科目区分 | 一般科目 | 教職科目 | 指定なし |
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 選択・必修・自由 | 自由 |
授業形態 | 講義 | 主な使用言語 | 日本語 |
開講時期 | Ⅲ | 履修登録システム | 使用する |
履修登録期間 | 2022/10/07~2022/10/28 | 履修取消期限 | 2022/10/28 |
プログラム名 | IS | BS | MS | DS | DGI |
---|---|---|---|---|---|
履修区分 | △ | △ | △ | △ | △ |
コア科目 | - | - | - | - | - |
履修方法 | 配布資料からQuestionnairesをダウンロードし、回答を10月15日までに担当教員に送付すること。 |
担当責任教員 | 岩出 雪乃 |
---|---|
担当教員 | (岩出雪乃) |
教育目的/学修到達目標 | 【教育目的】 日本語で自分のことや自分の考えを伝える力、伝え合い語り合う日本語力を身につけることを目的とし、人とつながる力を養う。 【学修到達目標】 1) 簡単に自分のこと(名前・国・趣味など)を話したり相手のことを聞いたりすることができる。 2)お店の人や友達と簡単なやりとりをして、買い物をしたり料理の注文をしたりすることができる。 3) これからの生活や周りの人との関係づくりのために、予定を聞いたり身近なことを話したりすることができる。 4) 簡単に自分の出身地について友達や周りの人に紹介することができる。 5) 休みの日の出来事や予定について友達や周りの人と簡単に話すことができる。 6) 友達を誘ったり、行きたいところやしたいことを一緒に相談したりして、約束することができる。 7) 周りの状況を簡単に友達に伝えることができる。また、何かを頼んだり提案したりしながら一緒に行動することができる。 8) 簡単に自分の家族や友達について友達や周りの人に紹介することができる。 |
授業概要/指導方針 | 【授業概要/指導方針】 学習者(がくしゅうしゃ)主体(しゅたい)の考えに基(もと)づき必要(ひつよう)な語彙(ごい)・文法(ぶんぽう)を導入(どうにゅう)しながら、ある程度(ていど)の長さで自分のことや自分の考えを伝(つた)え、日本語で人とつながる力をつける。授業(じゅぎょう)ではペアワークでの練習(れんしゅう)で発話機会(はつわきかい)を増(ふ)やし、また、スピーチセッションでは、スピーチをしたり、他(ほか)の学生(がくせい)のスピーチを聞(き)いたり質問(しつもん)したり、質問に答えたりして、多様(たよう)な文化(ぶんか)や価値観(かちかん)も学(まな)ぶ。 【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】 各回毎に予習、復習および宿題を合わせて3時間程度 |
表示可能なデータがありません。 |
回数 | 日付 [時間] | 担当教員 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 10/21 [3] | 岩出 雪乃 |
1課:はじめまして 名前(なまえ)・国(くに)・仕事(しごと)・誕生日(たんじょうび) |
・コースガイダンス・わたしは__です・__じんです・おくにはどちらですか・おしごとは ・_か? ・はい/いいえ ・Nです/じゃありません・NのN ・__さいです・いつ・__がつ__にち/か |
2 | 10/28 [3] | 岩出 雪乃 |
第1課 はじめまして 私の趣味 (しゅみ) 第2課 買い物(かいもの)・食事(しょくじ) 1 どこですか |
・なんですか ・NとN ・Nも ・なんかいですか (__かい) ・__はどこですか ・ここ/そこ/あそこ ・こちら/そちら/あちら・ |
3 | 11/4 [3] | 岩出 雪乃 |
第2課 買い物(かいもの)・食事(しょくじ) 2 いくらですか 3 レストラン |
・__はいくらですか ・これ/それ/あれ ・この/その/あの N ・Nをください ・なんのN ・(__ご)で ・どこのN ・Nを__(つ)ください ・だれのN |
4 | 11/11 [3] | 岩出 雪乃 |
第3課 スケジュール 1 何時(なんじ)までですか 2 私のスケジュール |
・いま、なんじですか ・__じ__ふん/ぷん ・__から__まで ・なんようびですか ・__ようび ・ Vます ・NをVます ・(ばしょ)へ ・Vません ・(ばしょ)で |
5 | 11/17 [2] | 岩出 雪乃 |
第3課 スケジュール 3 どんな毎日(まいにち)? |
・Vます (しゅうかん) ・NやNなど ・なにもVません ・ (じかん)に ・__から__までVます ・どこへもいきません ・スピーチ 「じこしょうかい」「わたしの1しゅうかん」 |
6 | 11/25 [3] | 岩出 雪乃 |
第4課 私の国(くに)・町(まち) 1 どこ? 2 どんなところ? |
・(くに)の(ほうがく/いち) ・(ばしょ)から(ばしょ)までどのくらいですか ・__じかん ・(こうつうしゅだん)で ・NはAです ・イAく/ナAじゃ ないです ・Nは A+Nです・どんなN ・__にNがあります ・そして ・〜が、〜 |
7 | 12/2 [3] | 岩出 雪乃 |
第4課 私の国(くに)・町(まち) 3 季節(きせつ)・料理(りょうり) |
