 随時 | 履修登録システム | 未定 |
履修登録期間 | - | 履修取消期限 | - |
プログラム名 | IS | BS | MS | DS | DGI |
---|---|---|---|---|---|
履修区分 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
コア科目 | - | - | - | - | - |
履修方法 |
担当責任教員 | 細川 陽一郎 |
---|---|
担当教員 | - |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 物質理工学を構成する化学、物理学、物質科学に関連する分野の最先端研究について、分野をリードする研究者がわかりやすく紹介する。将来、物質理工学分野で先導的な役割を果たす研究者となるために必要な高度専門知識を与えるとともに、幅広い視野をもって複数の分野にまたがって科学と技術を俯瞰できる総合力を養うことを目標とする。 【学修到達目標】 1) 化学、物理学、物質科学に関連する分野の最先端研究について説明、記述できる。 2) 化学、物理学、物質科学に関連する分野の最先端研究について整理、議論ができる。 3) 化学、物理学、物質科学に関連する分野の最先端研究について俯瞰、表現できる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 「光ナノサイエンス特別講義」および「マテリアル特別講義」にて、各回最先端の研究者を講師として、その分野の最新の研究成果やトピックスについて紹介する。幅広い分野をカバーするため、主に外部講師を招聘して講義を行う。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に授業内で与えられたAssignmentの予習2時間 各回毎に復習2時間程度 |
表示可能なデータがありません。 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 6/28 [2] | 光反応分子科学 河合先生 |
第482回光ナノサイエンス特別講義 第1回マテリアル特別講義 言語:英語 場所:E207/208演習室 |
講師:Clemence Allain 先生 ENS Paris-Saclay, Universite Paris-Saclay, CNRS 講義タイトル:Mechanofluorochromic molecules and materials: towards fluorescent force sensors? |
2 | 8/26 [3] | 生体プロセス工学 細川先生 |
第484回光ナノサイエンス特別講義 第3回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:大講義室・WebEx ※第483回延期のため第2回と第3回の授業が入れ替わっています |
講師:森 勇介教授 大阪大学大学院工学研究科 講義タイトル:結晶と心理学とベンチャーと高野山 |
3 | 10/12 [4] | ナノ高分子材料 網代先生 |
第483回光ナノサイエンス特別講義 第2回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:生越 友樹 教授 京都大学大学院工学研究科 講義タイトル:柱型環状分子ピラー[n]アレーンを基にした分子空間化学 |
4 | 10/13 [2] | 機能超分子化学 廣田先生 |
第485回光ナノサイエンス特別講義 第4回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:E318 中講義室 |
講師:藤枝 伸宇 先生 大阪公立大学大学院 農学研究科生命機能化学 講義タイトル:タンパク質金属錯体と人為的酵素設計 |
5 | 10/14 [4] | 機能有機化学 山田先生 |
第486回光ナノサイエンス特別講義 第5回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:矢貝 史樹 教授 千葉大学 大学院工学研究院 共生応用化学コース 講義タイトル:トポロジー制御により深化する超分子ポリマー |
6 | 10/18 [4] | バイオ・テクノミメティック分子科学 安原先生 |
第487回光ナノサイエンス特別講義・第6回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:星野 友 教授 九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 講義タイトル:タンパク質のような高度な機能を発現する合成高分子の開発 |
7 | 10/19 [4] | 光反応分子科学 河合先生 |
第488回光ナノサイエンス特別講義 第7回マテリアル特別講義 言語:英語 場所:E318 中講義室 |
講師:Ayyappanpillai Ajayaghosh 教授 CSIR-National Institute for Interdisciplinary Science and Technology(CSIR-NIIST) 講義タイトル:Flurescent Dye Based Optical Materials and Their Application |
8 | 11/8 [5] | 量子物理工学 河口先生 |
第489回光ナノサイエンス特別講義 第8回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:E318 中講義室 |
講師:河野 直樹 准教授 秋田大学 理工学研究科 物質科学専攻 講義タイトル:半導体材料の光物性と放射線計測への応用 |
9 | 11/15 [4] | データ駆動型化学 浦岡先生 |
第490回光ナノサイエンス特別講義 第9回マテリアル特別講義 (データサイエンス特別講義ー6) 言語:日本語 場所:オンライン開催(WebEx) |
講師:高橋崇宏 准教授 静岡大学 工学部 電気電子工学科 講義タイトル:化学気相成長法を対象とした反応モデル自動解析システムの開発 |
10 | 11/15 [5] | 分子複合系科学 上久保先生 |
