Language:

2022年度 授業科目一覧

年度 課程
キーワード
授業科目名 授業番号 開講時期 単位数 履修登録・変更期間 履修区分 クラス分け 備考
IS BS MS DS DGI
一般科目群
一般科目
技術と倫理 1001 各クラスを参照 1 7 【日本語/英語の授業】
科学哲学 1002 1 6/24~
7/14
×
科学コミュニケーション 1003 1 10/7~
10/28
×
知的財産権 1004 各クラスを参照 1 2 【日本語/英語の授業】
知的財産権演習 1019 1 12/22~
1/18
× 【英語の授業】
プロフェッショナルコミュニケーションⅠ 1010 各クラスを参照 1 8 【英語の授業】
プロフェッショナルコミュニケーションⅡ 1011 各クラスを参照 1 16 【英語の授業】
アカデミックディスカッション 1012 各クラスを参照 1 2 【英語の授業】
リサーチプレゼンテーション 1013 各クラスを参照 1 4 【英語の授業】
リサーチライティング 1014 各クラスを参照 1 3 【英語の授業】
アドバンスドリサーチライティング 1015 各クラスを参照 1 2
日本文化 1016 2 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
日本語Ⅰ 1017 2 10/7~
10/28
×
日本語Ⅱ 1018 2 4/1~
4/8
×
日本語Ⅲ 1020 2 9/27~
10/11
×
日本語Ⅳ 1021 2 4/1~
4/8
×
日本語Ⅴ 1022 2 4/12~
5/13
×
アカデミックボランティアⅠ 1023 日程の設定なし 1 ×
アカデミックボランティアⅡ 1024 日程の設定なし 1 ×
異文化間コミュニケーション 1034 1 12/22~
1/18
× 【英語の授業】
先端科学技術科目群
序論科目
情報理工学序論 2001 各クラスを参照 1 □/C 2 【日本語/英語の授業】
バイオサイエンス序論 2003 各クラスを参照 1 □/C 2 【日本語/英語の授業】
物質理工学序論 2005 各クラスを参照 1 □/C 2 【日本語/英語の授業】
基盤科目
情報科学基礎Ⅰ 3031 各クラスを参照 1 2 【英語の授業】
情報科学基礎Ⅱ 3032 各クラスを参照 1 2 【英語の授業】
プログラミング演習 3002 1 4/12~
5/13
×
分子生物学 3012 各クラスを参照 1 3
細胞膜と物質輸送 3013 各クラスを参照 1 □/C 3
細胞の情報伝達 3014 各クラスを参照 1 □/C 3
微生物科学 3015 1 4/12~
5/13
□/C ×
植物科学 3016 1 4/12~
5/13
□/C ×
バイオメディカルサイエンス 3017 1 4/12~
5/13
□/C ×
細胞骨格と細胞周期 3018 各クラスを参照 1 □/C 3
遺伝学と幹細胞 3019 各クラスを参照 1 □/C 3
遺伝子クローニングとDNA解析 3020 1 10/7~
10/28
□/C × 【英語の授業】
先端バイオサイエンス概論 3033 1 4/1~
4/18
×
物質科学解析 3021 各クラスを参照 1 2
量子力学 3022 各クラスを参照 1 □/C 2 【日本語/英語の授業】
物質物理学 3023 各クラスを参照 1 □/C 2
物質化学 3024 各クラスを参照 1 □/C 2
物理化学 3025 各クラスを参照 1 □/C 2
現代固体物理学 3026 各クラスを参照 1 2
現代半導体物性 3027 各クラスを参照 1 2
有機反応化学 3028 各クラスを参照 1 2
反応解析化学 3029 各クラスを参照 1 2
光電子工学 3035 各クラスを参照 1 2
有機・高分子化学 3036 各クラスを参照 1 2
グリーンケミカル ―生体材料化学 3037 各クラスを参照 1 □/C 2 【日本語/英語の授業】
グリーンマテリアル ―半導体材料 3038 各クラスを参照 1 □/C 2 【日本語/英語の授業】
データサイエンス基礎 3039 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
先端デジタル技術論 3040 1 4/12~
5/13
□/C ×
人体の構造機能と疾病 3041 1 4/12~
5/13
□/C ×
化学と環境 3042 1 4/12~
5/13
□/C ×
数でとらえる細胞生物学 3043 1 10/7~
10/28
□/C ×
デジタルグリーンプログラミング演習 3044 1 4/12~
5/13
□/C × 【日本語/英語の授業】
デジタルグリーンデータ処理演習 3045 1 4/12~