・〜ね (きょうかん) ・Nは(はる/○がつ/いちねんじゅう)、Aです ・とても あまり〜ない ・Nはどうですか ・(あじのことば) ・スピーチ 「わたしのくに・まち」 |
8 | 12/9 [3] | 岩出 雪乃 |
第5課 休(やす)みの日(ひ) 1 週末(しゅうまつ) 2 休みの後(あと)で |
・Vました/Vませんでした ・どこかへ行きましたか ・(人)と ・それから ・イAかった/イAくなかったです ・ナA/N でした (だった) ・ナA/Nじゃありませんでした (じゃなかった) ・どうでしたか ・どうして ・〜から |
9 | 12/16 [3] | 岩出 雪乃 |
第5課 休(やす)みの日(ひ) 3 今度(こんど)の休みに |
・Nがほしい ・Nがすき/きらいです ・Vたいです ・Nへ V/Nにいきます ・スピーチ「たのしい1にち」 |
10 | 12/23 [3] | 岩出 雪乃 |
第6課 一緒(いっしょ)に! 1 一緒に行(い)きませんか 2 どちらがいいですか |
・Vませんか ・Vましょう ・〜はちょっと… ・〜があります ・(ばしょ)で Nがあります ・Nが(〜まい)あります ・Nで__がいちばんAです ・__と__とどちらがAですか ・__の方がAです ・__は__よりAです |
11 | 1/6 [3] | 岩出 雪乃 |
第6課 一緒(いっしょ)に! 3 約束 (やくそく) |
・もうVましたか (けいけん) ・まだです ・〜よ ・Nはどうですか ・〜ね (かくにん) ・スピーチ「いっしょに」 |
12 | 1/13 [3] | 岩出 雪乃 |
第7課 友達(ともだち)の家(いえ)で 1 道(みち)がわかりません 2 パーティーの準備(じゅんび) |
・Nは〜にあります ・Nは〜にいます ・〜に〜があります/います ・Vてください ・(どうぐ)で ・NのVかた ・どのN ・どれ |
13 | 1/20 [3] | 岩出 雪乃 |
第7課 友達(ともだち)の家(いえ)で 3 みんなで楽(たの)しいパーティー |
・Vています ・Vましょうか ・だれが ・まだあります/もうありません ・スピーチ「パーティー」 |
14 | 2/3 [3] | 岩出 雪乃 |
第8課 大切(たいせつ)な人(ひと) 1 家族(かぞく)・友達(ともだち) 2 こんな人 |
・〜にすんでいます ・(人)と(○にん)ですんでいます ・Nが(○人/ひき)います ・Vています (しごと) ・Nがじょうず/へた です ・〜は〜がA です ・イAくて/ナAで/Nで、〜 |
15 | 2/10 [3] | 岩出 雪乃 |
第8課 大切(たいせつ)な人(ひと) 3 プレゼント |
・あげます ・もらいます ・くれます |
16 | 2/17 [3] | 岩出 雪乃 | スピーチ大会(たいかい) | ・スピーチ |
回数 | 日付 | 時間 | 講義室 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 10/21 | 3 | D105(BS) | |
2 | 10/28 | 3 | C109(BS) | |
3 | 11/4 | 3 | C109(BS) | |
4 | 11/11 | 3 | C109(BS) | |
5 | 11/17 | 2 | C109(BS) | |
6 | 11/25 | 3 | C109(BS) | |
7 | 12/2 | 3 | C109(BS) | |
8 | 12/9 | 3 | C109(BS) | |
9 | 12/16 | 3 | C109(BS) | |
10 | 12/23 | 3 | C109(BS) | |
11 | 1/6 | 3 | C109(BS) | |
12 | 1/13 | 3 | C109(BS) | |
13 | 1/20 | 3 | C109(BS) | |
14 | 2/3 | 3 | C109(BS) | |
15 | 2/10 | 3 | C109(BS) | |
16 | 2/17 | 3 | C109(BS) |
テキスト | 『できる日本語(にほんご)・初級(しょきゅう)』 1課〜8課 |
---|---|
参考書 | 『楽しく聞こう』、『楽しい読みもの55』 |
履修条件 | ・ひらがな、およびカタカナを読むこと、書くことができる。 |
---|---|
オフィスアワー | ・基本的に3限終了後の15:00~16:00で行う。4限がある場合は、別日にオンラインで行う予定。 |
成績評価の方法と基準 | ・5段階(秀・優・良・可・不可)で評価する。 ・宿題(25%)・復習テスト(25%)・スピーチ(25%)・出席および参加態度(25%)で評価する。 |
関連科目 | - |
関連学位 | - |
注意事項 | ①1課、または複数課が終わるごとに復習小テストを行います。日程と内容に関してはテスト前に予告をします。②履修人数を制限する場合がある。(原則、最大12人) なお、必要に応じて進度や内容を調整することがある。③日本国内からの参加ができない場合は、Webexを使用してオンラインでの受講も可。その場合は事前に教員に連絡すること。 |
表示可能なデータがありません。 |
資料名 | 備考 | 公開期限 | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
Questionnaire | 2026/03/31 | ダウンロード |