第491回光ナノサイエンス特別講義 第10回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:茶谷 絵里 准教授 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 講義タイトル:アミロイド線維の発生と伝播の分子機構 |
11 | 11/28 [2] | 原嶋庸介先生&來福至先生 |
第492回光ナノサイエンス特別講義 第11回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
1.原嶋 庸介(11:00-11:45) マテリアルズ・インフォマティクス研究室 助教 講義タイトル:物質科学におけるデータ同化:実験と第一原理計算の融合 2.來福 至(11:45-12:30) 情報機能素子科学研究室 助教 講義タイトル:低照度用途に向けたペロブスカイト型太陽電池の開発 |
12 | 12/5 [4] | 機能超分子化学 廣田先生 |
第493回光ナノサイエンス特別講義 第12回マテリアル特別講義 言語:英語 場所:E318(MS) |
講師:Shyamalava Mazumdar 教授 Department of Chemical Sciences, Tata Institute of Fundamental Research (T.I.F.R.) 講義タイトル:Development of artificial metalloenzymes for novel in vitro applications |
13 | - | バイオ・テクノミメティック分子科学 ラッペン先生 |
11/21 15:10-16:40 ※開催日にご注意ください。 第494回光ナノサイエンス特別講義 第13回マテリアル特別講義 言語:英語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:Jérôme Lacour 教授 スイス ジュネーヴ大学 有機化学専攻 講義タイトル:From stereoselective catalysis to fine-tuned properties usingreactive metal carbynes, ylides and superstable carbocations |
14 | 12/6 [4] | データ駆動型化学 宮尾先生 |
第495回光ナノサイエンス特別講義 第14回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:矢田 陽 先生 国立研究開発法人産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター デジタル駆動化学チーム 研究チーム長 講義タイトル:機能性化学品製造のための研究開発 ―連続生産・触媒インフォマティクス― |
15 | 1/11 [4] | 光機能素子科学 笹川先生 |
第496回光ナノサイエンス特別講義 第15回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:菅野 敦史 教授 名古屋工業大学 未来通信研究センター 講義タイトル:将来ICTサービスを支える大容量ネットワーク技術の研究開発 |
16 | 1/12 [4] | 物性情報物理学 武田先生 |
第497回光ナノサイエンス特別講義 第16回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:E318中講義室 |
講師:山本 貴博 教授 東京理科大学 理学部第一部 物理学科 講義タイトル:ナノカーボン物質の熱電効果-基礎理論の構築から社会実装まで- |
17 | 1/13 [3] | 有機エレクトロニクス 中村先生 |
第498回光ナノサイエンス特別講義 第17回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:E318中講義室 |
講師:林 正太郎 准教授 高知工科大学 環境理工学群 講演タイトル:柔軟性分子結晶学 ~非共有結合合成による分子結晶合成と光材料への展開~ |
18 | 1/18 [2] | マテリアルズ・インフォマティクス 高山先生 |
第499回光ナノサイエンス特別講義 第18回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:高山 大鑑 准教授 マテリアルズ・インフォマティクス研究室 講義タイトル:グリーンケミストリーの実現に向けた固体触媒の基礎研究 |
19 | 1/18 [3] | マテリアルズインフォマティクス 藤井先生 |
第500回光ナノサイエンス特別講義 第19回マテリアル特別講義 言語:英語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:小林 正人 准教授 北海道大学大学院理学研究院 講義タイトル:大規模系の量子化学計算とデータ科学による量子化学計算結果の解析・触媒への応用 |
20 | 1/30 [3] | マテリアルズインフォマティクス 藤井先生 |
第501回光ナノサイエンス特別講義 第20回マテリアル特別講義 (データサイエンス特別講義ー8) 言語:日本語 場所:オンライン開催(Webex) |
講師:中嶋 隆人 先生 理化学研究所 計算科学研究センターチームリーダー 講義タイトル:「富岳」と量子化学を活用した新材料設計・探索 |
21 | 1/30 [4] | 量子物性科学 水野先生 |
第502回光ナノサイエンス特別講義 第21回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:高田 徳幸 先生 産業技術総合研究所 光半導体デバイス研究グループ 研究グループ長 講義タイトル:有機ELにおけるデバイス構造とEL特性の相関 |
22 | 2/22 [2] | 情報機能素子科学 上沼先生 |
第503回光ナノサイエンス特別講義 第22回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:オンライン開催(Webex) ◆当日接続先URL:https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m7be5cbd1eed58c93f575f7933a3c3458 |