5/13
□/C × 【日本語/英語の授業】
専門科目
ソフトウェア工学 4006 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
サイバーセキュリティ 4090 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
伝送理論 4091 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
高性能計算基盤 4092 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
アルゴリズム設計論 4093 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
システム・リソース・マネージメント 4094 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
ハードウェアセキュリティ 4038 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
ソフトウェアシステム構築論 4096 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
コンピュータ・ネットワーク 4008 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
ユビキタスシステム 4003 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
系列データモデリング 4034 1 4/12~
5/13
□/C × 【英語の授業】
視覚メディア処理Ⅰ 4097 1 4/12~
5/13
□/C × 【英語の授業】
視覚メディア処理Ⅱ 4098 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
データマイニング 4099 1 10/7~
10/28
□/C × 【英語の授業】
多次元信号処理 4100 1 10/7~
10/28
□/C × 【英語の授業】
ロボティクス 4101 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
自然言語処理 4102 1 10/7~
10/28
□/C × 【英語の授業】
人間情報処理 4103 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
数理生命科学 4104 1 10/7~
10/28
□/C × 【英語の授業】
データサイエンス論 4105 1 4/12~
5/13
× 【英語の授業】
情報科学特別講義A、C 4029 各クラスを参照 1 6 【英語の授業】
情報科学特別講義B、D 4030 各クラスを参照 1 9 【英語の授業】
システム要求工学 4086 集中講義 1 ×
システム開発プロセス 4087 集中講義 1 ×
情報セキュリティ運用リテラシーⅠ 4042 1 ×
情報セキュリティ運用リテラシーⅡ 4043 1 ×
情報セキュリティ演習A 4044 1 ×
情報セキュリティ演習B 4045 1 ×
情報セキュリティ演習C 4046 1 ×
発生生物学特別講義 4054 1 6/24~
7/14
×
バイオサイエンスの先端技法 4055 各クラスを参照 1 □/C □/C 2
植物発生生理学 4056 1 4/12~
5/13
×
動物発生学 4057 1 4/12~
5/13
×
薬理・病態生化学 4058 1 10/7~
10/28
×
免疫学 4059 1 10/7~
10/28
×
ゲノム・がん生物学 4060 1 10/7~
10/28
×
サバイバル生物学 ー科学論文とのつきあい方ー 4106 1 4/12~
5/13
×
国際バイオ特論A 4062 1 × 【英語の授業】
国際バイオ特論B 4063 1 × 【英語の授業】
科学的発見の思考法 4089 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
応用生命科学 4107 各クラスを参照 1 2 【日本語/英語の授業】
バイオサイエンスにおける統計と数理 4110 1 10/7~
10/28
□/C ×
バイオサイエンスにおける先進トピックスA 4111 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
バイオサイエンスにおける先進トピックスB 4112 本年度不開講
