Language:

2022年度 先端バイオサイエンス概論 (3033)

授業科目基本情報PDFダウンロード

科目区分 基盤科目 教職科目 指定なし
単位数 1 選択・必修・自由 選択
授業形態 講義 主な使用言語 日本語
開講時期 履修登録システム 使用する
履修登録期間 2022/04/01~2022/04/18 履修取消期限 2022/04/08

教育プログラム別の履修区分

プログラム名 IS BS MS DS DGI
履修区分
コア科目
履修方法 ・修士論文研究又は特別課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から14単位以上履修すること。
・課題研究を履修する場合は、序論科目、基盤科目及び専門科目から16単位以上履修すること。

授業科目概要

担当責任教員 磯谷 綾子
担当教員 梅田正明、中島敬二、出村拓、伊藤寿朗、西條雄介、遠藤求、吉田聡子、峠隆之、池内桃子、石田靖雅、加藤順也、河合太郎、末次志郎、栗崎晃、岡村勝友、笹井紀明、磯谷綾子、別所康全、稲垣直之、塚崎智也、作村諭一、加藤晃、吉田昭介、渡辺大輔、秋山昌広、(乾将行)
教育目的/学修到達目標 【教育目的】
バイオサイエンス領域の各研究室で進められている研究内容を俯瞰的に学ぶことを目的とします。バイオサイエンス領域の研究室の研究内容に広く興味を持ち詳細を学ぶことで、自身がバイオサイエンス領域で行う研究の方向性を定めることができるようになることを目標とします。

【学修到達目標】
1) バイオサイエンス領域の興味を持つ研究室の主な研究内容について説明、記述できる。
2) バイオサイエンス領域で進められている研究内容について俯瞰、表現できる。
授業概要/指導方針 【授業概要/指導方針】
バイオサイエンス領域の各研究室で進められている研究内容を俯瞰的に学びます。

4月7日(木)の第一回の冒頭で、授業概要、評価方法等の詳細な説明を行います。
以下のリンクよりご参加ください。
https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2fe2309ed6e182cf13f79b34d82a2c13 
(ミーティング番号: 2515 755 5151 パスワード: sentan_L11)

第1回から第5回までは、Webexを用いたオンラインで行います。

研究室紹介1,2,3,4,5-(1):
https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2fe2309ed6e182cf13f79b34d82a2c13 
(ミーティング番号: 2515 755 5151 パスワード: sentan_L11)

研究室紹介1,2,3,4,5-(2):
https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m007302d1221931d8d7c82b1c928ef2ce 
(ミーティング番号: 2515 057 5928 パスワード: sentan_L12)


【授業時間外学修(予習・復習等)の目安】
選んだ各研究室の研究内容について自己学習3時間程度(計27時間程度)

クラス情報



表示可能なデータがありません。

授業計画

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 [時間] 担当教員 テーマ 内容
1 4/7 [5] (1)磯谷、笹井    (2)加藤(晃)、乾 講義内容の説明
研究室紹介1-(1)メディカル生物学
研究室紹介1-(2)統合システム生物学
研究室紹介1-(1)メディカル生物学
器官発生工学 磯谷 綾子
発生医科学  笹井 紀明

研究室紹介1-(2)統合システム生物学
バイオエンジニアリング 加藤 晃
微生物分子機能学    乾 将行
2 4/8 [5] (1)河合、栗崎、岡村    (2)伊藤、西條、峠 研究室紹介2-(1)メディカル生物学
研究室紹介2-(2)植物科学
研究室紹介2-(1)メディカル生物学
分子免疫制御  河合 太郎
幹細胞工学   栗崎 晃
RNA分子医科学 岡村 勝友

研究室紹介2-(2)植物科学
花発生分子遺伝学 伊藤 寿朗
植物免疫学    西條 雄介
植物二次代謝   峠 隆之
3 4/11 [4] (1)梅田、中島、出村  (2)吉田(昭)、塚崎、作村 研究室紹介3-(1)植物科学
研究室紹介3-(2)統合システム生物学
研究室紹介3-(1)植物科学
植物成長制御   梅田 正明
植物発生シグナル 中島 敬二
植物代謝制御   出村 拓 

研究室紹介3-(2)統合システム生物学
環境微生物学    吉田 昭介
構造生命科学    塚﨑 智也
データ駆動型生物学 作村 諭一
4 4/12 [4] (1)加藤(順)、末次、石田       (2)吉田(聡)、遠藤、竹内 研究室紹介4-(1)メディカル生物学
研究室紹介4-(2)植物科学
研究室紹介4-(1)メディカル生物学
腫瘍細胞生物学   加藤 順也
分子医学細胞生物学 末次 志郎
機能ゲノム医学   石田 靖雅

研究室紹介4-(2)植物科学
植物共生学 吉田 聡子
植物生理学 遠藤 求
植物再生学 池内 桃子
5 4/13 [4] (1)稲垣、別所    (2)渡辺、秋山 研究室紹介5-(1)統合システム生物学
研究室紹介5-(2)統合システム生物学
研究室紹介5-(1)統合システム生物学
神経システム生物学 稲垣 直之
遺伝子発現制御   別所 康全

研究室紹介5-(2)統合システム生物学
ストレス微生物科学 渡辺 大輔
原核生物分子遺伝学 秋山 昌広
6 4/14 [4] 各研究室教員 ラボ訪問1 個別研究室紹介(ラボ訪問)
7 4/15 [4] 河合、加藤(晃)、岡村、伊藤、秋山、渡辺、磯谷 面談 教務部会による面談
8 4/18 [4] 各研究室教員 ラボ訪問2 個別研究室紹介(ラボ訪問)

授業日程

[1限目 9:20-10:50] [2限目 11:00-12:30] [3限目 13:30-15:00] [4限目 15:10-16:40] [5限目 16:50-18:20] [6限目 18:30-20:00]
回数 日付 時間 講義室 備考
1 4/7 5 備考参照 (1): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2fe2309ed6e182cf13f79b34d82a2c13  (2): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m007302d1221931d8d7c82b1c928ef2ce
2 4/8 5 備考参照 (1): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2fe2309ed6e182cf13f79b34d82a2c13  (2): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m007302d1221931d8d7c82b1c928ef2ce 
3 4/11 4 備考参照 (1): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2fe2309ed6e182cf13f79b34d82a2c13  (2): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m007302d1221931d8d7c82b1c928ef2ce 
4 4/12 4 備考参照 (1): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2fe2309ed6e182cf13f79b34d82a2c13  (2): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m007302d1221931d8d7c82b1c928ef2ce 
5 4/13 4 備考参照 (1): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m2fe2309ed6e182cf13f79b34d82a2c13  (2): https://naist.webex.com/naist/j.php?MTID=m007302d1221931d8d7c82b1c928ef2ce 
6 4/14 4 備考参照 幅広い分野の研究室訪問を推奨する
7 4/15 4 備考参照 教務部会からの案内に従ってください。
8 4/18 4 備考参照 幅広い分野の研究室訪問を推奨する

テキスト・参考書

テキスト
参考書

その他

履修条件
オフィスアワー
成績評価の方法と基準 詳細は、4月7日の講義冒頭で説明します。
関連科目
関連学位
注意事項

授業関連URL



表示可能なデータがありません。

配布資料



表示可能なデータがありません。