講師:細井 卓治 准教授 関西学院大学 工学部 電気電子応用工学課程 講義タイトル:半導体デバイス研究~材料・プロセスから評価まで~ |
23 | 2/28 [2] | ナノ高分子材料 網代先生 |
第504回光ナノサイエンス特別講義・第23回マテリアル特別講義 言語:英語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:Blanca Martin Vaca 教授 トゥールーズ第3大学ポール・サバティエ |
24 | 2/28 [3] | 生体プロセス工学 細川先生 |
第505回光ナノサイエンス特別講義 第24回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室(オンライン受講可) ◆当日接続先URL:https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m9378435e87bd7b35ad68f91100b69c18 |
講師:宮澤 佳甫 先生 金沢大学理工研究域 助教 講義タイトル:超解像液中原子間力顕微鏡の開発 |
25 | 3/15 [2] | ナノ高分子材料 網代先生 |
第506回光ナノサイエンス特別講義 第25回マテリアル特別講義 言語:日本語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:河原成元 教授 長岡技術科学大学 講義タイトル:天然ゴムのナノ海島構造と物性 |
26 | 3/16 [4] | ナノ高分子材料 網代先生 |
第507回光ナノサイエンス特別講義 第26回マテリアル特別講義 言語:英語 場所:Rethink物質創成科学大講義室 |
講師:Marc Guerre 先生 Paul Sabatier University(France), PhD |
回数 | 日付 | 時間 | 講義室 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 6/28 | 2 | E207 208(MS) | |
2 | 8/26 | 3 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
3 | 10/12 | 4 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
4 | 10/13 | 2 | E318(MS) | |
5 | 10/14 | 4 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
6 | 10/18 | 4 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
7 | 10/19 | 4 | E318(MS) | |
8 | 11/8 | 5 | E318(MS) | |
9 | 11/15 | 4 | 使用しません | |
10 | 11/15 | 5 | Rethink 物質創成科学大講義室 | 物質科学特論D (4079) 第1回と共同開講 |
11 | 11/28 | 2 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
12 | 12/5 | 4 | E318(MS) | |
14 | 12/6 | 4 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
15 | 1/11 | 4 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
16 | 1/12 | 4 | E318(MS) | |
17 | 1/13 | 3 | E318(MS) | |
18 | 1/18 | 2 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
19 | 1/18 | 3 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
20 | 1/30 | 3 | 使用しません | |
21 | 1/30 | 4 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
22 | 2/22 | 2 | 使用しません | |
23 | 2/28 | 2 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
24 | 2/28 | 3 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
25 | 3/15 | 2 | Rethink 物質創成科学大講義室 | |
26 | 3/16 | 4 | E318(MS) |
テキスト | 必要に応じてプリント等を配付する。 |
---|---|
参考書 | 特になし |
履修条件 | ・物質創成科学領域で年間20回以上開催される90分講義シリーズである「光ナノサイエンス特別講義」および「マテリアル特別講義」の中から、興味のあるものを選択し、8回以上参加する。 ・光ナノサイエンス・マテリアル特別講義は主として日本語で行われますが、英語で行われる回もあります。 ・英語講義のみでの履修を望む者は、博士前期課程対象の物質科学特論E (4127)とされている特別講義への参加も、本講義への参加として認められる(その場合は、その旨を物質科学特論Eの講義担当者に連絡すること)。 |
---|---|
オフィスアワー | Eメールで連絡の上、日時を決める。ただし、外部講師の回は講義終了後に限る。 |
成績評価の方法と基準 | ・合否で評価する。 ・光ナノサイエンス特別講義(マテリアル特別講義)に8回以上出席すること。 ・興味を持った1回以上の講義の全体内容と感想をレポートにまとめて提出すること。レポートの提出方法は、物質領域教務事務に問い合わせてください。 物質領域教務事務:ms-kyoumujimu@ms.naist.jp |
関連科目 | データサイエンス特別講義、デジタルグリーンイノベーション特別講義 |
関連学位 | 理学、工学 |
注意事項 | 特になし |
表示可能なデータがありません。 |
表示可能なデータがありません。 |