先端バイオゼミナールⅠ 4113 各クラスを参照 1 2 【日本語/英語の授業】
先端バイオゼミナールⅡ 4114 各クラスを参照 1 2 【日本語/英語の授業】
電子原子物性特論 4066 各クラスを参照 1 2
光・情報素子工学特論 4068 各クラスを参照 1 □/C 2
生体分子科学特論 4070 各クラスを参照 1 2
分子フォトサイエンス特論 4072 各クラスを参照 1 2
フォトニクス特論 4067 各クラスを参照 1 2
量子情報・エネルギー材料特論 4069 各クラスを参照 1 2 【日本語/英語の授業】
有機金属触媒化学特論 4115 各クラスを参照 1 2 【日本語/英語の授業】
高分子化学特論 4073 各クラスを参照 1 2
マテリアルインフォマティクス特論 4074 各クラスを参照 1 □/C 2
物質科学特論A 4076 1 10/7~
10/28
×
物質科学特論B 4077 1 10/7~
10/28
×
物質科学特論C 4078 1 10/7~
10/28
× 【日本語/英語の授業】
物質科学特論D 4079 1 10/7~
10/28
×
プロジェクト実習 4083 1 × 【日本語/英語の授業】
ロボット学習・制御 4116 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
ソーシャル・コンピューティング 4117 1 10/7~
10/28
× 【英語の授業】
イノベーション創出基礎 4118 集中講義 1 □/C ×
イノベーション創出特論Ⅰ 4119 集中講義 1 □/C ×
イノベーション創出特論Ⅱ 4120 集中講義 1 □/C ×
イノベーション創出特論Ⅲ 4121 集中講義 1 □/C ×
イノベーション創出特論Ⅳ 4122 集中講義 1 □/C ×
イノベーション創出特論Ⅴ 4123 集中講義 1 □/C ×
グリーン科学の産業展開 4125 集中講義 1 4/12~
5/13
□/C ×
グローバル・イノベーション共創 4124 1 4/12~
5/13
□/C × 【英語の授業】
バイオイメージング 4126 1 10/7~
10/28
×
物質科学特論E 4127 1 9/27~
10/14
× 【英語の授業】
先端科学技術のガバナンス 4128 本年度不開講
グリーン経営学Ⅰ 4129 1 10/7~
10/28
□/C × 【日本語/英語の授業】
グリーン経営学Ⅱ 4130 1 10/7~
12/26
□/C × 【日本語/英語の授業】
グリーン経済学Ⅰ 4131 本年度不開講
グリーン経済学Ⅱ 4132 本年度不開講
グリーンイノベーションにおける倫理的・法的・社会的課題 4133 1 10/7~
10/28
□/C ×
データサイエンスによる生物学 4134 1 10/7~
10/28
□/C × 【英語の授業】
PBL科目
情報理工学PBLⅠ 5001 集中講義 1 10/7~
3/31
× 【英語の授業】
情報理工学PBLⅡ 5002 集中講義 1 10/7~
3/31
× 【英語の授業】
バイオサイエンスPBLⅠ 5005 各クラスを参照 1 2 【日本語/英語の授業】
バイオサイエンスPBLⅡ 5006 1 6/24~
7/14
× 【日本語/英語の授業】
物質理工学PBLⅠ 5009 1 6/24~
7/14
× 【日本語/英語の授業】
物質理工学PBLⅡ 5010 1 6/24~
7/14
× 【日本語/英語の授業】
データサイエンスPBLⅠ 5013 1 6/24~
7/14
× 【日本語/英語の授業】
データサイエンスPBLⅡ 5014 1 6/24~
7/14
× 【日本語/英語の授業】
デジタルグリーンイノベーションPBL I 5015 集中講義 1 6/24~
7/14
× 【日本語/英語の授業】
デジタルグリーンイノベーションPBLⅡ 5016 集中講義 1 6/24~
7/14
× 【日本語/英語の授業】
研究活動科目群
研究活動科目
ゼミナールⅠ 6008 随時開講 2 × 【日本語/英語の授業】
ゼミナールⅡ 6009 随時開講 2 × 【日本語/英語の授業】
修士論文研究 6010 日程の設定なし 6 × 【日本語/英語の授業】
特別課題研究 6011 日程の設定なし 6 × 【日本語/英語の授業】
課題研究 6012 日程の設定なし 4 × 【日本語/英語の授業】
履修区分欄の◎は必修科目を、□は選択必修科目を、○は選択科目を、△は自由科目(修了に必要な単位としては不算入)を示す。
また、Cはプログラム毎のコア科目を示す。
ISは情報理工学、BSはバイオサイエンス、MSは物質理工学、DSはデータサイエンス、DGIはデジタルグリーンイノベーションの各教育プログラムを表す。